2023年04月19日
サラスポンダの壁
♪ サラスポンダ サラスポンダ サラスポンダ レッセッセ
サラスポンダ サラスポンダ サラスポンダ レッセッセ
オドラオ オドラポンダオ オドラポンダ レッセッセ
オセポセオ ♪
日本全国の 『サラスポンダ』 ファンのみなさん、お待たせしました!
謎のオランダ民謡 (定かではない) を歌える年代が判明しました。
ちょうど1週間前、このブログで 『サラスポンダ』 について書いたところ、方々で反響がありました。
「知ってる」 「知らない」 論争が勃発!
『サラスポンダ』 を歌える世代の境界線は、どこなのか?
※(当ブログの2023年4月12日 「1960の壁」 参照)
ブログでは、1960年生まれまでが歌える世代なのではないか?
という仮説を立てました。
ところが!
コメント欄に、<1961年生まれでも知っています。壁を1年ずらしてください> との書き込みがありました。
これはもう、検証してみなくてはなりません。
ということで、1週間かけて、現在60歳前後の友人知人、呑み屋の客を対象にアンケート調査した結果、ほぼほぼ核心に迫ることができました。
それでは発表いたします!
『サラスポンダ』 を歌える世代の壁は?
ダダダダダダダダ……(ドラムロール)
1961 (昭和36年) 生まれ~1962 (昭和37年) 生まれ
あくまでも僕の周りだけのアンケート結果ですので、異論・反論を大いにお待ちしています。
でも、なんで61年生まれの人は歌えて、62年生まれの人は歌えないのでしょうか?
小学校低学年の音楽の授業で習った記憶がありますから、その壁は1970年頃になります。
「万国博覧会」 の開催と、何か関係があるのでしょうか?
消えた 『サラスポンダ』 の謎を追え!
さらに調査を続けます。
Posted by 小暮 淳 at 12:01│Comments(4)
│つれづれ
この記事へのコメント
私は1959年生まれです。
山形で育った私は知ってます。
地域性も関係なさそうです。
他も当たってみます。
山形で育った私は知ってます。
地域性も関係なさそうです。
他も当たってみます。
Posted by まいちゃ at 2023年04月21日 06:44
まいちゃさんへ
これは仮説ですが、1970年頃から音楽の授業で 「サラスポンダ」 が歌われなくなったのではないでしょうか?
それは、なぜか?
調査を続けます。
これは仮説ですが、1970年頃から音楽の授業で 「サラスポンダ」 が歌われなくなったのではないでしょうか?
それは、なぜか?
調査を続けます。
Posted by 小暮 淳
at 2023年04月21日 10:22

1962年生まれです。
埼玉県西南部(ぶっちゃけ和〇市)の
カブスカウトでは普通に歌われてました。
隊長さんが前触れもなくいきなり「♪サラスポンダ~」
と始めてもみんなついて歌ってました。
1971~1973の話です。
この曲って「ボーイスカウト」起源じゃないのね。
埼玉県西南部(ぶっちゃけ和〇市)の
カブスカウトでは普通に歌われてました。
隊長さんが前触れもなくいきなり「♪サラスポンダ~」
と始めてもみんなついて歌ってました。
1971~1973の話です。
この曲って「ボーイスカウト」起源じゃないのね。
Posted by GOLDWIND at 2023年05月03日 15:31
GOLDWINDさんへ
貴重な情報をありがございます。
ということは、万博開催後もボーイスカウトでは歌われていたということですね。
学校教育で習った人が1961年生まれまでで、それ以降も歌われていた?
さらに謎が深まりました。
引き続き、調査をいたします。
貴重な情報をありがございます。
ということは、万博開催後もボーイスカウトでは歌われていたということですね。
学校教育で習った人が1961年生まれまでで、それ以降も歌われていた?
さらに謎が深まりました。
引き続き、調査をいたします。
Posted by 小暮 淳
at 2023年05月04日 10:26
