温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年09月12日

遺書を抱いた婦人


 昨日、講演会について書きましたが、僕には忘れられない出来事があります。

 講演やセミナーの会場の大きさは、依頼主によりさまざまです。
 市立や町立の中央公民館だと何百人と収容できるホールですが、地区の公民館や企業の会議室だと数十名規模になります。
 その忘れられない講演会は、さらに小さい公民館で起こりました。


 あれは5年前の桜が咲く頃でした。
 場所は前橋市の郊外、集落にある公民館の分館。
 といっても、30名も入れば満員になる集会所です。

 講演開始すぐに、異様な光景に気づきました。
 最前列に座った高齢の婦人の膝の上に、僕の著書が置かれていたのです。
 それも、まるで遺影のように表紙をこちらへ向けて、しっかりと両手で握りしめられていました。
 婦人の表情も終始、真剣な面持ちです。


 講演自体は、きっちり90分で終え、僕は用意された控室へ入りました。
 そのときです。
 担当職員から声がかかりました。

 「先生に直接お会いして、どうしても話をしたいという方がいるのですが?」


 部屋を出ると、そこに立っていたのは、先ほどの最前列の婦人でした。
 そして、手には僕の著書が2冊握られていました。
 『群馬の源泉一軒宿』 と 『ぐんまの小さな温泉』。

 古い本なのに、どちらも新品同様に見えました。
 ただ新品ではないと、ひと目で分かったのは、2冊ともにおびただしい数の付箋紙が貼られていたからです。


 婦人の話は、こうでした。
 6年前、ご主人が亡くなられ、遺品を整理していた時に、僕の本を見つけたといいます。
 2冊の本には付箋紙が貼られ、要所要所にラインマーカーで線が引かれていたといいます。

 付箋紙の貼ってある温泉をみると、知らない所ばかりでした。
 ただ1つだけ、ご主人と一緒に行った温泉がありました。
 そして、その温泉へ行った直後に、ご主人の病気が悪化して、帰らぬ人になったといいます。

 「主人は、この付箋が貼ってある温泉に私を連れて行こうと思っていたようです。でも、実際に行けたのは1つだけでした」


 ある日、回覧板の中に、見覚えのある名前を見つけといいます。
 そうです、僕の名前です。
 この日の講演会を知らせる記事でした。

 「もし、主人が生きていたら絶対に先生の講演会に来たと思うんです。だから私が今日、主人の代わりに来ました」

 すでに婦人の目には、涙がにじんでいました。
 そして最後に、こう言いました。

 「サインをいただけますか? 主人の名前で」


 ライターという職業に就いたこと、講演活動を続けていることに、誇りを持てた出来事でした。


同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 群馬の地酒と温泉めぐり (2023-01-27 11:40)
 雪見講演 (2023-01-26 10:12)
 好きこそ酒の上戸なり (2023-01-02 16:34)
 納話 2022 (2022-12-07 11:00)
 物言わぬ読者たち (2022-11-25 11:45)
 公募開始! 「温泉サミット」 (2022-10-22 10:05)

この記事へのコメント
こういうお話しは私も涙ぐんでしまいます。唯一行けた温泉がどこであれ、他の温泉も楽しみだったでしょうに。
Posted by みわっち at 2022年09月13日 16:14
みわっちさんへ

講演会には、さまざまな事情の方がお見えになります。
読者の顔が見えるというのも、著者としては楽しみの一つです。
これからも一期一会を大切に、活動を続けていきたいと思います。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年09月14日 11:53
 そのタイミングでなければつながらなかったご縁ですね。    

このお話を聞いて、自分も先生とのいろいろなご縁、いろんな講演会や温泉談義、その他いろいろ。走馬灯のように思い出されました。

先生に感謝です。
Posted by センネンボク at 2022年09月17日 22:41
 人と人をつなげる講演会。良いですね。

先生と参加者、そして企画した公民館の職員。
いろいろな立場の人の、いろいろな思いが詰まった講演会。

自分も何回か講演会参加させていただきましたが、すべて、いろいろな思い
出とともにあります。
Posted by センネンボク at 2022年09月17日 23:01
センネンボクさんへ

たびたび聴講していただき、ありがとうございます。
同じ話なのに、何度も会場に足を運んでくださり、講師冥利に尽きます。

でも一般の聴講者は、一期一会の方がほとんどです。
これからも出会いを大切に、講演活動をしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年09月18日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遺書を抱いた婦人
    コメント(5)