温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年03月03日

湯守失格


 「小暮さんは、どう思われますか?」
 知人との雑談の中で、不意に意見を求められました。

 福岡県の温泉旅館で、基準値の最大3,700倍のレジオネラ属菌が検出されたニュースについてです。
 運営会社社長の記者会見を見れば、ただただ、あきれるばかり。
 起こるべくして起きた、まったく客のことを考えていない怠慢経営であります。

 「愚の骨頂! 湯守(ゆもり)失格」
 これが、僕が知人に返した感想でした。


 まず、週に1回以上必要な浴槽の湯の取り換え清掃を怠っていたこと。
 それも驚くべきことに、盆と正月の年2回だけだっというから、開いた口が塞がりません。

 ちなみに “週1回以上” というのは、循環ろ過式の浴槽の場合の施行条例です。
 これが完全放流式 (かけ流し) となると、毎日の換水清掃が義務付けられています。
 僕が知る限り、源泉かけ流しの宿では、必ず毎日清掃時間があり、その間は客の入浴を断っています。

 これが、正しい湯守のいる宿なのです。


 もう一つ、記者会見で気になることがありました。
 社長は、「塩素のにおいが嫌いだった」 と言います。
 これ、過去のレジオネラ菌による死亡事故の際にも、たびたび経営者から語られた言葉です。

 「客から塩素くさいといわれるので……」

 という理由から定められた塩素量の消毒を怠ったといいます。
 “嫌い” は結構です。
 その人の主観ですからね。

 僕も嫌いです!

 でもね、循環式である限り、仕方がないことなのです。
 世の中が便利になれば、便利になるほど、その代償も大きいのです。
 それが面倒くさいというなら、浴槽を小さくして、完全放流式にしなさい!

 そうすれば、換水清掃も楽だし、塩素消毒も必要ありません。
 ※(都道府県によっては、かけ流しでも塩素消毒を義務付けている自治体があります)


 とかなんとか知人には、うんちくを述べながら説明しましたが、今回の一件は、ただただ残念です。
 僕は知らなかったのですが、昭和天皇も宿泊したことのある歴史ある老舗旅館なんですってね。
 従業員は気づいていたようですから、老舗にありがちなワンマン経営が起こした不祥事といえそうです。

 即刻、社長更迭!
 経営陣を総入れ替えして、その歴史と伝統を引き継いでいってほしいものです。
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 11:42│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
私レベルの知識の人間でも
この件に関して「どうなんですか?」「どう思いますか?」と周りから問われました。
一応、職場などでは温泉の人、みたいなので。
答えはやはり小暮先生と同じようになってしまいます。あり得ない。あぐらをかいた商売。
今朝、ばんどうの湯の貸切風呂へ行きましたがフロントで「今日は湯花が多くて、一番風呂ですから」と言われ「それは、いいじゃないですか!」と返しましたが、そんな事を言わなければいけない、勘違いする人がまだいるのかな?と少し悲しくなりました。
Posted by みわっち at 2023年03月05日 20:23
みわっちさんへ

知識が必要なのは、利用者ではなく、経営者です。
赤ちゃんからお年寄りまで、安心して利用できる入浴施設であることが最重要だと思います。
知識を身に着けなければ利用できない施設なんて、愚の骨頂!
湯守失格であります。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年03月06日 11:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯守失格
    コメント(2)