2025年03月05日
なぜキュウリを食べないのか?
高崎市在住の某有名企業の社長さんから、直々にメールが届きました。
<私もキュウリが大嫌いで、食べられません>
という内容でした。
何のことかって?
これだけでは、意味不明ですよね。
簡単に説明します。
僕は高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」 (ライフケア群栄) に、コラムの連載をしています。
タイトルは 『ちょこっと小耳に』。
「小暮淳の取材こぼれ話」 と、サブタイトルが付いています。
そうなんです。
どうでもいいような、過去に記事にはならなかった事柄を、勝手気ままに適当に、面白おかしく書いている超私的なコラムなのであります。
で、前回 (2月21日号) では、「キュウリを食べない人」 について書きました。
以前、虚空蔵様の化身だからという理由で、ウナギを食べない神社の氏子たちを取材したことがありました。
そのとき、一人の老人が声をかけてきました。
「うちのほうじゃ、キュウリを食べんけどな」
後日、テレビのニュースで、祭礼中はキュウリを食べない氏子たちのいる神社が、全国にあることを知りました。
僕は、老人から聞いた町名から群馬県内にも同名の神社が存在することを突き止め、突撃取材をしたという内容です。
結論からは言えば、現在の氏子たちは、みんなキュウリを食べていました。
が、一人だけ、こんなことを言った氏子がいました。
「うちのじいちゃんは死ぬまでキュウリを食べなかったけどね。でも、キュウリが嫌いだっただけかも」
社長さんは、この話のオチが面白かったようで、わざわざメールをくださいました。
そしたら昨日、発行元の 「ちいきしんぶん」 からも連絡がありました。
読者からメールが届いているとのことです。
<その神社の場所を、ぜひ、教えてほしい> と。
なぜ、そんなにも気になるのでしょうか?
だって、キュウリですよ?
書いた本人には、その感覚が分かりません。
それともキュウリには、何か人知れぬ魔力がひそんでいるのでしょうか?
たかがキュウリ、されどキュウリなんですかね?
Posted by 小暮 淳 at 10:52│Comments(2)
│執筆余談
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。以前、歩け歩け大会のようなイベントで、ゴールをそこの神社にしたことがり、そこの神社と池行ったことがあります。
知り合いのお母さまが、そのあたりに住んでいるそうですが、ウナギは絶対食べないとのことです。
キュウリ。
自分の一族は、キュウリを作らないと禁忌あるというのを聞いたことがあります。
(県内で出版された本に書いてありました。その理由も。)
でも、親戚みんな普通に食べてましたし、ハウスでキュウリを出荷している人もいたので、そうなんだとびっくりした記憶があります。
七夕の昔話の破片と著者も記していますので、ウナギとは真逆の例ですね(笑)
自分は、子供の時からキュウリ大好きです。
知り合いのお母さまが、そのあたりに住んでいるそうですが、ウナギは絶対食べないとのことです。
キュウリ。
自分の一族は、キュウリを作らないと禁忌あるというのを聞いたことがあります。
(県内で出版された本に書いてありました。その理由も。)
でも、親戚みんな普通に食べてましたし、ハウスでキュウリを出荷している人もいたので、そうなんだとびっくりした記憶があります。
七夕の昔話の破片と著者も記していますので、ウナギとは真逆の例ですね(笑)
自分は、子供の時からキュウリ大好きです。
Posted by センネンボク at 2025年03月07日 12:57
センネンボクさんへ
お久しぶりです。
○○を食べない人たちは、現在でもたくさんいます。
キュウリ以外にも、ゴマやナスなど、トゲのある穀物や野菜を忌み嫌う風習がありますが、ほとんどは神話や伝説からきているようです。
でも一概に、迷信とは言い切れないんですよね。
これからも調べて行きます。
お久しぶりです。
○○を食べない人たちは、現在でもたくさんいます。
キュウリ以外にも、ゴマやナスなど、トゲのある穀物や野菜を忌み嫌う風習がありますが、ほとんどは神話や伝説からきているようです。
でも一概に、迷信とは言い切れないんですよね。
これからも調べて行きます。
Posted by 小暮 淳
at 2025年03月07日 23:42
