温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年12月31日

2013 総決算(下)


 <7月>
 16日、昨年に続いて、またしてもオフクロが脳出血を起こして入院。
 この日からボケ老人のオヤジの介護のため、実家と病院を往復する毎日が始まりました。
 おかげさまで、10月に退院。
 リハビリの成果もあり、現在は杖を使って歩けるまでに回復しました。

 28日、みなかみ町の奈良俣ダムで開催された 「利根川源流まつり」 に、KUWAバンとして出演。
 みなかみ町観光協会の協力を受けて、ブースでは著書 『みなかみ18湯』 上・下巻の販売を行いました。


 <8月>
 来年4月に出版予定の新刊の取材が、本格的にスタート!
 お盆明けから、つま恋温泉「山田屋温泉旅館」(嬬恋村)、鹿沢温泉「紅葉館」(嬬恋村)、大塚温泉「金井旅館」(中之条町) ほか、6軒の温泉宿を訪ねました。


 <9月>
 平治温泉「逢友館」(嬬恋村)、川中温泉「かど半旅館」(東吾妻町)、向山温泉「宮前山荘」(みなかみ町)、湯端温泉「湯端の湯」(高崎市) ほか、9軒の温泉宿を取材しました。


 <10月>
 11日、利根郡片品村の片品村商工会館にて、講演会。

 21日、上牧温泉 「辰巳館」 にて、「みなかみオンパク」 のフィナーレイベントとして 『小暮淳のみなかみ温泉考座』 を開催。

 22日、今年で5年目を迎えたNHK文化センターの野外温泉講座の後期県外講座が開講。
 第1回目は、長野県の別所温泉 「臨泉閣 柏屋別荘」 を訪れました。

 この月は、北軽井沢温泉「御宿 地蔵川」(長野原町)、花敷温泉「花敷の湯」(中之条町)、滝沢温泉「滝沢館」(前橋市)、丸沼温泉「環湖荘」(片品村) ほか、10軒の温泉宿を取材しました。


 <11月>
 12日、佐波郡玉村町の 「ふるハートホール」 にて、講演会。
 読売新聞の取材が入り、翌日の紙面で講演の様子が報じられました。

 高原千葉村温泉「高原千葉村」(みなかみ町)、温川温泉「白雲荘」(東吾妻町)、霧積温泉「金湯館」(安中市)、坂口温泉「小三荘」(高崎市)、猪ノ田温泉「久惠屋旅館」(藤岡市) ほか、12軒の温泉宿を取材しました。


 <12月>
 北橘温泉「たちばなの郷 城山」(渋川市)、摺渕温泉「山十旅館」(片品村)、藤岡温泉「藤岡温泉ホテルリゾート」(藤岡市)、塩河原温泉「渓山荘」(川場村) ほか、6軒の温泉宿を訪ね、今年の全温泉取材を終了しました。
 1年間で訪ねた温泉宿は、計78軒でした。


 旅館やホテル、民宿のご主人、女将さん、スタッフのみなさん!
 大変お世話になりました。

 そして、今年1年間に出会った、すべての人たちに感謝を申し上げます。
 来年もよろしくお願いいたします。

 良いお年を、お迎えください。

                小暮 淳
    


Posted by 小暮 淳 at 20:39Comments(0)つれづれ

2013年12月31日

2013 総決算(上)


 2013年も余すところ、数時間となりました。
 みなさんは、どんな1年間でしたか?

 世間ではアベノミクス効果だとか言って、ボーナスが上がったとか、年末年始を海外で過ごす人が増えたとか、景気のいい話が聞こえてきますが、まったくもって小市民には実感のない絵空事であります。

 でもね、他人は他人、自分は自分です。
 自分なりの価値観で、“幸福度” を計ればいいんですよ。

 と、いうことで、僕もこの1年間を振り返ってみることにしました。



 <1月>
 今年は、なんといっても、K君との再会から始まりました。
 29歳の時、中国の杭州駅で出会ったK君から年賀状が届き、26年ぶりに感動の再会を果たしました。
 ※(出会いから再会までのストーリーは、当ブログ2013年1月7日 『好久不見了!』 を参照)
 縁は異なもの不思議なもの!
 それ以来、定期的に会って、酒を酌み交わしています。

 23日、グリーンドーム前橋で開催された国際観光フォーラムにて、僕が作詞作曲した 『GO!GO!温泉パラダイス』 が、群馬の温泉イメージソングとして流れ、ぐんまちゃんとご当地アイドル 「AKG」 が踊ってくれました。


 <2月>
 16日、月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」 にて、僕が所属するKUWAバンの新春ライブが行われました。
 豪雪の日にもかかわらず、県内外からたくさんの人が来てくださり、楽しい一夜となりました。

 拙著の絵本 『誕生日の夜』 を画家の須賀りすさんが朗読してくださり、DVDの収録をしたのも2月でした。


 <3月>
 11日、この日は毎年、大胡温泉の一軒宿 「旅館 三山センター」 で過ごすことにしています。
 僕は2年前のこの日、ここで震災を経験しました。

 27日、朝日新聞に2年間連載していた 『湯守の女房』 が最終回を迎えました。
 番外編の 『おやじの湯』 と合わせて、計46回の連載でした。


 <4月>
 3日から、『湯守の女房』 に替わって新連載コラムが 朝日新聞にてスタート!
 タイトルは、『小暮淳の温泉考座』。
 おかげさまで現在、33回を迎えています。

 24日、温泉シリーズ第5弾 『みなかみ18湯』 の下巻が発売されました。
 同日、みなかみ町のホテルにて出版祝賀会が開かれ、県内の観光関係者やマスコミ、取材した旅館のご主人や女将さんたちが大勢集まり、盛大な式典となりました。


 <5月>
 この月は、中だるみ。
 行った温泉は、NHK温泉講座で訪ねた白根温泉 「加羅倉館」(片品村) だけ。

 <6月>
 12日、久々のFM-OZE(沼田市) に出演。
 新刊 『みなかみ18湯』 のPRをして、『GO!GO!温泉パラダイス』 を流してもらいました。

 15日、群馬県生涯学習センターにて講演会。
 会場には、約200人もの聴講者が集まり、上毛新聞にも大きく記事が掲載されました。

 30日、毎年恒例の四万温泉で開催される 『レトロ通りの懐かしライブ』 にKUWAバンとしてゲスト出演。
 夜は、老舗旅館の 「積善館」 にて、もう一度ライブを行いました。

 <後半 (下) へ つづく>
  


Posted by 小暮 淳 at 17:37Comments(0)つれづれ

2013年12月30日

納詣のすすめ③


 今年も納詣(のうもうで) に行ってきました。

 納詣? 何それ? て思われた人もいるでしょうね。
 新年に神社や寺院を詣でるのが 「初詣」。
 年末に行くのが 「納詣」 です。

 僕は、もう15年くらい前から毎年、行っています。
 ※(始めた理由については、2010年12月27日「納詣のすすめ」、2012年12月30日「納詣のすすめ②」をご覧ください)

