2023年07月02日
上州もつ煮対決
もつ煮は、「つまみ」 なのか 「おかず」 なのか?
たびたび論争になるテーマです。
というのも、群馬県では普通に食堂で、「もつ煮定食」 がメニューにあるからです。
そのことの、どこがおかしいのか県民には分かりませんが、なぜか全国ネットのテレビ番組でも取り上げていました。
「群馬県民は、もつ煮をおかずに飯を食う」 って。
僕がスーパーバイザー(監修人) を務める群馬テレビの番組でも過去に、このテーマを取り上げました。
(当ブログの2020年4月22日 「もつ煮定食って群馬だけですか?」 参照)
個人的には、昼ならば 「おかず」、夜ならば 「つまみ」、というところでしょうかね。
まあ、それくらい “もつ煮” は、群馬県民にとっては食生活に根付いたソールフードなのであります。
ここに、興味深い記事があります。
僕も、たびたび記事の連載等でお世話になっている高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) が、企業や関係者だけに配付している 「ニュースレター」 です。
毎月1回、スタッフが各々、近々の出来事を顔写真入りで書いていて、とても親近感のわく内容になっています。
6月16日付の 「ニュースレター」 で、編集長のY氏は、こんな記事を書いていました。
<永井VS日の出 上州もつ煮対決>
群馬のB級グルメ好きならば、ご存知ですよね?
Y氏の言葉を借りれば、「群馬で有名なもつ煮の二大巨頭」 「西の永井食堂」 「東の日の出食堂」 ということになります。
永井食堂 (渋川市) は、たびたびテレビでも紹介されているため、全国ネットで有名になりました。
土日になれば、駐車場は県外ナンバーの車であふれ、店の前には行列ができるほどの人気ぶりです。
一方、「日の出食堂」 (伊勢崎市) は、知る人ぞ知る穴場的な名店です。
もつ煮と言えば、ここを挙げる食通は多いのです。
記事では、この2つの食堂の 「もつ煮定食」 を写真入りで併記し、料金、配膳時間、おみやげ (料金と容量)、定休日、所在地、駐車場 (台数) が比較されています。
また特筆すべきは、特記事項に記されている 「持ち帰り専用売店」 の有無であります。
永井食堂は富岡市に、日の出食堂は前橋市に存在することを、僕は初めて知りました。
気になるのは、味の比較ですよね?
これについてY氏は、こう述べています。
「味は個人の好みもあるので除外しました」
ズル~い!
そこが一番知りたいのよ!
ということで、僕は本人に直接、電話で聞いてみました。
すると、Y氏いわく、
「それがですね、食べるたびに変わるんですよ。永井を食べると 『こっちが旨い』 と思い、日の出を食べると 『こっちのほうが旨い』 って。一度、両方同時に食べてみないとだめですね(笑)」
ごもっともです。
甲乙つけがたい味、ということですね。
えっ、僕ですか?
えーと、えーと、両方食べたことはあるんですが、どちらも美味しかったという記憶しかありません。
読者のみなさん、ぜひ、食べ比べてみてください。
あなたは、永井派? それとも日の出派?
Posted by 小暮 淳 at 13:14│Comments(2)
│謎学の旅
この記事へのコメント
もつ煮にしろ何にしろ、酒に良し、メシに良しのものが最強の食物だという確信の下、人生を送っております。
「つまみ」か「おかず」か迷ってはいけません。両方を兼ね備えたものが最強の食い物ですよね。ゆえにもつ煮はトップクラスに位置付けられます(うまいまずいはありますが……)。
小暮さん、「上州もつ煮大使」ってのもいかがですか?
「つまみ」か「おかず」か迷ってはいけません。両方を兼ね備えたものが最強の食い物ですよね。ゆえにもつ煮はトップクラスに位置付けられます(うまいまずいはありますが……)。
小暮さん、「上州もつ煮大使」ってのもいかがですか?
Posted by T課長 at 2023年07月03日 09:24
T課長さんへ
おっしゃる通り!
酒に好し、飯に好し。
もつ煮は、最強のソウルフードです。
上州もつ煮大使?
面白いですね。
もし任命されたら、精一杯PRさせていただきます。
おっしゃる通り!
酒に好し、飯に好し。
もつ煮は、最強のソウルフードです。
上州もつ煮大使?
面白いですね。
もし任命されたら、精一杯PRさせていただきます。
Posted by 小暮 淳
at 2023年07月03日 12:38
