温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年09月09日

令和の力道山


 いつものたまり場、酒処 「H」。
 マックス8席のカウンターは、昨晩も満員御礼。

 顔ぶれは、前期高齢者および前期高齢者予備軍たち。
 となれば必然と話のテーマは、いつしか “昭和” に落ち着きます。


 今回の話の入り口は、「スマホ」 でした。

 「今の若者はさ、電車の中でもレストランでも、ずーとスマホを見ているわけよ。あれって、異常だよね」
 との発言に、すかさず僕は返しました。
 「我々だって、言われたじゃないですか。『テレビばっかり観てるとバカになる』 って」
 すると、他の客が、
 「言われた言われた! 『マンガばかり読んでるとバカになるって』」

 いつの時代も子どもや若者は流行の先端に飛びつき、大人たちは、それに対して常に否定的であるものなのですね。


 「友だちの家にテレビを観に行って、帰りが遅くなって親に怒られなかった?」
 「怒られたな。俺んちはビンボーだったからさ、親がなかなか買ってくれなくて」
 そんな話を、前期高齢者予備軍 (僕もこの仲間です) が話している時でした。

 後期高齢者一歩手前の前期高齢者が言いました。
 「えっ、電気屋で観たんじゃないの?」

 実は、話が食い違っていたのであります。
 この微妙な年齢差に、昭和の端境期(はざかいき)が存在したのです。
 前者はカラーテレビ、後者は白黒テレビの登場期について話していたのでした。
 時代で言えば前者は昭和40年代、後者は昭和30年代ということになります。


 「街頭テレビじゃないんですか?」
 白黒テレビについて話していることに気づいた僕は、問い返します。
 「街頭テレビは都会、群馬の田舎では電気屋のショーウインドーの前で観るしかなかったの!」

 そこから話しは、一気に街頭テレビのスター、プロレスラーの力道山で盛り上がります。

 「いやー、空手チョップはカッコよかったな~!」
 「そうそう、体の大きい西洋人を、バッタバッタと小柄な東洋人が、叩きのめすんだから!」

 懐かしそうに話す人生の先輩に、僕はひと言。
 「それって、コンプレックスの裏返し?」
 すると、こう言いました。
 「たぶん戦争に負けた相手を倒すことに、国民は快感を覚えていたんだろうね」

 「ということは、大谷翔平の活躍も同じですかね?」


 この後、全員一致で、大谷翔平は “令和の力道山である” という結論に達しました。

 力道山が活躍した時代は、「もはや戦後ではない」 と言われた高度成長期の始まり。
 戦後70年以上経つ今でも、我々日本人の中には、敗戦のコンプレックスが根強く残っているということだろうか?


 がんばれ、大谷翔平!
 ショータイムを見せてくれ!

 相変わらず、昭和から離れられない懲りない面々であります。  
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 鬼の居ぬ間に贅沢 (2023-02-03 12:30)
 昭和大好き! GS歌合戦 (2023-01-07 12:20)
 迷わず行けよ、行けば分かるさ。 (2022-10-04 12:04)
 昭和は近くなりにけり (2022-08-28 13:01)
 沖縄より北海道のほうが暑いって本当!? (2022-08-17 12:07)
 昭和の悪ってカッコイイ! (2022-07-19 14:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和の力道山
    コメント(0)