温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年04月03日

146万の知的財産


 子どもの頃から僕は、親や先生から 「落ち着きがない」 「ジッとしていない」 「集中力に欠ける」 と言われて育ちました。
 大人になってからは、休むと死んでしまうことから 「マグロの回遊」 なんて、揶揄されたこともあります。
 また家族からは、常に家の中をウロウロと歩き回っている姿から 「動物園のクマ」 なんて言われました。

 とにかく、動いていないと気が済まない性分なのです。


 そんな僕とは、真逆の人たちがいます。
 いわゆる “ひきこもり” をされている人たちです。

 内閣府は先日、自宅にいる15~64歳のひきこもりの人は、全国に146万人との推計値を発表しました。

 “ひきこもり” の定義とは?
 <半年以上、家族以外とほとんど会話をしないなどの人>
 とのこと。

 調査によれば、現在の状態になった理由について、2割の人が新型コロナウイルスを原因に挙げていて、「学校になじめない」 「人間関係がうまくいかなかった」 と答えています。


 なぜ、こんなにも、ひきこもりの人が増えたのか?
 現代社会のひずみなのか?

 僕は専門家でもないので、まったく分かりません。
 しかも、根っからジッとしていられない性格ですから、ひきこもること自体が苦痛でしかありません。
 そんな僕からしたら、「うらやましい!」 のひと言です。

 だって、何時間も何日も、さらに何年もひきこもれるなんて、それって、才能ですよ!

 もし僕に、ひきこもりの技術があったら、ライターなんかにならず、迷わず小説家になりましたって!
 落ち着きがないために、仕方なく、取材で飛び回るライターという職業を選んだのですからね。

 あ~あ、うらやましい……。
 ひきこもれたなら、とっくに芥川賞か直木賞くらいは取れていたのになぁ~(嘘)


 いずれにせよ、君たちには、凡人には持ち合わせていない “集中力” という才能があるのです。
 その才能を、世のため人のために使わない手はありませんって!

 文学でもいいし、芸術でもいい、手先が器用ならば職人になればいい。
 石の上にも三年、いや、“部屋の中にも十年” こもれば、何かしらの作品を生み出せます。

 君たちは、我が国が誇る “知的財産” なのだよ!


 「ああ、もったいない」
 これが僕の率直な感想です。 
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どーなってんの? ~お詫びと困惑~ (2023-06-06 11:17)
 そこにA I はあるんか? (2023-06-01 12:14)
 アナログの力 (2023-05-30 11:28)
 第三の予言 (2023-05-28 11:59)
 殺生の選択 (2023-05-26 11:52)
 ピアノはピアノ (2023-05-25 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 12:16│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
引きこもりたくて引きこもってはいないと思います。でも…知的財産と言われたら元気でるかな。
Posted by まいちゃ at 2023年04月07日 01:03
まいちゃさんへ

人は、知らず知らずのうちに、一番得意なことをしているものです。
“ひきこもり” も一つの才能と捉えることが、できませんかね?
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年04月07日 10:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
146万の知的財産
    コメント(2)