温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年02月27日

完全無敵の村中華


 「町中華」 という言葉があるのですから、村にあるのは 「村中華」 と呼んでいいんでしょうね。
 町よりも濃密なコミュニティーの中で、昭和の時代から信頼の味を提供し続けている、庶民の台所であります。

 今週、県北西部の山村へ行く用事があり、昼過ぎに車を走らせました。
 「着くまでに、昼飯を済ませたい」
 「できれば町中華で、チャーハンが食べたい」
 と、僕は運転しながら数日前のリベンジを考えていました。
 (2025年2月24日 「残念な町食堂」 参照)


 もうすぐ目的地に着いてしまう!
 と、あせりが募る中、街道筋、左前方に 「食堂」 の看板を発見!
 しかも、「中華料理」 の文字が!

 迷わず、ハンドルを切りました。


 まさに昭和のたたずまい。
 ハゲかかった看板のペンキの色といい、薄汚れたのれんにも年季を感じます。
 これぞ町中華、いや、村中華の王道であります。

 まず店内に入って、感動!
 床が油で、ペトペトしています。
 歩くたびに、音もします。
 「これって、うまい店っていう証拠じゃん!」
 と、いきなりテンションが上がりました。


 店内は、そこそこ混んでいました。
 テーブル席は、ほぼいっぱいで、奥の座敷が少し空いているくらい。
 一つだけ空いていたテーブル席に腰かけました。

 メニューを見て、ビックリ!
 今どき、ラーメンが500円。
 定食でも800円と、実にリーズナブルです。

 もちろん僕は、チャーハン (600円) に決めました。


 テーブルにタブレットや呼び出しチャイムなんてありません。 
 「いらっしゃいませ~」
 少し腰の曲がった老婦が、水を持ってきたときに注文しました。

 待つこと15分・・・

 今度は、老夫が料理を持ってきました。
 老夫婦だけで、切り盛りをしているようです。
 だから、ちょっと時間はかかるのですね。
 でも、これは 「あるある」 ですから、想定内です。


 ド~ン!
 置かれたチャーハンは、大き目な皿の上にドンブリっちょの米の山。
 通常の1.5倍以上はあります。

 でも、僕の知っている町中華のチャーハンとは、見た目も色も違います。
 これって、いわゆる “焼き飯” っていうやつですよね。

 具は、ハムとネギとニンジンとコーンだけ。
 てっぺんに、真っ赤な紅ショウガがトッピングされています。


 まずは、紅ショウガなしで、ひと口。
 「うん、普通にうまい」
 この “普通にうまい” というのが、町中華&町食堂の定番なのです。

 高級中華料理店のような上品な味ではなく、昔懐かしい庶民の味であることが大事なのであります。

 スープが、いい!
 ネギが数枚浮いた、ラーメンスープのような。
 これまた、ドストライクの昭和の味であります。


 さて、満腹になりながらも、なんとか最後の一粒まで食べきりました。
 では、会計を……

 でも、伝票がありません。
 店内を見渡しましたが、レジもありません。

 他の客を見ていると、みんな 「ごちそうさま」 と言って、厨房に声をかけています。
 各々、自分が食べたモノを言って、お金を渡しています。
 誰一人、「カード、使えないの?」 なんて、格好つけている客はいません。


 僕も見よう見まねで、常連を気取って、厨房に声をかけました。
 「こちそうさまでした」
 すると、老夫が顔を出しました。
 「チャーハン」
 「600円ね」
 「はい、ちょうど」
 「毎度、ありがとうごさいます」

 ほらね、「毎度」 が付きましたよ!
 これが昭和の良き食堂の有り方であります。


 リベンジ、完了!

 S村のK食堂は、完全無敵の村中華でした。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)
 残念な町食堂 (2025-02-24 11:10)
 夢をあきらめきれない君へ (2025-02-20 10:46)
 便利もいいけど不便もね (2025-02-19 11:09)

Posted by 小暮 淳 at 11:56│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
おそらくここであろうお店は分かりましたので
そちらに行く機会があれば寄らせていただきますね(^_^)
Posted by みわっち at 2025年02月28日 16:46
みわっちさんへ

店に入って、ペトペトと歩くたびに音がしたら、正解です。
どのメニューも大盛なので、腹を空かせてから行きましょう!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2025年02月28日 22:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完全無敵の村中華
    コメント(2)