 初詣は願い事をしますが、納詣は願いを叶えた報告に行きます。


 「おかげさまで、今年も4月に本を出版することができました。また、新聞の新連載も始まり、講演会の依頼も増え、一年間忙しく、そして楽しく大好きな温泉をめぐることができました。神様、お力添えをありがとうございました」
 ってな具合に、今年1年間の成果を報告するのです。

 初詣では、こうはいきません。

 新年の神社や寺院は、人でごった返しています。
 神様だって、一人一人の願い事を聞いてる余裕なんて、ありませんって。

 でもね、年末のこの時期、神社や寺院へ行ってみてください。
 境内には、人っ子一人いませんよ。

 いても、社務所の人たちが、新年を迎える準備をしているくらいです。


 今日、僕が行って来た神社も参拝客は、だーれもいませんでした。
 (ただ、参道では、テキヤのおにいさんたちが、屋台の準備をしていました)


 神様をひとりじめ!

 ゆっくり、時間をかけて、1年間の報告をしてきました。
   


Posted by 小暮 淳 at 20:42Comments(0)つれづれ

2013年12月28日

「良いお年を」 の意味


 ある年の12月30日のこと。
 花屋で近所の老婦人が買い物をしました。


 店主 「いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください」
 婦人 「お店は、今日までですか?」

 店主 「いえ、明日までやっております」
 婦人 「だったら、今のあいさつは、お客に失礼ですよ」

 戸惑う店主。
 なんのことを言われたのかと、けげんな顔をしました。

 婦人 「『良いお年を』 とは、今年は、もう会わない人にいう言葉です。明日まで店を開けているのら、明日も買い物に来るかもしれないじゃありませんか。お店の人が先に、その言葉を言ってしまったら、『年内は来るな』 と言っていることと同じですよ」


 では、この場合、店主は、なんと言えばいいのでしょうか?


 答えは、「客に言葉を合わせる」 です。

 客が 「良いお年を」 と言えば、この人は、年内は来ないことになりますから、店主が 「良いお年を」 と返しても問題ありません。
 もし、気の効いた店主ならば、「年内は明日まで営業しております」 のひと言を付け加えることでしょうね。


 日本語って、難しいですね。
    


Posted by 小暮 淳 at 16:59Comments(4)つれづれ

2013年12月27日

塩河原温泉 「渓山荘」③


 今日の夕方、群馬テレビに生出演をしてきて、これで今年の仕事納めとなりました。

 で、“湯納め” は、いつだったかというと、今朝です。
 昨日から群馬県川場村にある塩河原温泉の一軒宿、「渓山荘」 に泊まってきました。


 これにて、今年のすべての温泉取材が終了です。
 2013年、1年間で行った温泉宿は、トータルで78軒でした。

 昨年が116軒ですから、かなりのトーンダウンであります。
 その理由は?
 ①来春出版予定の次回作の取材のスタートが遅れたこと。
 ②新聞の連載が、今年の4月からコラムになったこと。
 ですかね。

 今年の3月まで連載していた記事は、隔週でしたが、すべて取材記事でした。
 よって、2回(月載) × 12ヶ月 = 24温泉 がマイナスになりました。

 それでも78軒ですから、やっぱり今年も “湯疲れ” をした1年でした。


 渓山荘を訪ねたのは、約1年ぶり。
 前回は、僕が講師を務める野外温泉講座でしたから、日帰りでした。
 ので、今回は、じっくり泊まって、ゆっくり温泉に入ってきました。

 塩河原温泉といえば、名実ともに知られる 「美人の湯」 であります。
 “名” とは、全国に 「美人の湯」 と名乗る温泉は数あれど、ここは源泉名が、そのものズバリ!「美人の湯」 です。
 そして、“実” は、そのアルカリ度!

 pH値 9.66 は、県内でもトップクラスです。
 (先日、紹介した藤岡温泉がpH 9.8 、みなかみ町の真沢(さなざわ)温泉がpH 9.6)
 そのツルツル、スベスベ感には、定評があります。

 「初めて来られた方は、みなさん驚かれますね。入っているときはオイルのようにヌルヌルしているのに、湯から上がると肌がサラッとしているって」
 と、2代目主人の柳栄一さん。

 まさに、そのとおり!
 以前、僕は 「看板に偽りなし!」 と書いた記憶があります。


 他にも群馬県内には、「美人の湯」 「美肌の湯」 「化粧の湯」 と呼ばれる温泉が、たくさんあります。
 1度、雑誌で特集を組んでみると面白いかもしれませんね。

 もちろん、その時は、僕にノミネートとジャッジをさせてもらいたいものです。
  


Posted by 小暮 淳 at 20:56Comments(0)温泉地・旅館

2013年12月25日

梨木温泉 「梨木館」③


 なぜか、赤城山南面には “赤い湯” が湧きます。

 赤城温泉しかり、滝沢温泉しかり・・・
 現在は休業中ですが、五色温泉(伊勢崎市) も赤褐色の湯でした。

 一説によれば、赤城の 「アカ」 は、仏教語の 「閼伽(あか)」 に由来し、仏や貴賓に献上する水のことを意味しているといいます。
 そして 「ギ」 は、器(うつわ) を意味するため、赤城の語源は 「閼伽を入れる器」 ということになります。

 また、赤城の神様は 「ムカデ」。
 ムカデは、鉱物の守り神だとされています。

 ゆえに・・・
 「鉄分の多い赤い湯」 は、まさに赤城山を象徴する温泉だといえるでしょう。


 赤城山の一峰、長七郎山(1,579m) の山ふところにある梨木(なしぎ)温泉の一軒宿 「梨木館」 の湯も、真っ赤であります。

 前回訪ねたのは、昨年の秋のこと。
 僕が講師を務める野外温泉講座で、受講生たちと訪れました。

 その時も受講生たちは、湯に触れ、
 「うわ~、濃い湯ですね」
 「伊香保温泉よりも赤いですよ」
 「温泉に入ったという満足感があります」
 と、濃厚な色の湯に、驚いていました。

 で、今回、1年ぶりに取材で訪ねてみて、またまた驚きました!
 以前より増して、色が濃くなっているのです。

 以前は、「カーキ色」 とブログでは表現しました。
 新聞の記事では 「黄褐色」 と書きました。
 また、著書には 「茶褐色」 とも書いています。

 でも、この日の湯は、まさにレンガの粉を溶かしたような朱色。
 しかも、日の当たる湯面は、さらに鮮やかな 「オレンジ色」 に光り輝いているではありませんか!

