温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年11月10日

奈女沢温泉 「釈迦の霊泉」②


 やっぱり、そうだったか!


 医学的に治療効果のある温泉のことを 「療養泉」 といい、その主成分により大きく9つの泉質に分類されています。
 単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉と、放射能泉です。

 この最後の放射能泉だけ、群馬にはありませんでした(過去形)。
 と、群馬県が発行するガイドブックにも書かれています。
 僕もね、実際に群馬県内の温泉をくまなくめぐってみましたけど、やっぱり放射能泉はありませんでしたよ。


 放射能泉とは、ラジウム温泉のことです。
 そのラジウムが壊変した物質が、ラドンです。

 ラジウム温泉といえば、玉川温泉(秋田県) や三朝(みささ)温泉(鳥取県) が有名ですが、ぬぁ、ぬぁ、ぬぁ~んと!
 実は群馬県にも、存在したのですよ!

 いや、存在したというより、“判明した” と言ったほうが正しいかもしれませんね。
 だって、今回、3年ぶりに奈女沢(なめざわ)温泉へ行くまでは、知りませんでしたもの。


 と、いうことで今週、昔から万病を治すことから 「群馬の密湯」 と呼ばれる(ウソ、僕が付けました) 奈女沢温泉の一軒宿 「釈迦の霊泉」 へ取材に行ってきました。

 「お久しぶりです。また、よろしくお願いいたします」
 と、2代目女将の今井経子さんが玄関の前で、出迎えてくれました。

 まずは、
 「どうぞ、御神水です」
 と差し出された、コップ一杯の源泉水をいただき、飲み干しました。

 こちらでは、源泉水のことを 「御神水」 といいます。
 先代がお釈迦様の導きにより、霊泉を発見しことによります。

 ですから、浴室は 「霊泉場」 であります。


 「これを見てください」
 と、女将が見せてくれたのは、何かの賞状のような紙でした。

 なになに・・・
 「ラドン濃度測定証明書」

 えっ、マジっすか!?

 「ええ、一昨年、うちのことを “ラジウム温泉” だと書かれた本を見つけたんです。その本には “ラドン濃度は未調査” と書かれていました。それで、いい機会だから、検査していただいたんですよ」

 なーるほど、実は、僕も前々から疑ってはいたんですよ。
 奈女沢温泉だけは、放射能泉じゃないかってね。
 だって、3年前に訪れたときに、摩訶不思議な体験をしましたから!
 あんな経験は、初めてでした。
 (不思議な体験については、拙著 『ぐんまの源泉一軒宿』 または当ブログ2010年8月28日「奈女沢温泉 釈迦の霊泉」参照)


 実は、不思議な体験は、入浴だけではありませんでした。
 「御神水」 を家に持ち帰り、毎日飲み続けていたら、医者通いまでしていた高血圧が、正常値まで下がってしまったのです!
 これには、主治医もビックリ!

 実際に、全国から寄せられる感謝の手紙の中には、「高血圧が治った」 という人が多いようですね。

 今回も、10リットルの御神水をいただいて帰りました。
 毎日、ガブガブと飲んでおります。

 さて、今回も血圧は下がるでしょうか?

 えっ、なに?
 そんなモノに頼るより、酒とタバコと不摂生な生活習慣を正せだと?

 ・・・・・・・・・

 それができるくらいなら、ライターなんていうヤクザな商売は、やっていませんって!(なぜか、開き直り)


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)
 尾瀬戸倉温泉 「ペンション ゆきみち」 (2024-06-17 11:44)
 老神温泉 「亀鶴旅館」③ (2024-05-31 11:32)
 四万温泉 「四万やまぐち館」④ (2024-03-23 13:07)
 【速報】 「ささの湯」 営業再開とクラファンのお知らせ (2024-03-20 10:49)
 尻焼温泉 「白根の見える丘」④ ~あの日の唄が聴こえる~ (2024-03-16 11:30)

Posted by 小暮 淳 at 20:51│Comments(4)温泉地・旅館
この記事へのコメント
なんだか、おどろおどろしいと思っていた霊泉なので、群馬日帰り温泉巡りでもなかなか行く気が起きなく最後のほうに残っていた中の一つでした。
今年の春にやっと行く気になり行って来ました。
その日は、4湯廻って帰って来ました。
今まで、7湯ぐらい入っても湯あたりをしたことは無くそれが自慢だったのですが、その日夕方までは、元気だったのですが、急に気持ち悪くなり吐いてしまいました。
こんなことは、初めてだったので、やはり霊泉だったのだと改めて思いました。(放射能泉だったから体によく効いたのかなあ〜)
Posted by ヒロ坊 at 2012年11月13日 00:01
ヒロ坊さんへ

それ、ただの湯あたりじゃありませんか?
1日4湯とは、無謀ですな。
僕でさえ、1日2湯に抑えて取材活動をしていますよ。
温泉は、数より質です。

でも……、奈女沢で吐いたのは、ただの湯あたりじゃないかもしれませんね。
違うものが、あたったのかも?
不思議な温泉です。
Posted by 小暮 at 2012年11月13日 19:47
小暮さんの本、ブログ、楽しく拝読させていただいております。
ありがとうございます。

ところで!
今日、釈迦の霊泉にお水をまた注文しようと電話したら、、、
なんと、7月30日未明に土石流が起きたそうで、旅館が大変なようです。
(お水の販売は再開しているようですが)

この土石流の1週間前、久々に夫とお邪魔して、お湯もお水も食事も風景も堪能させていただいたばかりで、本当に本当に驚きました。

旅館の皆様(犬もオカメインコも含め)のご無事を祈るばかりです。。。

報道にはなっていないようですが、釈迦の霊泉のHPに掲載されています。

もうご存知かもしれませんが、一応、小暮さんにお知らせしたく。

小暮さんご自身が大変なときに、このようなメールで申し訳ありません。
今後も、ブログ、本、たのしみにしていますね。
Posted by ムク at 2015年08月18日 16:37
ムクさんへ

はい、みなかみ町から連絡は受けています。
食堂棟に土砂が入り込んだようです。
復旧には時間がかかりそうですが、女将さんをはじめ従業員、お客さんは無事だったようなので、安心しています。

秘湯といわれる温泉地には、昔から自然災害の歴史がつきものです。それゆえ、ありがたい “湯” なのであります。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年08月19日 13:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奈女沢温泉 「釈迦の霊泉」②
    コメント(4)