温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年09月14日

活字の力


 我が家では、全国紙1紙と地方紙1紙の計2紙の新聞を購読しています。
 購読率は200%になります。
 さらに外出時には、コンビニや駅の売店で、もう1紙買いますから僕個人の購読率は日によっては300%以上になります。

 なぜ、そんなに新聞好きなのか?
 答えは簡単です。
 特別新聞が好きなのではなく、ただの “活字中毒” だからです。
 しかも、完全なる “紙派” です。

 よって、手ごろに安価で入手できる 「活字」 が、新聞というだけのことです。


 先日、そんな新聞の片隅に、新聞に関する面白いアンケート結果が出ていました。

 全国紙や地方紙など新聞16紙が実施した読者アンケートで、過日の参院選について 「投票した」 と回答した有権者が87.7%に上ったといいます。
 年代別で最も低かった29歳以下の有権者でも、81.7%が投票したと答えています。

 全体の投票率が52.05%ですから、圧倒的に新聞の読者は投票率が高いことが判ります。
 それだけ、新聞を読んでいる人は、政治や選挙に高い関心を持っているということです。

 もちろん僕も毎回、欠かさず投票に行っている新聞読者の一人です。


 では、なぜ、テレビやネットの情報ではなく、新聞記事なのでしょうか?

 僕が新聞の購読を欠かせない理由の一つに、“情報を選べない利点” があります。
 興味のあるニュースや知っている単語の検索でしか得られない情報に比べ、新聞は興味のあるなしに関わらず、ランダムに飛び込んできます。
 この予期せぬ出合いが刺激となり、日々の活力になっています。

 それと、自分の都合で読めるということ。
 「今は時間がないけど、夜に読もう」
 という記事には、必ず付箋紙を貼っておきます。

 また、「これはネタとして仕事に使える」 と思った記事は、即、切り抜きして、ファイルしておきます。


 そう考えると、購読料って、めちゃくちゃ安いと思うんです。
 この情報量を書籍やネットで手に入れようとしたら、気が遠くなるような手間がかかりますものね。

 近年は若い世代から徐々に、新聞の購読率が低下しているといいます。
 「もったいないな~」 と思います。
 便利な世の中だからこそ、じっくりと情報と向き合い、思考する時間を大切にしてもらいたいものです。


 ちなみに、60代以上の新聞購読率は、80%以上なんですってね。
 これって、ただのアナログ派っていうこと?

 いえいえ、活字文化は永遠に不滅です!
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どーなってんの? ~お詫びと困惑~ (2023-06-06 11:17)
 そこにA I はあるんか? (2023-06-01 12:14)
 アナログの力 (2023-05-30 11:28)
 第三の予言 (2023-05-28 11:59)
 殺生の選択 (2023-05-26 11:52)
 ピアノはピアノ (2023-05-25 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 13:39│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
活字の力
    コメント(0)