 同行したカメラマン氏も、
 「これは凄い! 県内でも1、2を競う濃厚な色をしていますね」
 と、仕事を済ませるやいなや、自らも湯舟に浸かっていました。

 まさに、同感です。
 もし、「群馬のにごり湯温泉選手権」 を開催すれば、東の横綱は間違いありませんね。
 それほどに、濃い温泉です。


 夜は、専務で6代目若主人の深澤幸司さんのご厚意により泊めていただき、名物の 「キジ料理」 をいただいてきました。

 えっ? 料理だけかって?
 はい、すみません。
 しっかり、地酒も浴びるほどいただきました。
 専務さん、大変ごちそうさまでした。


 今年も、残りわずかです。
 あと、いくつ、温泉に入れるのでしょうか?

 カウントダウンが始まりました。
 一湯、一湯、大切に浴んでいきたいと思います。
    


Posted by 小暮 淳 at 22:02Comments(2)温泉地・旅館

2013年12月24日

湯けむりと光のファンタジー


 メリークリスマス!

 しばらく更新できずにいたブログも、今日から再開できるようになりました。
 毎日の習慣になっていた作業ができなくなるというのは、実に歯がゆいものであります。
 なんだか一気に、便秘が解消されたようで、スッキリ晴れ晴れとしたクリスマスイブを迎えております。
 ※(グンブロのAさん、復旧へのご指導をありがとうございました。)

 さてさて、街はにわかに華やいでまいりました。
 住宅街を歩くと、イルミネーションで飾り立てているお宅もあったりして、ここが日本じゃないような……
 それでも暗い夜道よりは、華やかで明るいほうが楽しくなれるというものです。

 どうせなら、何万個の電球でデコレーションされた光のファンタジーショーを見ながら、温泉に入りたい!なんて贅沢なことを考えてしまいます。


 老神渓谷ライトアップ&イルミネーション(沼田市・老神温泉) 
 榛名湖イルミネーションフェスタ(高崎市・榛名湖温泉)
 ならば、そのものズバリ、温泉に浸かりながらドラマチックな “光のページェント” を鑑賞できるかもしれませんね。

 でも群馬県内には、まだまだたくさんの会場で、冬空に輝くイルミネーションショーを楽しむことができます。


 と、いうことで、僕がコメンテーターを務めている群馬テレビ 「ニュースジャスト6 」では、次回、県内のイルミネーション会場と、一番近い温泉地を紹介したいと思います。
 イルミネーション鑑賞で、冷え切った体を、温泉で芯から温めてください。


 ●放送局   群馬テレビ(地デジ3ch)
 ●番組名   「ニュースジャスト6」
          NJウォッチのコーナー
 ●放送日   12月27日(金) 18:00~18:30
 ●ゲスト    小暮 淳 (温泉ライター)
 ●テーマ    湯けむりと光のファンタジー
          ~冬空に輝くイルミネーション~
   


Posted by 小暮 淳 at 17:13Comments(0)温泉雑話

2013年12月23日

ご迷惑をおかけしております


 パソコンに不具合はないのですが、突然、ブログのログインができなくなりました。
 現在、原因解明中です。

 まったく、これだから、ネット音痴は困ります。
 (紙と鉛筆だけで仕事ができた時代が懐かしい…)

 読者のみなさんには、大変ご迷惑をおかけしております。
 復旧まで、しばらくお待ちください。


 ※ただ今、実家でアニキのパソコンを拝借して、このブログを書いています。
   


Posted by 小暮 淳 at 13:00Comments(2)つれづれ

2013年12月18日

新聞コラム、休載のお知らせ


 毎週水曜日は、朝日新聞群馬版に連載中のコラム 『小暮淳の温泉考座』 の掲載日です。
 今年の4月からスタートして、今日の掲載で33回目を迎えました。

 いゃ~、我ながら良く続いていると思います。
 高校野球や選挙報道のために、数回の休載はあったものの、ほぼ毎週休まずに連載を続けているわけですからね。

 と、言っても “毎週書いている” わけではありません。
 僕の場合、温泉の出張取材に出かけていることが多いので、毎週書いて、原稿を送ることはできません。
 よって、ほぼ1ヶ月前に、翌月分の原稿をまとめて書いて、新聞社へ送っています。
 ※(現在、他紙にも週刊連載を持っていますが、そちらも同様に1ヶ月分の原稿を先渡ししています)


 「よく、ネタが尽きませんね?」
 なんていう質問を受けることがありますが、
 これが、尽きません。

 こと温泉については、まだまだ言い足りない、伝えきれていない状態です。
 湯のこと、宿のこと、人のこと・・・

 まさに温泉は、
 “湯の数だけ歴史がある”
 “宿の数だけ物語がある”
 です。
 ※(これは、拙著 『みなかみ18湯』 の帯コピーです。)


 でもね、ネタは尽きないんですけど、文章にする作業が苦労なんです。

 実は僕、長年、雑誌の特集記事やインタビュー記事を書いていたものですから、どちらかといえば 「長文ライター」 なんです。
 でも、新聞のコラムは短い!
 わずか原稿用紙2枚程度の短文の中に、起・承・転・結を盛り込むのは、僕にとっては、ちょいと苦手な作業です。

 文章は、シンプルになればなるほど難しい!

 だから正直な話、僕は原稿用紙5枚以上書くよりも、2枚以下のほうが時間と労力を費やしてしまいます。


 と、いうことで、出張取材の合い間に、コツコツと書きためた新年1月分の原稿を無事、先週末に送り出しました。

 で、朝日新聞社より年末年始のコラム休載についての連絡がありましたので、読者の方々にも報告いたします。
 年内の掲載は、本日18日が最終となります。
 そして新年は、1月8日(水) から毎週水曜日の掲載となりました。
 ※(12月25日と1月1日はお休みです。)

 以上、ご了承ください。
 なお、コラム 『小暮淳の温泉考座』 は、当ブログの 「お気に入り」 からバックナンバーを閲覧することができます。

 来年も、楽しくて、ためになる温泉雑学を紹介していきますので、今後ともご愛読されますよう、よろしくお願い申し上げます。
    


Posted by 小暮 淳 at 21:04Comments(1)執筆余談

2013年12月17日

歌い納め


 昨晩、猿ヶ京温泉にて、今年最後のライブを行ってきました。

 思えば、バンド活動を始めて15年。
 バンド名を変えながら、メンバーを入れ替えながら、なんだかんだとダラダラと、勝手気ままにライブ活動を楽しんでいます。

 旅館やホテル、ゴルフ場、農園、レストラン、結婚式場、イベントに祭り・・・
 僕らは、主催者から依頼を受けて、宴会の場で演奏する 「お座敷バンド」です。

 出演の条件は、バンドのメンバーも一緒に酒を飲むこと!
 その他、ギャラなどは交渉次第です。


 と、いうことで昨晩は、猿ヶ京ホテルで開催されたクリスマスパーティーに呼ばれて演奏をしてきました。
 もちろん、ライブ前の宴会に出席して、しっかり料理とビールをいただいて、いざ、ステージへ!

