温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年05月19日

クラファン、後半戦へ!


 「小暮さんの本は、4冊持ってます。ぜひ、話を聞かせてください」
 そう申し入れがあり、昨日、某新聞社の記者より取材を受けました。

 話の中心は、先月からスタートしたクラウドファンディングについて。
 現在、僕が代表理事を務めるNPO法人 「湯治乃邑(とうじのくに)」 では、日本初の温泉かるた 「ぐんま温泉かるた」 の制作中です。


 群馬は “温泉王国”、そして “かるた王国” です。
 なのに、温泉かるたが無いなんて、ヘンじゃありませんか?

 ということで、構想7年、企画2年の末、ついに昨年夏に全44枚の読み札が完成しました。
 同時に、絵札のサンプル画もイラストレーターに描いてもらいました。

 あとは制作するのみ!
 というところで、大きな壁が立ちはだかりました。
 そうです、制作費です。

 よって、支援金を集めるべく、クラウドファンディング (CAMPFIRE) を開設しました。
 目標額は200万円。
 しかし、予想以上の大苦戦をしています。
 現状では期間中に、目標額に達するのは絶望的であります。


 そんなとき、手を差し伸べてくれたのが、全国紙です。
 担当の記者が温泉好きというが、心強いぱかりです。
 ここからは、マスコミの力も借りざるを得ません。

 現在、群馬県内では 「温泉文化」 をユネスコの無形文化遺産に登録しようという機運が高まっています。
 この 「ぐんま温泉かるた」 が完成すれば、活動の大きな後押しができると信じています。


 どうか、みなさん!
 力を貸してください。

 クラファンの募集終了まで、あと残り35日となりました。
 温泉の神様のご加護により、逆転満塁ホームランをかっ飛ばしたいと思います。

 よろしくお願いいたします。
 

同じカテゴリー(湯治乃邑)の記事画像
1周年記念パネルディスカッション
温泉が消えていく!
夢の架け橋
同じカテゴリー(湯治乃邑)の記事
 今日の朝日新聞 「あ~湯~Happy」 (2023-06-02 11:09)
 『ぐんま温泉かるた』 CFスタート! (2023-04-08 11:29)
 『ぐんま温泉かるた』 を支援してくださっている方々へ (2022-12-24 12:12)
 小麦の国の人だもの (2022-11-22 11:23)
 『ぐんま温泉かるた』 CF開設について (2022-09-16 11:04)
 ほぼ定員になりました。 (2022-08-11 11:19)

Posted by 小暮 淳 at 11:45│Comments(0)湯治乃邑
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クラファン、後半戦へ!
    コメント(0)