温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年03月09日

温泉という名の銭湯


 その昔、まだ僕が温泉本を出版していない頃。
 JR東日本が発行している 『駅からさんぽ 両毛線』 という冊子の取材で、両毛線沿線の銭湯をすべてめぐったことがありました。

 新前橋駅 (群馬県)~栃木駅 (栃木県) まで、当時、営業していた全駅の全銭湯を調べ上げ、何カ月もかけて入浴してきました。
 当然、取材ですから風呂に入るだけではなく、経営者に苦労話なども聞いて書きました。


 その後、僕は温泉へと惹かれ、平成21(2009)年に初の温泉本 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社)、翌年に 『群馬の小さな温泉』(同) を出版しました。
 すると時を同じくして抜井諒一さんが、『群馬伝統 銭湯大全』(クレインダンス) を出版しました。

 抜井さんはWebサイト 「めっかった群馬」 の編集長で、当時 (平成22年2月現在) 群馬県内に29軒あった銭湯を、すべて取材して、一冊の本にまとめました。


 “温泉” と “銭湯”
 似て非なる、非して似ている2つの伝統文化。
 その本を書いた2人の対談を企画した新聞社があり、初めて抜井さんとお会いしました。

 僕よりは、かなりお若い方でしたが、並々ならぬ銭湯愛にあふれていました。
 2時間以上にわたる対談でしたが、温泉と銭湯に共通していたのは、日本人の “湯” へのこだわり。
 まさに、そこには柔道や剣道、茶道や華道に相通ずる 「湯の道」 があったのです。


 と、いうこで、今話題の映画 『湯道』 を観てきました。
 湯の道と書いて、「ゆどう」 と読みます。

 監督は、「HERO」 や 「プリンセス トヨトミ」、「本能寺ホテル」 などの鈴木雅之。
 企画・脚本は、「おくりびと」 でアカデミー賞外国映画賞を受賞した小山薫堂。
 そして主演は、生田斗真と濱田岳。
 その他、小日向文世、吉田鋼太郎、柄本明ら豪華キャストが脇を飾ります。

 ストーリーは、亡き父が残した実家の銭湯 「まるきん温泉」 に突然帰ってきた長男と、跡を継いだ次男とのマンション建て替えをめぐるドタバタ劇。
 そこに下町人情たっぷりのお節介な面々が加わり、さまざまな人間模様が繰り広げられます。


 まだ観ていない人のために、内容の解説はここまでにしますが、特筆すべきは、とにかくリアル!
 僕は完全に、現存する銭湯でのロケだと思っていたのですが、すべて一から作り上げたセットだったんですね (観終わってから知りました)。

 でもね、確かに違和感はあったんです。
 まず、風呂場のデザイン。
 浴槽が洗い場の中央にありました。
 ということは、設定は関西?
 (関東では、ふつう浴槽は奥にあります)

 それとタイル絵の富士山。
 こちらは、関東の定番です。
 (東西折衷のようです)

 極めつきは、屋号の 「まるきん温泉」 です。
 (関東ならば、「○○湯」 ですもの)
 銭湯のことを “温泉” と名乗るのは、完全に関西です。


 まあ、映画の楽しみ方は、いろいろです。
 温泉ファンも銭湯ファンも、また両方好きな方も、みんなが楽しめミュージカル仕立てのエンターテインメントお風呂ムービーです。

 ぜひ、ご覧ください。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 趣味と実益 (2023-03-27 12:17)
 満開の桜の樹の下で (2023-03-26 13:26)
 スマホ ・ ラーメン ・ オオタニサン (2023-03-23 12:51)
 潜在意識は告げる (2023-03-18 12:21)
 まだ田中実に会っていない (2023-03-17 13:13)
 野球オンチのにわか観戦 (2023-03-15 12:57)

この記事へのコメント
『湯道』を見た人は、PrimeVideoにて配信されるているスピンオフドラマ『湯道への道』を見ると、さらに楽しめます。

映画制作にまつわる内幕劇や映画にかける制作陣の奮闘と、本当にありそうな映画制作の秘密、脚本の元になった取材先での感動秘話などをフィクションとして描いています。

PrimeVideoを見れる人は、ぜひご覧ください。

昨日、PrimeVideoを見ていたら、発見しました(笑)
Posted by ヒロ坊 at 2023年03月09日 16:37
ヒロ坊さんへ

いつも貴重な情報をありがとうございます。
「風呂で人を幸せにする」
を座右の銘にし、湯道を精進いたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年03月10日 10:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉という名の銭湯
    コメント(2)