 昨年から今年にかけては、『みなかみ18湯』(上毛新聞社) の上・下巻という本を出版したこともあり、上巻で取材をした猿ヶ京温泉では23軒の宿にお世話になりました。
 同ホテル社長で3代目主人の持谷明宏さんからも、著書の紹介があり、来場者には本のプレゼントがされました。

 実は、バンドのメンバーは、すべて、この著書のスタッフで構成されています。
 ギターとボーカルを担当するリーダー桑原一氏は、アートディレクター。
 ベースの酒井寛氏は、カメラマン。
 そしてリードギターは今回、出版協力をしてくださった 「みなかみ町観光協会」 の木村崇利氏が友情出演してくれました。


 約50分のミニライブでしたが、最後はお約束の 『GO!GO!温泉パラダイス』 を歌い、ホテルのスタッフや女将さんをはじめ、来場者たちにも手拭いが配られて、全員で盛大に踊りました。

 思えば、今年は、この歌からスタートした1年でした。
 1月23日、グリーンドーム前橋。
 「国際観光フォーラム」 の会場にて、群馬のマスコット 「ぐんまちゃん」 と群馬のご当地アイドル 「AKG」 が踊りました。

 それを皮切りに、ライブで7回+講演会やイベントで4回=計11回も今年は歌ったことになります。
 少しずつではありますが、群馬の温泉ソングとして定着しつつあるようです。


 気が付けば、手拭いを振り回して踊っている輪に、見知った顔がいました。
 うん? あの、おっさんは誰だ?
 と良く見れば、なななんと! みなかみ町の岸町長ではありませんか!

 「町長、どうしたんですか?」
 とライブ終了後に声をかけたら、
 「だって、女将に一緒に踊ろうって引っ張りだされたんだよ」

 なんでも、他の会場での宴会に出席していたようです。

 「ちょっと、ちょっと、小暮さん。うちらの席で、もう一度、歌ってよ」
 とかなんとか言われて、そのまま町長に連れられて、他の会場へ。
 そこは、みなかみ町とイタリアからのゲストたちとの交流会場でした。

 「さあさ、みなさん、ジャパニーズ温泉ソングを踊りましょう!」
 だなんて、またしても手拭いが配られて、イタリア人たちも一緒に踊ったのであります。


 ♪GO!GO!温泉パラダイス
   YU!YU!湯の国 群馬県♪


 長い長い夜になりました。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:39Comments(2)ライブ・イベント

2013年12月15日

オヤジが消えた!?


 つかの間の休息です。
 一時帰宅しました。

 昨日から明日までの3日間、またしても実家に泊まりこんで両親の面倒を看ています。
 ふだんはアニキが常駐してくれているのですが、東京の自宅へ帰ったため、僕がヘルパーをしています。

 オヤジは、89歳。
 体は健康ですが、頭が不自由です。
 オフクロは、86歳。
 頭の回転も良く、口も達者ですが、足が不自由です。

 よって、2人だけにすることはできません。

 朝、昼、晩の食事は、僕が作りに行ってます。


 でもね、これが、張り合いがないんですよ。
 特にオヤジは、一生懸命作っても、ふた口、み口食べるだけで、残してしまうんですから。
 そのくせ、せんべいやキャラメルを隠し持っていて、間食をしているのですから、僕だってついつい大声を上げてしまいます。

 「そんなもんばっかり食べているから、飯を残すんだよ! 全部、取り上げるからな!」
 と怒鳴れば、
 「ごめんよ、ごめんよ」
 なんて、悲しそうな目をしてあやまるのです。


 オフクロは、僕の料理を 「おいしい、おいしい」 と言って、しっかり食べてくれるのですが、とにかく口がうるさいんです。
 「昼は焼きそばを作るけど、いいね?」
 と言えば、
 「焼きそば? わたしは、おしる粉がいい」
 だなんて、ちょーワガママなことを言います。

 注文が多いオフクロと、何も言わないが料理を残すオヤジ。
 どちらも非常に、骨が折れます。


 で、今日の昼のこと。
 僕が買い物からもどると、オヤジがいません。

 「あれ、じいさんは? 散歩かい?」
 オフクロに訊けば、
 「あれ、おかしいね。今日は15日だから人丸様へ、お参りに行ってもらったんだけど、帰ってこないね」

 人丸様とは、町内の氏神様です。
 信心深いオフクロは、毎月1日と15日は必ずお参りに行っているのですが、足を悪くしてからは、オヤジが行っているようです。
 「ちょっと見てきてくれないかい。心配だからさ」
 と言われれば、行かないわけにはいきません。

 ボケ老人のオヤジですが、足だけは丈夫です。
 2時間くらいは、平気で市内を徘徊しています。
 ただ、不思議なことに、一度も迷子にはなっていません。
 (もしもの時のために、名前と住所と電話番号が書かれた札が杖に付いています)


 神社までの道のりは、ほんの4~5分。
 もしかしたら、お参りを忘れて、別の所へ行ってしまったのかもしれません。
 とりあえず、神社までたどることにしました。

 神社の境内では、町内の子どもたちが集まって、餅つき大会が行われていました。
 イヤな予感がします。
 恐る恐る、人だかりへと近づいてみると・・・・

 やっぱり、いました!
 群れの中に、1人だけヨーダのような格好をした老人が!
 手には何かを持っています。

 「じいさん、何をしているんだよ?」
 と問えば、
 「分からんけど、みんなが食べていけっていうから・・・」
 と、手にした皿を見せました。

 餅、です。
 それも、辛味ときな粉の2種類。

 「おじいさん、良かったですね。息子さんが迎えにきましたよ」
 と、割ぽう着姿の婦人。
 聞けば、自分からやってきて、ちゃっかり食事までいただいたようです。

 「じいさん! ダメじゃないか。勝手に知らない人たちの中に入って、飯まで食って!」
 また、ついつい大声で叱ってしまう僕。
 「ごめんよ、ごめんよ」
 と、ひたすら詫びる父。


 あーあ、いつから親子の立場が、こんなにも逆転してしまったんでしょうね。
 もう二度と、オヤジが僕を叱ることは、ないんでしょうね。

 オヤジを連れて帰りながら、遠い昔に同じ神社の境内で、夜遅くまで遊んでいた僕を迎えに来たオヤジに怒られたことを思い出していました。
    


Posted by 小暮 淳 at 20:50Comments(2)つれづれ

2013年12月14日

人生の宝くじ


 金がない! 金がない! 金がなーーーい!

