温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年04月17日

おばさんとおばあさんの端境期


 20代の頃、本屋でアルバイトをしていました。
 といっても、店員ではありません。
 会社や学校に書籍を納品する配送係でした。

 さる中学校の図書館へ納品に出かけたときのこと。
 校庭内にワゴン車で乗り入れ、車から降りると、ちょうど足元にコロコロとテニスボールが転がって来ました。
 僕は、それを拾い、コートで手を振る少年に投げ返してやりました。
 すると少年は、こう言ったのです。

 「おじさん、ありがとう!」


 ガッビ~ン!
 お、お、おじさんだ~?
 俺はまだ20代だぞ!

 その時のショックは忘れられません。
 後々考えてみれば、遠目だったし、作業用のジャンパーを着ていたし、書店名の書かれた車に乗っていたし……
 その少年だって、とっさの判断だったのだろうし、“許す” ことにしました。


 世間では、一般的に何歳から 「おじさん」 「おばさん」 と呼ぶのでしょうか?
 さるニュースサイト調べでは、一番多かったのが男女共に41~45歳でした。
 まあ、妥当な線じゃないですかね。

 でも、これって個人差がありますよね?
 子どもがいる人は、もう少し若い頃から 「おじさん」 「おばさん」 を認識していると思います。
 僕もそうでした。

 PTA役員や子ども会長なんかしてましたからね。
 我が子の同級生や近所の子どもたちからは 「おっちゃん」 「おじちゃん」と呼ばれていましたもの。


 先日、新聞の読者投稿欄に、気になる質問を見つけました。
 投稿主は50代後半の女性。
 30代の娘から 「おばさんは60歳までで、そのあとは若作りしても、おばさんではない。年寄りだ」 と言われたそうです。
 その女性は 「私の中では、おばあさんは70歳からなのですが、どう思われますか?」 と問いかけていました。

 これまた個人差がありそうな質問です。
 しかも、微妙に異なるキーワードも出てきました。
 「年寄り」 と 「おばあさん」 です。
 これに 「シニア」 が加わると、ますます複雑になってきます。


 ということで、調べてみました。
 2021年に某健康食品会社がリサーチしたアンケート結果です。
 それによると平均年齢は、次のような結果になりました。

 ●シニア=61.6歳
 ●おじいさん・おばあさん=69.0歳
 ●お年寄り=73.1歳

 いかがですか?
 これまた妥当な数値に思えますよね。
 ただし、シニアからお年寄りまでの間に10歳以上の開きがあります。

 ここがグレーゾーン、いわば端境期(はざかいき)といえそうです。


 平均寿命が60歳にも満たなかった昭和の時代に比べたら、飛躍的に日本人の寿命は延びています。
 当時は60歳でも十分に老人(お年寄り)でしたが、今は10歳以上も若返ったことになります。
 いやいや、まだまだ延びますよ!

 次の調査の時には、お年寄りは80歳を超えているんじゃないですかね。 


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どーなってんの? ~お詫びと困惑~ (2023-06-06 11:17)
 そこにA I はあるんか? (2023-06-01 12:14)
 アナログの力 (2023-05-30 11:28)
 第三の予言 (2023-05-28 11:59)
 殺生の選択 (2023-05-26 11:52)
 ピアノはピアノ (2023-05-25 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 12:03│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おばさんとおばあさんの端境期
    コメント(0)