温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年03月05日

なぜキュウリを食べないのか?


 高崎市在住の某有名企業の社長さんから、直々にメールが届きました。
 <私もキュウリが大嫌いで、食べられません>
 という内容でした。

 何のことかって?
 これだけでは、意味不明ですよね。
 簡単に説明します。


 僕は高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」 (ライフケア群栄) に、コラムの連載をしています。
 タイトルは 『ちょこっと小耳に』。
 「小暮淳の取材こぼれ話」 と、サブタイトルが付いています。

 そうなんです。
 どうでもいいような、過去に記事にはならなかった事柄を、勝手気ままに適当に、面白おかしく書いている超私的なコラムなのであります。
 で、前回 (2月21日号) では、「キュウリを食べない人」 について書きました。


 以前、虚空蔵様の化身だからという理由で、ウナギを食べない神社の氏子たちを取材したことがありました。
 そのとき、一人の老人が声をかけてきました。
 「うちのほうじゃ、キュウリを食べんけどな」

 後日、テレビのニュースで、祭礼中はキュウリを食べない氏子たちのいる神社が、全国にあることを知りました。
 僕は、老人から聞いた町名から群馬県内にも同名の神社が存在することを突き止め、突撃取材をしたという内容です。


 結論からは言えば、現在の氏子たちは、みんなキュウリを食べていました。
 が、一人だけ、こんなことを言った氏子がいました。
 「うちのじいちゃんは死ぬまでキュウリを食べなかったけどね。でも、キュウリが嫌いだっただけかも」

 社長さんは、この話のオチが面白かったようで、わざわざメールをくださいました。


 そしたら昨日、発行元の 「ちいきしんぶん」 からも連絡がありました。
 読者からメールが届いているとのことです。
 <その神社の場所を、ぜひ、教えてほしい> と。

 なぜ、そんなにも気になるのでしょうか?
 だって、キュウリですよ?
 書いた本人には、その感覚が分かりません。
 それともキュウリには、何か人知れぬ魔力がひそんでいるのでしょうか?

 たかがキュウリ、されどキュウリなんですかね?
 

同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)
 中一の魂 百まで (2025-02-23 10:56)
 26年目突入! 最長連載記録更新中 (2025-02-13 11:27)
 あなたは生まれ変わりを信じますか? (2025-02-11 11:45)
 満館御礼! 湯とりプラン (2025-01-27 11:07)
 おかげさまで25周年 (2025-01-13 11:13)

Posted by 小暮 淳 at 10:52│Comments(2)執筆余談
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。以前、歩け歩け大会のようなイベントで、ゴールをそこの神社にしたことがり、そこの神社と池行ったことがあります。
知り合いのお母さまが、そのあたりに住んでいるそうですが、ウナギは絶対食べないとのことです。

キュウリ。
自分の一族は、キュウリを作らないと禁忌あるというのを聞いたことがあります。
(県内で出版された本に書いてありました。その理由も。)
でも、親戚みんな普通に食べてましたし、ハウスでキュウリを出荷している人もいたので、そうなんだとびっくりした記憶があります。
七夕の昔話の破片と著者も記していますので、ウナギとは真逆の例ですね(笑)

自分は、子供の時からキュウリ大好きです。
Posted by センネンボク at 2025年03月07日 12:57
センネンボクさんへ

お久しぶりです。
○○を食べない人たちは、現在でもたくさんいます。
キュウリ以外にも、ゴマやナスなど、トゲのある穀物や野菜を忌み嫌う風習がありますが、ほとんどは神話や伝説からきているようです。
でも一概に、迷信とは言い切れないんですよね。
これからも調べて行きます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2025年03月07日 23:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜキュウリを食べないのか?
    コメント(2)