温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年04月01日

西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」


 鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」 東吾妻町


 湯の歴史は古く、寛保年間(1741~44)と伝わる。
 その昔、傷ついたハトが岩間に湧き出る湯に身を浸し、傷を癒やしていた。
 それを見て、温泉の効能を知った村人が 「鳩ノ湯」 と名付けたという。

 寛政5(1793)年、一人の行者が湯小屋を建て、営業を始めた。
 「草津入湯のただれ一夜、二夜にして歩行自由になること神妙のごとし」
 といわれ、江戸と信州を結ぶ裏街道にある奥上州の素朴な湯治場として栄えてきた。


 ≪鳩に三枝(さんし)の礼あり 烏に反哺(はんぽ)の孝あり≫

 子バトは親バトより3本下の枝に止まるという礼をわきまえ、カラスは親に養ってもらった恩に報いるために、大人になってからは歳をとった親ガラスの口にエサを含ませてやるという。
 宿名の 「三鳩樓(さんきゅうろう)」 は、礼儀と孝行を重んじる教え 「三枝の礼」 に由来する。


 「あまりに歴史が古過ぎて、自分が何代目かは不明なんです」
 と、現主人の轟徳三さん。
 現在の宿は、明治時代に建てられたものを大正、昭和と増改築しながら代々の楼主が守り継いできた。


 浴場へは、本館から板張りの床をきしませながら長い渡り廊下を下る。
 浴槽に満たされた茶褐色のにごり湯には、黒い炭のようなかたまりや黄褐色の析出物が、無数に浮遊している。
 ところが一夜明けると、湯は鮮やかなカーキ色に変色していた。

 「白くなったり、青くなつたり、黄色くなったり、季節や天候によって、毎日変わる。まれに無色透明になることもあるんだよ」
 と主人。
 「これが自然の温泉の色だよ」 とも言った。

 時々、にごった湯を見て 「汚れている」 「掃除をしていない」 と言う若い女性客がいるという。
 「本物の温泉を知らないんだね」 と笑った。


 館内の浴槽を全部清掃するには、毎日4時間の労力を要する。
 含有する鉱物が付着して目詰まりをするため、2ヶ月に1回は給湯パイプの掃除も欠かせない。

 今は都会でも、手軽に温泉が楽しめる日帰り入浴施設が数多くある。
 湯を循環ろ過しながら塩素消毒をしている浴槽には、沈殿物もにごりもない。
 でも、湯に手を加えずに本物の温泉をそのまま大切に守ろうとすれば、手間はかかる。

 “湯守(ゆもり)” のいる宿とは、そういうものである。


 <2017年11月3日付>


同じカテゴリー(西上州の薬湯)の記事
 西上州の薬湯 (15) 最終回 「『高崎の奥座敷』 と呼ばれた浮世離れの別天地」 (2022-04-19 11:03)
 西上州の薬湯 (14) 「太古の地中から湧き出る全国無比の鉱泉」 (2022-04-13 11:05)
 西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」 (2022-04-06 11:59)
 西上州の薬湯 (11) 「森の中によみがえった皮膚病に効く名薬湯」 (2022-03-28 10:54)
 西上州の薬湯 (10) 「青い鳥が見つけた疲れを癒やす不思議な泉」 (2022-03-17 09:36)
 西上州の薬湯 (9) 「全国でも珍しい炭酸泉が湧く地産地食の一軒宿」 (2022-03-10 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 11:08│Comments(2)西上州の薬湯
この記事へのコメント
大好きな温泉です。ご主人の人柄も、自分にはここち良いです。一人でゆっくり温泉三昧したいときに行きたい温泉です。

小暮先生のブログ読んだら、行きたくなっちゃいました。GWまでに行きたいな。
Posted by センネンボク at 2022年04月02日 22:31
センネンボクさんへ

いい宿だと思います。
ご主人の湯守としての信念を貫いている姿にも敬服します。

湯舟に入る時と出る時、浴客が自ら木の蓋を開け閉めするのが、いいですね。
湯を大切にする湯守の心が伝わってきます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年04月03日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」
    コメント(2)