温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年04月14日

先生と呼ばないで


 毎週、日曜日の朝が楽しみです。
 それは新聞の日曜版を読めるから。

 特に毎日新聞の 「日曜くらぶ」 はエッセーやコラムが充実していて、日曜日の朝にコーヒーを飲みながら一つずつ、ゆっくりと読んでいると、とても幸せな気分になります。
 タレントの松尾貴史さんのコラム、作家の山田詠美さんのエッセーは、欠かさずに読んでいます。

 そして、もう一人、短いコラムですが、毎回異なる視点で日常を軽く切ってくださるのが、心療内科医の海原純子さん。
 『新・心のサプリ』 を読むのも楽しみの一つです。
 「へ~」 とか 「ああ」 とか感心しながら読んでいます。


 今週のテーマは 「どう呼ばれるか」。

 <私は診療や講演以外で 「先生」 と呼ばれるのが嫌いで相手は敬称のつもりでそう呼ぶのかもしれないが、特にライブ会場でそう声をかけられると当惑してしまう。そう呼ばれると気分は 「医者」 のほうに追いやられるからだ。> 

 海原さんは、ミュージシャンでもあるんですね。
 いくつもの顔があるため、“呼ばれ方” によって自分の意識が影響されてしまうようです。
 また、こんな風にも言っています。

 <どう呼ばれるかは、レッテルの一種かもしれない。「先生」、と呼ばれれば先生のレッテルが貼られた気分になる。「おばさん」 「おばあちゃん」 と呼ばれればそのレッテルが貼られることになるから、怖い。>


 僕も時々、「先生」 と呼ばれる時があります。
 医者でも政治家でもないのにね。
 まあ、講演やセミナーなどに呼ばれると、一応、肩書は “講師” のわけですから、まわりの人は気をつかって 「先生」 と呼んでくださるわけです。
 最初は、ガラじゃないので、「先生」 と呼ばれるたびに何だかくすぐったかったのですが、馴れとは恐ろしいもので、かれこれ10年以上行っていると、ふつうに 「ハイ」 と応えられるようになりました。

 先日、「弟子の会」 という会合がありました。
 これは、僕のことを勝手に 「先生」 とか 「師匠」 と呼ぶ温泉好きの集まりです。
 7年ほど前から隔月で、年6回開催しています。
 開催といっても、居酒屋に集まって酒を呑むだけなのですが……

 この場合、「先生」 と呼ばれることに特に違和感は覚えません。
 そもそも自称 “弟子たち” は、僕のセミナーや講座の受講生や熱心な読者だからです。
 出会った時からすでに 「先生」 と呼ばれていました。


 問題は、以外の人たちです。
 まわりが 「先生」 と呼んでいるので、便乗して 「先生」 と呼ぶ人たちがいます。
 この場合、一瞬にして僕の体の中を違和感が走ります。

 「オレ、この人の先生じゃないし」

 でも仕方ないですよね。
 “レッテル” なんですから。
 勝手に貼られてしまうこともあるわけです。


 ある日のこと。
 いつもの居酒屋のカウンター席で、常連客らと和気あいあいと酒を酌み交わしていた時でした。
 カウンターの隅にいた若い女性客が、僕のことを 「先生」 と呼びました。

 「オレはキミの先生じゃないんだけどなぁ~」
 と思っていたら、すかさず助け舟を出してくれた客がいました。
 「先生なんて呼ばなくていいの! この人は 『ジュンさん』。だよね、ジュンさん!」
 ナイス・フォロー!

 ここは呑み屋なんだもの。
 堅苦しい呼び方は止めにして、楽しく呑みましょうよ。


 海原さんはコラムの最後を、こう締めくくっています。
 <妻をどう呼ぶか、夫をどう呼ぶか子どもをどう呼ぶか、なども考えるとさまざまな心理が浮かび上がる。意識することなくその人を呼んでいる呼び方や何気なく応じているその呼ばれ方が意識に影響しいてることがある。自分がその時そうありたいと思う呼ばれ方をするのが一番しっくりした気分になれるのだろう。>

 みなさんの呼ばれ方は、どうですか?
 呼ばれたい呼ばれ方で呼ばれていますか?
  

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 中毒と依存症 (2024-05-02 11:22)
 偽ウルトラマン 現る!? (2024-05-01 10:55)
 人生失敗定食 (2024-04-30 10:08)
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)

Posted by 小暮 淳 at 12:06│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
先生と呼ばないで
    コメント(0)