 年がら年中、1年365日、いつもいつも金欠病にかかりっぱなしの人生。
 「もう、いい加減、貧乏は飽きたわよ!」
 と家内に言われれば、
 「オレだって、好き好んで貧乏をしているわけじゃねぇ~!」
 と、逆ギレすること、数知れず。

 でも、なんで貧乏なんだろう?

 昔、付き合っていた彼女に、
 「あなたはお金が嫌いだから、お金もあなたを嫌っているのよ」
 なーんて言われたことがあったが、決して、そんなことはない。

 ただ、嫌いな仕事をイヤな思いやをしてまで、やりたくないだけなのだ。
 それを貫いていたら、好きなことしかしなくなってしまって、お金のヤツも愛想をつかして出て行ってしまったのである。


 でもね、僕のまわりを見回すと、みーーーんな貧乏人だらけなんです。
 カメラマンにしても、デザイナーにしても、画家にしても、彫刻家にしても、陶芸家にしても・・・
 みんなみんな、楽しく生きているけど、お金には見放されています。

 「これで、お金があったら罰が当たるよ」
 なんて、仲間同士では笑っていますが、本音は違います。
 やっぱり、お金だって欲しいに決まっています。

 でも、どうして、好きなことをして暮らしている人たちは、みんな貧乏なんでしょうか?


 実は昨日、このナゾともいうべきジレンマが解消されました!
 ズバリ、一刀両断に回答してくださったのは、かのビートたけし氏であります。

 氏は、テレビ番組の中で、僕と同じ悩みを抱えている芸人に、スパッといい放ったのであります。
 「好きなことを仕事にできて、さらに金も欲しいだなんて、人生で2度も宝くじを当てようってのかい」

 氏は、
 「好きなことが仕事にできる人は、ほんのひとつまみしかいない。それだけだって、宝くじを当てるより難しいのに、さらに好きなことで金持ちになるなんて、もう一度、宝くじを当てるようなものだ」
 と、言っているのです。


 いや~、言われて、途端に目からウロコが落ちました。
 だって、僕は、すでに1回、人生の宝くじが当たっているわけですからね。
 だもの、2回目の宝くじなんて、そうそう当たりませんよね。

 納得です。

 そう思ったら、急に人生が楽になりました。

 “金がない” ではなく、“金はない” のであって、それ以外のものは “ある” のですから。
 それが1回目の宝くじで当たった、「好きなことを仕事にする」 という人生です。


 さすが、その世界で頂点を極めた人の言葉は説得力があります。
 と、いうことは、ビートたけし氏は、2度目の宝くじも当てた人ということですね。

 うらやましい!


 僕の場合、2回も 「人生の宝くじ」 は当たりそうもありませんので、今日、年末ジャンボ宝くじを買ってきました。
  


Posted by 小暮 淳 at 21:16Comments(0)つれづれ

2013年12月13日

藤岡温泉 「藤岡温泉ホテルリゾート」②


 前回、藤岡温泉を訪れたのは、雑誌の連載取材ですから、かれこれ4年ぶりになります。

 藤岡市上日野。
 藤岡市内といえども、市街地から車で深い谷間をクネクネと、清流・鮎川沿いを行くこと約30分。
 いささか不安になりかけた頃に、立派なホテルが見えてきます。

 実は、このホテル、以前は 「藤岡温泉ホテル」 といいました。 
 2年前の夏に経営が替わり、名前も 「藤岡温泉ホテルリゾート」 と改名しました。

 さらにそれ以前(平成7年まで) は、現在の別館と隣接する温泉センターが、日帰り入浴施設として営業していました。
 当時の温泉名は、「ひの谷温泉」。
 施設名は、「あずさの湯」 でした。

 「あっ、あずさの湯 なら行ったことある!」
 という年配の温泉ファンも多いんじゃありませんかね。
 県内でも、日帰り温泉の草分け的な入浴施設として、人気を博していた温泉です。
 俗に 「美人の湯」 といわれるアルカリ性の高い温泉として、県外からも多くの浴客が訪れていました。


 僕が4年前に訪ねた時と、施設自体は、まったく同じです。
 ただスタッフが、すっかり入れ替わってしまったので、あらためて現在の支配人や企画部長とあいさつをして、取材の協力をお願いしました。

 「小暮さんが書かれた記事は、最近まで館内に貼ってありましよ」
 と言われて、気分も上々!
 さっさく部屋で浴衣に着替えて、自慢の 「美人の湯」 へ。


 pH9・8!
 強アルカリ泉は、今も健在です。

 そのヌル、ツル、スベ感は、僕が知る限り、県内トップクラスであります。
 その凄さは、浴槽に入る前の、かけ湯をした時点で分かること!

 桶で湯をくみ、体にかけた途端、「あれ?」 と違和感を覚えます。
 体を流れ落ちる湯のスピードが、ゆっくりなんです。

 そう、トロリとしたゲル状に感じるんですよ。

 だから当然、床は滑ります。

 浴室内には、
 “注意 すべります”
 と、大きく書かれていました。


 これでも、アルカリ性が強過ぎるため加水をしているとのこと。
 と、いうことは、加水していない源泉は、どんだけトロトロしているんでしょうか?

 湯の中では、完全に、ひとりローションプレイ(?)状態であります。
 さする体はヌルヌルで、まるでウナギ触っているよう。


 翌朝、見送りに出てきてくださった部長さんに、
 「湯がいいんだから、もっともっと湯の良さをアピールしたほうがいいですよ」
 と言ったら、
 「ぜひ、お願いします」
 と頼まれてしまいました。

 はい、分かりました!
 では、ここで発表します。

 藤岡温泉を 「群馬三大ツルスベ温泉」 の1つに、認定いたします。
 決定!
   


