温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年08月15日

やはり街頭に置け紙芝居


 「オンラインで、お願いできますか?」

 長引くコロナ禍、相変わらず、このようなメールが多く寄せられます。
 仕事の打ち合わせやイベント出演の依頼です。

 申し訳ない話、僕は生粋の “昭和人間” であります。
 仕事柄、仕方なくパソコンは使用していますが、携帯電話は、いまだガラケーです。

 当然ですが、急に非接触を求められるコロナ禍になったからといって、オンラインの環境は整ってはいません。
 ので、すべて丁重にお断りしています。

 ただし無観客でも、会場やスタジオから生配信するオンライン講演だけは、2回ほどお受けしました。
 無観客といえども現場には、主催者やスタッフが数名いるわけですからね。
 いつも通り、マイクを使った講演ができるわけです。


 最近、つくづく時代の未来化が進んでいると実感します。
 コロナ禍がそれに、一気に加速をつけています。

 便利になることは、良いことです。
 だから僕は、あらがいません。
 できることはするけれど、できないことはしないだけです。


 昨日は、月に一度の 「神社かみしばい」 の開催日でした。
 「神社かみしばい」 とは、2年前から僕と仲間が神社の境内で上演している街頭紙芝居のことです。
 ※(詳しくは当ブログのカテゴリー 「神社かみしばい」 参照)

 台風一過の昨日は、絶好の “紙芝居日和” でした。
 4回の口演は、満員御礼とはなりませんでしたが、全回、ほどほどにお客さんが入り、楽しい一日となりました。


 盆休み中ということもあり、市外や県外から来たお客さんが多かったようです。
 その中の一人に、東北から来られた方がいました。
 口演終了後、その方が主催者である紙芝居師の石原之壽(いしはらのことぶき)くんに言いました。

 「オンラインでも出演してもらえますか?」


 僕は隣で、2人の会話を聞いていました。
 石原くんは、
 「できないことはありませんが……」
 と、歯切れの悪い返事です。

 結局、名刺交換をして、後日、連絡を取り合うことになったようです。


 なんでも、かんでも、オンライン?
 ビジネスならば、それも、いいでしょう。
 “拙速をたっとぶ” こともあるでしょうから。

 でも、紙芝居は娯楽です。
 しかも、会場の雰囲気までもを楽しむ総合娯楽です。
 「できないことはない」
 と彼が言ったのは、その辺の不安が頭をよぎったからかもしれません。


 『手に取るな やはり野に置け蓮華草』

 この言葉になぞるなら、街頭で演じるからこそ、“街頭紙芝居” なのであります。

 街の雰囲気や観客の笑い声……
 駄菓子をほおばり、おもちゃで遊ぶ子どもたちの笑顔…… 

 たぶん、これらはオンラインでは、届けられないと思います。


 昭和~平成~令和と、世の中は便利になりました。
 でも、ちょっと足を止めて、“今” を見つめてみませんか?

 「これ以上、便利にならなくてもいいよ」

 そんな時代の本音が聞こえてきませんか?
  

同じカテゴリー(神社かみしばい)の記事
 今日の上毛新聞に大きく載りました! (2024-02-11 09:27)
 神社にチンドン屋がやって来る! (2024-02-09 11:35)
 チンドン+獅子舞い+紙芝居 in 玉村八幡宮 (2024-02-02 10:14)
 神付く獅子 (2024-01-29 10:28)
 「神社かみしばい」 新春スペシャル口演 (2024-01-16 11:45)
 玉村名物三昧 (2023-12-18 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 11:06│Comments(0)神社かみしばい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やはり街頭に置け紙芝居
    コメント(0)