温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年07月02日

上州もつ煮対決


 もつ煮は、「つまみ」 なのか 「おかず」 なのか?

 たびたび論争になるテーマです。
 というのも、群馬県では普通に食堂で、「もつ煮定食」 がメニューにあるからです。
 そのことの、どこがおかしいのか県民には分かりませんが、なぜか全国ネットのテレビ番組でも取り上げていました。
 「群馬県民は、もつ煮をおかずに飯を食う」 って。

 僕がスーパーバイザー(監修人) を務める群馬テレビの番組でも過去に、このテーマを取り上げました。
 (当ブログの2020年4月22日 「もつ煮定食って群馬だけですか?」 参照)

 個人的には、昼ならば 「おかず」、夜ならば 「つまみ」、というところでしょうかね。
 まあ、それくらい “もつ煮” は、群馬県民にとっては食生活に根付いたソールフードなのであります。


 ここに、興味深い記事があります。
 僕も、たびたび記事の連載等でお世話になっている高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) が、企業や関係者だけに配付している 「ニュースレター」 です。
 毎月1回、スタッフが各々、近々の出来事を顔写真入りで書いていて、とても親近感のわく内容になっています。
 6月16日付の 「ニュースレター」 で、編集長のY氏は、こんな記事を書いていました。

 <永井VS日の出 上州もつ煮対決>

 群馬のB級グルメ好きならば、ご存知ですよね?
 Y氏の言葉を借りれば、「群馬で有名なもつ煮の二大巨頭」 「西の永井食堂」 「東の日の出食堂」 ということになります。


 永井食堂 (渋川市) は、たびたびテレビでも紹介されているため、全国ネットで有名になりました。
 土日になれば、駐車場は県外ナンバーの車であふれ、店の前には行列ができるほどの人気ぶりです。

 一方、「日の出食堂」 (伊勢崎市) は、知る人ぞ知る穴場的な名店です。
 もつ煮と言えば、ここを挙げる食通は多いのです。

 記事では、この2つの食堂の 「もつ煮定食」 を写真入りで併記し、料金、配膳時間、おみやげ (料金と容量)、定休日、所在地、駐車場 (台数) が比較されています。
 また特筆すべきは、特記事項に記されている 「持ち帰り専用売店」 の有無であります。
 永井食堂は富岡市に、日の出食堂は前橋市に存在することを、僕は初めて知りました。


 気になるのは、味の比較ですよね?
 これについてY氏は、こう述べています。
 「味は個人の好みもあるので除外しました」

 ズル~い!
 そこが一番知りたいのよ!
 ということで、僕は本人に直接、電話で聞いてみました。
 すると、Y氏いわく、
 「それがですね、食べるたびに変わるんですよ。永井を食べると 『こっちが旨い』 と思い、日の出を食べると 『こっちのほうが旨い』 って。一度、両方同時に食べてみないとだめですね(笑)」


 ごもっともです。
 甲乙つけがたい味、ということですね。

 えっ、僕ですか?
 えーと、えーと、両方食べたことはあるんですが、どちらも美味しかったという記憶しかありません。


 読者のみなさん、ぜひ、食べ比べてみてください。
 あなたは、永井派? それとも日の出派?
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 13:14│Comments(2)謎学の旅
この記事へのコメント
もつ煮にしろ何にしろ、酒に良し、メシに良しのものが最強の食物だという確信の下、人生を送っております。
「つまみ」か「おかず」か迷ってはいけません。両方を兼ね備えたものが最強の食い物ですよね。ゆえにもつ煮はトップクラスに位置付けられます(うまいまずいはありますが……)。


小暮さん、「上州もつ煮大使」ってのもいかがですか?
Posted by T課長 at 2023年07月03日 09:24
T課長さんへ

おっしゃる通り!
酒に好し、飯に好し。
もつ煮は、最強のソウルフードです。

上州もつ煮大使?
面白いですね。
もし任命されたら、精一杯PRさせていただきます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年07月03日 12:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上州もつ煮対決
    コメント(2)