2025年02月14日
160万世代の逆襲
<九九の掛け算と同様、脳の発達過程に叩き込まれたものは、大人になっても忘れない。一度覚えたら最後、“群馬県民の証” として潜在意識の中に烙印(?)を押されてしまう。
事実、日本地図の中で群馬を指さして 「つる舞う形の群馬県」 と思わず叫んでしまったり、下仁田町が話題にのぼると 「ねぎとこんにゃく下仁田名産」 などと口をついて出てしまう人が多い。県内で、しかも県民同士での会話なら、和気あいあいでそれもよい。しかし県外でこれをやってしまうと、これはもう踏み絵以外のなにものでもなく、方言以上の違和感を相手に与えてしまいかねない。>
(拙著 『上毛カルテ』 より)
昨年11~12月、群馬県が 「上毛かるた」 に関するアンケートを実施しました。
結果、「読み札を半分以上暗唱できる」 と答えた県民の割合は、50.5%だったことが判明。
ちなみに年代別では、50代=56.1%、60代=53.7%、20代=45.1%、30代=42.8%でした。
さらに、「すべて言える」 は18.5%、「ほとんど言える」 は19.2%、「半分程度言える」 は12.8%でした。
「すべて」 と 「ほとんど」 を合わせても、37.7%だったことが分かります。
この結果に対して、山本知事は 「上毛かるたは群馬県民の重要なアイデンティティー。危機感がある」 と表明。
さっそく群馬県は、県民の 「上毛かるた離れ」 を防ぐため、4月から 「やるぞ!パズるぞ!上毛かるたプロジェクト」 を開始することを発表。
各地で親子大会を開催し、放課後児童クラブにかるたを配布するそうです。
なぜ知事は、こんなにムキになってまでプロジェクトを推進するのでしょうか?
たぶん、僕と同世代だからだと思います。
いわゆる 「160万世代」 なのであります。
「上毛かるた」 の中で、唯一読み札が変わり続けた札 「力あわせる○○万」。
これは群馬県の人口を表しています。
僕ら昭和30年代生まれは、「力あわせる160万」 で育ちました。
この札は、昭和22(1947)年の初版から同48(1973)年の改変まで、26年間続きました。
その後、170万、180万、190万、200万と推移し、現在は190万に戻っています。
さて、もう、お気づきですよね!
もっとも暗唱率が高い60代、50代が 「上毛かるた」 で育った時代は、「力あわせる160万」 だったということ。
そして当時は、まるで九九を覚えるごとく、徹底的に暗唱をさせられました。
その強制的な特訓を強いられたおかげで、僕は今でも全44枚の札を暗唱することができるのです!
(加齢のせいで、ときどきド忘れはしますが)
おそるべし、160万世代!
ちょっと時代には、そぐわないような気もしますが、知事と同世代としては、プロジェクト実施の気持ちは、よーく分かります。
「上毛かるた」 よ、永遠なれ~!
Posted by 小暮 淳 at 11:35│Comments(4)
│つれづれ
この記事へのコメント
そういえば【温泉カルタ】って……
Posted by みわっち at 2025年02月14日 22:05
みわっちさんへ
鋭意制作中です。
もうしばらく、お待ちください。
鋭意制作中です。
もうしばらく、お待ちください。
Posted by 小暮 淳
at 2025年02月14日 23:20

初めまして。ちしゃ猫と申します。
26年生まれの160万世代です。学校対抗のカルタ大会にも学校代表で参加しております。(成績は内緒です^^;)
敷島小学校でしたので群馬大学の向こうまで犬の散歩 十石犬を連れて駆けずり回っていました。
実家はまだ前橋にありますが栃木、大阪、東京と移り住みそのころの縁?で今奥秩父の山の中で甲斐犬と過ごしております。
母の里であった上野村から県境を跨いでの奥秩父です。
ワン子さんはちょっと苦手とおっしゃっておりましたがお暇でしたら覗いてみてください。
https://wookouga.blog.fc2.com/
こちらは ↓ 十石犬の思い出です。
https://wookouga.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
貴ブログにて十石犬の記事を拝読し
160万と十石犬が懐かしく ついつい書き込ませて頂きました。
突然にお騒がせし申し訳ございません。
26年生まれの160万世代です。学校対抗のカルタ大会にも学校代表で参加しております。(成績は内緒です^^;)
敷島小学校でしたので群馬大学の向こうまで犬の散歩 十石犬を連れて駆けずり回っていました。
実家はまだ前橋にありますが栃木、大阪、東京と移り住みそのころの縁?で今奥秩父の山の中で甲斐犬と過ごしております。
母の里であった上野村から県境を跨いでの奥秩父です。
ワン子さんはちょっと苦手とおっしゃっておりましたがお暇でしたら覗いてみてください。
https://wookouga.blog.fc2.com/
こちらは ↓ 十石犬の思い出です。
https://wookouga.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
貴ブログにて十石犬の記事を拝読し
160万と十石犬が懐かしく ついつい書き込ませて頂きました。
突然にお騒がせし申し訳ございません。
Posted by ちしゃ猫 at 2025年02月16日 09:38
ちしゃ猫さんへ
コメント、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
PS
ブログ、拝見しました。
素晴らしい環境で、暮らされているのですね。
うらやましいです。
コメント、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
PS
ブログ、拝見しました。
素晴らしい環境で、暮らされているのですね。
うらやましいです。
Posted by 小暮 淳
at 2025年02月16日 18:16