Posted by 小暮 淳 at 22:14Comments(0)温泉地・旅館

2013年12月11日

摺渕温泉 「山十旅館」


 八ツ場(やんば)ダムの建設に伴う、代替地への移転が遅遅として進まない川原湯温泉。
 その川原湯温泉とともに水没予定地にされた長野原町河原畑地区で民宿を営んでいた篠原さん一家は、ダム問題に翻弄(ほんろう)されながらも、意を決し片品村へ移り住み、2004年に温泉旅館を始めました。

 摺渕(すりぶち)温泉 「山十(やまじゅう)旅館」。
 眼下に片品川を見下ろす高台に建つ、一軒宿です。


 「どうも大変ご無沙汰しています」
 どちらからともなく、あいさつを交わしました。
 2代目主人の篠原徹則さんにお会いするのは、2009年に出版した拙著 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞) の取材以来ですから、4年半ぶりになります。

 「また一晩、お世話になります。忙しいでしょうけど、どこかで時間を取って、話を聞かせてください」
 と僕が言うと、
 「ちょうど厨房に入ってしまったところなので、夕食の後でよろしいですか? それまで温泉に入って、ゆっくり過ごしてください」
 と主人は、申し訳なさそうに調理場へもどって行きました。


 篠原さん一家は、オープンの前年に、この地へ引っ越してきました。
 片品村摺渕を選んだのは、温泉の効能に惚れ込んだからだといいます。

 泉質は、アルカリ性単純温泉。
 肌にやさしくまとわりつくツルスベの湯は、すでに地元住民の間で、アトピー性皮膚炎に効く温泉として評判でした。

 「うちの子がアトピーで悩んでいたんですよ。でも越して来てからは、すっかり治ってしまいました。湯の効能は、うちの子で実証済みです」
 と、初めてお会いした時に、移転から開業までの経緯を話してくれました。


 自慢の湯は、相変わらずツルツルとしたアルカリ性温泉特有の浴感を保っていましたよ。
 窓の外は、チラチラと雪が舞っています。
 片品村は、もう、すっかり冬景色です。

 湯上がりは、暖かな広間で、夕食をいただきました。
 「お飲み物は、何かお持ちしますか?」
 なんと、配膳と給仕をしているのは中学2年生の息子さんです。

 話を聞けば、学校から帰ってくると、毎日、旅館を手伝っているんだそうです。
 「強制的に手伝わせているんじゃないんですよ。親の仕事を見ているうちに、自然と手伝ってくれるようになったんです」
 と、主人もうれしそう。
 早くも、3代目の後継者ができたということですね。
 素晴らしい!

 実は、この旅館、肉と魚以外は自家製食材でまかなっている “地産地食” の宿なんです。
 煮物や天ぷら、鍋に使用する野菜は、すべて自家農園で作られています。
 もちろん、お米もです。

 いゃ~、僕は、こういう素朴な田舎料理が大好きなんです。。
 旅館料理というと、どうしても豪華な会席料理が定番ですが、見た目ばかりで、どうも食べた気がしません。
 田舎の親戚の家で、もてなされているような家庭料理が、一番ホッとします。


 家族だけで、力を合わせて、細々と頑張っている一軒宿。
 実は、そんな小さな温泉宿が、“湯の国ぐんま” を支えているんですよね。

 温泉と手づくり料理と主人の人柄に、心がほっこり温まった取材でした。
    


Posted by 小暮 淳 at 21:44Comments(0)温泉地・旅館

2013年12月09日

かーちゃん床屋


 髪を切りました。
 かーちゃん床屋です。

 結婚して27年間。
 ずーーーーっと、僕の髪の毛は、家内が切ってくれています。
 もちろん、3人の子どもたちも、床屋や美容院を知らずに育ちました。

 恥ずかしいのでしょうかね。
 息子は20歳を過ぎてから、かーちゃん床屋を卒業して、今風のカットハウスへ行き出しました。
 でも、その代わり、孫が長女に連れられて、「ばーちゃん床屋」 へ来るようになりましたよ。


 きっかけは、30年前。
 僕が家内に出会ったとき、彼女は美容学校の学生でした。
 やがて美容室に勤めるようになり、我が家にも遊びに来るようになりました。

 ある日のこと、
 「お前の彼女、美容師だって? だったらオレの髪、切ってくれよ」
 とオヤジに言われ、彼女がハサミを持って、遊びにやって来ました。

 その時の印象が、とっても良かったんですね。
 「ああ、こういう娘が奥さんなら、いいなぁ~」
 って。
 でも、そう思ったのは、僕だけじゃなかったんです。
 オヤジもオフクロも、同じことを思ったようです。

 あれから30年・・・
 今でも家内は、ときどき僕の実家へ、両親の髪を切りに行ってます。
 「よめさん床屋」 です。


 で、27年間、一度も床屋へ行ったことがないのか?と言えば、実は2回だけあります。
 どんな時って、そりぁあ……
 ケンカをした時に決まってますよ。

 でも、やっぱり、いくらプロでも他人だと、なんだかシックリこないんですよね。
 仕上がりに、文句も言えないし。


 「前髪は短く、横は薄くして、後ろは長めで」
 と言えば、
 「バランスっていうもんがあるのよ。うるさいこと言うんなら、よそへ行きなさいよ」
 と返ってくるのが、毎度のこと。

 仕上がりを鏡で見て・・・
 「もー、言ったとおりに切ってないじゃん。短過ぎるよ!」
 と文句を言えば、
 「だから、よそへ行きなさいよ。はい、後のそうじ、よろしくね」
 と、ホウキとチリトリを手渡されるのが常です。


 夏は、日陰を見つけて。
 冬は、日だまりを探して。

 ネコの額ほどの小さな庭に、イスを出して、チョッキン、チョッキン、
 かーちゃん床屋が始まります。

 「こんにちわ。あーら、仲良くて、いいわね。奥さんの床屋さんですか」
 近所の人たちが声をかけて通ります。
 「いやいや、これが本当の “髪結いの亭主” ですよ」
 なーんて、照れ隠しで答えます。

 きっと、息子には、これが耐えられなくなってしまったんでしょうね。
 「その髪、どこで切っているの?」
 って、彼女や友だちに訊かれて、
 「かーちゃん床屋」
 とは、答えられませんものね。


 家内は今はもう、美容師ではありません。
 とっくに辞めてしまって、別の仕事に就いています。
 それでも、
 「家族の髪を切るのが、私の夢だったから」
 と言って、うれしそうにハサミを動かしてくれます。


 今日、ふと、怖い考えになりました。
 もし、僕より家内のほうが先に死んじゃったら、僕の髪の毛は、誰が切るんだろうか……
 って。

 だって、新しく床屋さんを探して、髪を切りに行くなんてこと、とてもじゃないけど僕には勇気がありません。

 て、いうことは、何がなんでも、僕のほうが先に死ぬしかありませんね。
 そのほうが、家内にとっても、幸せだと思うんですよ。

 だから、家内に長生きしてもらわなくてはなりません。
 でも、そのためには、僕が、もうこれ以上、心配事を増やさないということです。

 う~ん、これが、一番難しい・・・
 人生、もう少し、ヤンチャをしていたいのであります。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:46Comments(2)つれづれ

2013年12月08日

片目ウナギ伝説


 「小暮さん、高崎にもウナギを食べない人たちがいましたよ!」
 編集者のYさんから電話をいただきました。

 「やっぱり虚空蔵様の化身ですか?」
 「いえ、ふつうの神社なんですが、やはり鰻池(うなぎいけ) があって、そこのウナギはすべて片目だっていうんです」
 「片目だ?」
 「ええ、興味あるでしょう。取材、してみませんか?」

