温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年05月05日

絶滅危惧温泉は守れるか?


 <公衆浴場や温泉で、混浴できるのは何歳までか?>

 厚生労働省は男女の混浴禁止年齢の基準を 「おおむね10歳以上」 から 「おおむね7歳以上」 に引き下げたとの報道がありました。
 これを受け、公衆浴場を規制する条例を定める都道府県や保健所を運営する一部の市では、条例改正に動き出したといいます。

 そんな中、群馬県は現条例の 「おおむね10歳以上」 を当面維持すると発表しました。


 なぜ、今になって、そんな論争が起きたのでしょうか?
 それは、時代の推移による “恥ずかしさ” への変化です。

 最新の混浴に関するアンケートによると、成人に聞いた制限すべき年齢で最も多かったのは 「6歳以上」 で、次いで 「7歳以上」。
 一方、児童が混浴を恥ずかしいと思い始める年齢でも 「6歳」 と 「7歳」 が多かったといいます。
 同省は、この結果を踏まえて、公衆浴場の混浴制限年齢を引き下げたようです。


 みなさんは、どう思われましたか?
 僕は率直な感想、「仕方ないかな」 と思っています。
 だって今の10歳って、男の子も女の子も発育が昔とは、だいぶ異なりますからね。
 子どもが恥ずかしいと思っているのであれば、混浴を強制することはないと思います。
 逆に強制することは、親の子への虐待にもなりかねませんものね。


 さて、公衆浴場の混浴問題は、お役人たちに任せることとして、由々しき現状は、温泉地での混浴風呂の減少問題です。

 その前に、なぜ、公衆浴場では成人男女の混浴は禁止されているのに、温泉地での混浴は許されているのでしょうか?
 講演やセミナーでも、よく質問されるテーマです。

 これって、早い話 「お目こぼし」 なんです。
 “混浴” という日本独特な文化は、法律ができる前から伝統的に存在していました。
 よって既得権益により認められているのです。
 ただし、これは “伝統” に限った特例ですから、新設または改修された場合には認められません。


 ところが、歴史と伝統のある混浴風呂が、年々温泉地から姿を消しています。
 それも新設や改修による理由ではありません。

 理由は、もうお分かりですね!?

 一番の理由は、「盗撮」 です。
 スマホの普及と同時に、混浴風呂でのトラブルが多発し、結果、閉鎖に追い込まれています。
 また、閉鎖されなくても伝統と文化を大きく覆す由々しき事態も……

 そうです!
 着衣問題です。


 本来、温泉場での混浴は 「全裸」 です。
 ところが最近、“湯あみ着” の着用を義務付ける温泉宿が増えています。
 これでは “混浴風呂” とは呼べません。
 温水プールに入っているのと同じです。

 やはり、この奇怪な現象もすべて、“盗撮” が理由です。


 もし、江戸時代の人が、令和の混浴事情を見たら、なんて言うんでしょうかね?
 「便利になるって、なんて不粋なんだ。風情も情緒もあったもんじゃねえ」
 そんな声が聞こえてきそうです。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 11:56│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
絶滅危惧温泉は守れるか?
    コメント(0)