 と、いうことで先週、温泉取材の合い間をみて、高崎市某所にある神社へ行き、ウナギを食べないという住民に会ってきました。


 読者のみなさんは、覚えていますか?
 以前、このブログで、前橋市の特定な地域の住民たちは、ウナギを食べないという話を書いたことを。
 ※(詳しくは、2010年8月4日 「謎学の旅② ウナギを食べない住民」 参照)

 話を要約すれば、
 ●ウナギは虚空蔵尊の化身として保護されている。
 ●眼病治療に霊験あらたかなことから、ウナギに願をかけ、その願いが成就すると池に奉納した。
 ●そのため、患者の身代わりとなった池のウナギは眼病をわずらい、片目のウナギになった。
 ●昔、ある人が池のウナギを捕って食べたら、たちまち目が見えなくなった。
 との伝説があり、現在でも信仰する氏子たちは、決してウナギを食べないということでした。


 今回、僕がお会いしたOさんは77歳。
 生まれも育ちも高崎市K町で、現在もK町に暮らしています。
 K町にあるN神社には 「片目鰻の池」 というのがあり、ここが伝説の発祥地です。

 「子どもの頃は、絶対に食べませんでした。でも大人になって、仕事でよその土地へ行ったとき、ウナギを出されましてね。断るのも失礼なので、仕方なく食べたことがありました。美味しかったですね(笑)。でも、このことは、もちろん家族をはじめ地元の人たちには、絶対に話せませんでした」

 Oさんは、今でも自宅や地元ではウナギを食べないといいます。


 前橋、高崎以外にも、まだまだウナギを食べない人たちが、いそうですよね。
 他の地域でも、ウナギを食べない人たちがいたら、ぜひ、ご一報ください。
 取材に伺いたいと思います。

 ちなみに、今回の取材記事は、今月20日発行の 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) の1面に掲載されます。
 興味のある方は、ご覧ください。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:23Comments(2)取材百景

2013年12月07日

タイビールで乾杯!


 今週、タイへ行っていた息子が帰ってきました。

 反政府デモが激化して、死者が出ているとのニュースが、日々、テレビから流れてくるものだから心配はしていたのです。
 メールを送れば、
 <大丈夫>
 と、たった三文字のそっけない返事。

 もちろん、僕じゃありませんよ。
 男親は息子に対して、そんな姑息なことはしませんって。
 頻繁にメールを送っていたのは、家内です。

 「まったく、外出禁止命令が出たっていうから心配して送ったのに。本当に大丈夫かしら」
 と、異国の地にいる息子に対して、毎日、イライラをつのらせていました。


 <成田に着いた>
 <○時頃に着く>

 なぜか、父親の僕にメールをよこす息子。
 母親は、何かと口うるさいので苦手なようです。
 男同士は、無駄な会話がいらないから、頼みやすいのかもしれませんね。


 「ただいま」
 駅に迎えに行くと、真っ黒に日焼けして、あごヒゲを生やした息子が待っていました。

 「どうだった? バンコクは物々しかったんじゃないか?」
 「ああ、日本人学校は休校になってた。あと2日いたら、ちょっとやばかったかも」
 と、淡々と話す息子。

 「体調は、どうだ?」
 「僕は大丈夫。でも、一緒に行った友だちは検閲で止められてた。熱があったみたい」

 「食い物は、どうだった?」
 「うん、ほとんど屋台の安い料理を食べてたけど、美味しかったよ」
 「美味しかったじゃなくて、腹は大丈夫だったか?」
 「ああ、僕は何を食っても大丈夫」

 雑食で、胃腸が健康なところは、僕に似たらしい。
 僕も過去に、中国やインド、ベトナムを旅したが、1度として腹の調子を崩したことはなかったもの。


 「これは、おねえちゃんち。これは、おばあちゃんに。これは・・・」
 と、家に帰るなりバッグの中から土産物を取り出す息子。

 「はい、これは、おとうさんに」
 と、2本の瓶ビール。
 「タイのビールか?」
 「そう、向こうで飲んで美味しかったから」


 カンパーイ!

 その晩遅く、仕事を終えてから息子と乾杯をしました。
 もちろん、冷やしておいたタイビールです。

 男同士の親子って、やっぱり照れくさいものですね。
 でも無事、こうやって帰って来てくれたことが、ただうれしいのです。

 「今度は、どこへ行くつもりだい?」
 「いや、まだ考えてない」

 無事に帰って来てくれるなら、どこへでも、何度でも出かけて行くがいい。
 それが、若さの特権なのだから。
   


Posted by 小暮 淳 at 20:33Comments(0)つれづれ

2013年12月06日

「上毛かるた」 のネギ


 「『ねぎとこんにゃく下仁田名産』 のネギの絵は下仁田ネギではない。私たち(太田市) の方の長ネギだ」

 これは、今日の上毛新聞に載っていた大沢正明群馬県知事の県議会での答弁内容です。
 さらに知事は、知事就任直後からカルタの発行をしてきた群馬文化協会に対して、「絵札のネギを下仁田ネギに見えるように一部改変してほしい」 と要望してきたことも明かしたといいます(結果、知事の要求は受け入れられなかったそうですが)。


 ちょと、ちょっとちょっと!
 大沢知事さん!

 もしかして、あなたは、「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) を読んでいませんね?
 ※(「ちいきしんぶん」 は、旧高崎市内および隣接地域に月2回、10万部配布されているフリーペーパーです)

 僕は、「ちいきしんぶん」 の2012年4月6日号に、『なぜ下仁田ネギは 「上毛かるた」 に描かれなかったのか?』 というタイトルで記事を書いています。


 知事は、こんなことも言っています。
 「かるたは終戦直後の大変な時期に作られており、貴重で高価な下仁田ネギは、なかなか手に入らなかったのかも知れない」 と。
 でもね、いくら当時、市場に下仁田ネギが出回っていなかったとはいえ、作画を担当した画家が、現物を見ずに絵を描きますか?

 このことも、僕は記事の中で、ちゃんと解明しています。
 下仁田ネギは、2種類以上あること。
 現在のズングリした白根の短い葉を広げたネギは、「上毛かるた」 が発行された昭和22年以降に品種改良されたことも。
 そして僕は、ルーツとなった元祖・下仁田ネギを作っている長野県境に近い山間の農家を直接取材しています。

 そこで作られていたネギは、絵札に描かれている “ネギ” だったのです。
 白根が長く、葉がまっすぐ伸びているネギでした。


 ちなみに、この取材の様子は、当ブログでも報告しています。
 ●2012年1月20日 『下仁田ねぎのナゾ』
 ●2012年1月30日 『ふたたび 「下仁田ねぎ」 を追って』

 興味のある方は、ブログ内 「検索」 をしてみてください。

 もし、知事の側近の方が、このブログを読んでいたら、知事に教えてあげてくださいね。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:19Comments(0)執筆余談

2013年12月05日

我が青春のマーチン


 今日は、僕が所属するオヤジバンド 「KUWAバン」 の練習日でした。
 平日の昼間に行うのが習わし。
 フリーランスで仕事をしているメンバーならではの特権です。

 でも、練習をするのは、年に数えるほどしかありません。
 ライブが決まり、新曲をレパートリーに加える時ぐらいです。

 で、今月、某温泉旅館でのライブが決まったものですから、あわてて練習をしたというわけです。
 懐かしのフォーク&GS(グループサウンズ) のコピーバンドなので、お座敷に呼ばれることが多いのであります。


 実は僕、もう1つ 「ジュン&クァパラダイス」 というバンドもやっています。
 こちらはオリジナルご当地ソングのみを演奏するバンドなので、市町村のイベントやお祭り専門です。
 着物姿の踊り子たちが、僕の歌に合わせて踊っています。
 でも最近は、お声がかからないので、活動休止状態です。


 いつから、こんなバンド遊びをしているのかと言えば、まだ15年くらいのもの。
 40歳を過ぎてからです。

 当時、「KUWAバン」 のリーダーに誘われて、イヤイヤながら始めた記憶があります。
 実は僕、長年、“音楽恐怖症” をわずらっていたのです。

 10代からシンガーソングライターを目指して、東京へ出て行き、ストリートやライブハウスで歌っていた僕にとって、音楽は思い出したくもない、ツライ過去だったのであります。
 だからギターを弾いたり、歌を歌うことに、強烈な抵抗がありました。

 「遊びで音楽なんてできない!」
 そんな思いだったんでしょうね。。

 事実、あれほど大切にしていたギターだって、一度も触れずに、押入れの奥に封印したままでした。


 マーチンHD-28 (ヘリーンボーン・カスタム)

 今から35年前、20歳の時に45万円で手に入れたあこがれのギターです。
 もちろん、売れない歌手に、そんな大金はありません。
 ローンを組んで、アルバイトをしながら何年もかけて返済をした “相棒” であります。


 20代の後半。
 結婚をして、子どもが産まれて、音楽も捨て、仕事もせずに、途方に暮れていた時期がありました。
 ただただ、後ろばかりを振り返り、自分の無能さを責めていた日々。
 僕は、ある日、このギターを売ることにしました。
 働くより、手っ取り早く、現金を手に入れようとしたのです。

 その時、猛反対をしたのは、家内でした。
 「本当に、いいの? 本当に、いいの?」
 と、ギターを売りに行こうとした僕を引き止めました。

 「こんなモノがあるから、いつまで経っても、オレは前を向いて歩き出せないんだよ」
 そう言って、家内を振り払おうとした時です。
 彼女が、言いました。

 「私は、音楽をやっているあなたと結婚したんだからね。今はダメでも、いつかきっとまた、やりたくなる時がくるから、その時まで大切にしまっておこうよ」


 あれから25年以上が経ちました。

 相変わらず、マーチンは押入れの中です。
 たまに取り出して、陰干しをしていますが、このギターを弾く気持ちには、まだなれません。

 現在、バンド活動で使用しているギターは、40歳を過ぎてから買った安物です。


 いつか、あのマーチンをもう一度、弾く日が来るのでしょうか・・・

 あまりにも思い入れが深過ぎて、いまだに軽い気持ちで弾くことができません。


 でもいつか、もう一度・・・
 昔のように・・・
   


Posted by 小暮 淳 at 21:03Comments(2)ライブ・イベント

2013年12月04日

北橘温泉 「たちばなの郷 城山」


 まさに “燈台下暗し”。


 「前橋市街から一番近い温泉宿は?」
 そう言われて思い浮かぶのは、前橋市内にある4つの温泉地です。

 赤城温泉、滝沢温泉、赤城高原温泉、大胡温泉。
 赤城温泉以外は、すべて一軒宿です。

 でも、住所が前橋市というだけで、距離的に近いとは限りません。
 平成16年の合併前は、赤城温泉と赤城高原温泉は宮城村だし、滝沢温泉は粕川村、大胡温泉は大胡町ですから、市街地からは距離があります。

 で、言われてみて初めて 「ははあ、そうか、そうだよね」 と納得してしまいました。
 答えは、北橘(ほっきつ)温泉の一軒宿、「たちばなの郷 城山」 です。


 えっ、そんな温泉宿、ありましたっけ?
 と思われる前橋市民も多いでしょうね。
 無理もありませんって。
 住所は、渋川市ですから。
 でも、渋川市といっても合併前の北橘村ですから、前橋市とは隣接しています。

 国道17号を渋川市へ向かって北上すると、利根川に架かる板東橋の手前、セブンイレブンの向かいの丘の上に、お城が建っているのをご存知ですか?

 ああーーっ、それなら知ってる!
 って、今気づいた人もいるはずです。

 そーです!
 あのお城が、北橘温泉の一軒宿 「たちばなの郷 城山」 です。


 建物自体の建設は、昭和47(1972)年と古いんです。
 でも当時は、温泉宿ではありませんでした。
 戦国時代に築かれた山城の箱田城址に建てられた村営の老人保養センターでした。

 平成17年のリニューアルを機に、施設名を現在の 「たちばなの郷 城山」 に改名。
 城山の中腹にある日帰り温泉施設 「ばんどうの湯」 から温泉を引き湯して、新たに温泉宿として再スタートしました。


 と、いうことで、知っているようで知らなかった、前橋市街から一番近い温泉宿に泊まってきました。
 そんなに近いのに、わざわざ泊まってきたのかって?

 そーんなです!
 これが、僕流の取材方法なんです。
 どんなに近くても、必ず宿泊して、温泉に入って、湯上がりに酒を飲むのがルール(?) !


 城の中は、いったてシンプルな造りで、ふつうの旅館と変りません。
 でも天守閣のてっぺんに展望室があり、前橋市から高崎市、渋川市までの夜景を一望することができました。

 湯は、この辺りでは珍しい塩化物温泉。
 塩辛いのですが、弱アルカリ性なので肌ざわり、とってもなめらかでした。


 一夜明けて、朝食の後に、ひと風呂浴びて、ふたたび展望台へ。
 眼下には利根川の流れ、その向こうには榛名山。
 反対側の窓からは赤城山の雄姿が望めました。

 まさに “燈台下暗し”
 こんなにも近場に、絶景の温泉宿があるんですね。

 さすが、「湯の国ぐんま」 であります。
  


Posted by 小暮 淳 at 18:51Comments(4)温泉地・旅館