温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年10月04日

老神温泉 「観山荘」


 僕は今年の6月から老神温泉(群馬県沼田市) に通い続けています。
 もちろん、全15軒の宿を取材するためです。
 そして、ついに昨日、15軒すべての宿の取材を終えました。

 15軒目、最後の宿となったのは、温泉街の中心、赤城神社のある高台にそびえる老舗旅館 「観山荘(かんざんそう)」 であります。
 3代目主人の萩原忠和さんのご厚意により、昨晩は泊めていただき、じっくりと話をうかがってきました。


 観山荘の創業は、昭和38(1963)年。
 温泉の権利を持っていた主人の祖母が、開業しました。
 高度成長期、先代が現在の5階建てのホテルにして、宿名を 「老神観光ホテル」 と改名。
 団体客を中心に受け入れる老神温泉屈指の大型ホテルとして、その名をはせました。

 時は経ち、平成の世になり、バブルも崩壊。
 3代目を継いだ忠和さんは、大いに悩んだと言います。
 「おばあちゃんの顔が、毎日、ちらつくんですよ。このままで、いいのかって」

 苦渋の末、宿名を元の 「観山荘」 に戻しました。

 平成18年、5階フロアを全面改装して、「こだま亭」 をオープン。
 個人ユーザーのニーズに合わせた、ちょっと贅沢な露天風呂付客室と展望貸切露天風呂を造りました。

 まー、なにが凄いのなんのって、文字通りの展望の素晴らしさです!
 老神温泉で一番高い場所にあるホテルの最上階ですからね。
 しかも、貸切風呂は屋上にあります。

 360度、掛け値なしの眺望は、絶景!としか言いようがありません。
 温泉街を一望し、老神渓谷を見下ろし、周囲の山々を見渡します。

 まさに “山を見渡す” 観山荘の名に恥じない展望であります。


 「この続きは、場所を替えて話しませんか?」
 と突然、ロビーのイスから立ち上がる忠和さん。
 「???」
 不思議に思いながら後を付いて行くと、そのまま玄関から出て駐車場へ。

 車に乗って向かったのは、「温盛手成志」 でした。
 これで、「おもてなし」 と読みます。
 老神温泉観光協会が運営している居酒屋であります。
 ※(詳しくは、当ブログの2014年8月17日 「温盛手成志の夏休み」 を参照)


 「お疲れさまでした。全15軒の取材完了、おめでとうございます」
 「ご協力、ありがとうございました」

 カンパーーーイ!

 居酒屋の店長(?) で観光協会長の金子充さんも加わり、楽しい楽しい取材の続きが始まったのであります。

 老神温泉のみなさん、本当にありがとうございました。
 これからも末永く、よろしくお願いいたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 20:24Comments(0)温泉地・旅館

2014年10月02日

夢を配る男


 先日の朝のこと。
 僕はJR前橋駅前で、バスを待っていました。

 改札口から吐き出されるサラリーマンや学生の群れ。
 その人波の中で、通り過ぎる学生に声をかけながら、何やら紙切れを手渡している中年男性の姿がありました。

 あれ?見たことあるような……
 と思いながら眺めていると、その男性も僕の視線に気づき、手を止めてこちらを見ています。

 「あっ!」
 と当時に叫んで、2人は互いに手を上げて、近寄りました。
 その男性は、I さんでした。

 I さんは、その昔、僕が勤めをしていた時の同僚です。
 しかも、同じ歳。

 しかも・・・


 I さんが、僕の勤める群馬県内の会社にやって来たのは、もう25年も前のことです。
 それ以前は、東京でミュージシャンをしていました。
 それもロックファンならば、誰もが知っている有名なバンドのメンバーでした。
 解散後は、他のアーティストのバックバンドでギターを弾いていましたが、30歳を機に音楽の道をあきらめて、結婚と同時に群馬へやって来たのでした。

 そんな僕との共通点もあり、彼とはすぐに仲良くなり、一緒に仕事をするだけではなく、プライベートでも酒を飲んでいました。
 でも僕は数年後に退社して、フリーのライターになってしまいました。
 彼は、その後、10年以上、その会社にいたと思います。
 そして僕らは連絡を取ることもなく、疎遠になっていました。


 数年前、思わぬ場所で、僕と I さんは再会しました。
 楽器店です。

 「えっ、なんで、ここにいるの!?」
 僕がビックリしたのは、彼が、その楽器店の店員だったからです。
 「俺さ、あの会社、辞めちゃった。やっぱさ、音楽に囲まれて暮らしていたいのよ」
 そう言った彼の目は、キラキラと輝いて見えました。

 「バンド、やってる?」
 と彼。
 「やってるよ。そっちは?」
 「ああ、やってる。オヤジバンド!」
 そう言って、互いに笑い合ったのでした。



 「こんなところで、何してんのよ?」
 「チラシ配り」
 「それは、見れば分かるさ。なに、高校生に楽器を売りつけようってかい?」
 「うん…、でも、なかなか受け取ってくれないんだよね」

 「小暮さんこそ、どこへ行くの?」
 「温泉講座の日なんだ。これからバスで長野まで」
 「いいなぁ~、夢がかなってるじゃん!」
 「夢? かなっているもんか。I さんこそ、好きな音楽に囲まれて暮らしているじゃん」

 すると、少し間を置いて、彼が言いました。
 「俺さ、ギターを売ろうと思うんだ」
 「売るって、全部かい?」
 確か彼は、ギターを10本以上持っています。

 「2本だけ残してね。あと全部」
 「どうしてさ?」
 「なんだかさ、見ているのつらくなっちゃってね」



 「じゃあ、また」
 そう言って、僕らは人波の中で分かれました。

 I さんは、チラシを配りに。
 僕は、受講生の待つバスへ。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:38Comments(3)つれづれ

2014年10月01日

渋温泉 「ホテル西正」 と外湯めぐり


 「やっぱり温泉って、いいですね。つくづく僕は温泉が好きなんだなぁ~って、思いましたよ」
 と言うと、ドッとバスの車内に笑いが巻き起こりました。

 昨日は、月に1度の野外温泉講座日でした。

 僕は6年前からNHK文化センター前橋教室で、温泉の講師をしています。
 奇数月は、群馬を飛び出して県外の温泉をめぐっています。
 昨日の野外講座地は、長野県の渋温泉でした。


 温泉大国、群馬県。
 よりも、倍以上も温泉地がある(約200カ所)、全国2位の温泉県です。
 (ちなみに1位は北海道、群馬県は8位です)

 そんな長野県の中でも名湯の誉れ高い渋温泉。
 開湯は奈良時代、行脚僧・行基により発見されたと伝わる1300年の歴史を持つ古湯です。

 渋温泉といえば、「外湯めぐり」 が有名です。
 石畳が続く小さな温泉街には、外湯(共同浴場) が9湯あります。
 が、現在は九番湯の 「大湯」 以外は、旅館宿泊者のみの利用に限られています。

 残念!
 でも、それじゃあ、温泉講座にならないじゃないの!
 と、いうことで、さすがNHKです。
 交渉の末、ホテル西正(にしまさ) さんが、休憩場所と外湯めぐりのカギを貸してくださることになりました。


 お借りしたカギは、4つ。
 1つのカギですべての外湯に入ることができます。
 講師と添乗員を含めた20名の受講生は4つの班に分かれ、温泉街へ繰り出しました。

 「先生、我々は一番はずれの三番湯へ行きませんか? ここだけ白い湯花が見られるらしいですよ」
 とTさん。
 「では、私とTさんが先導しながら、出てきた外湯のカギを開けますから、各自、気に入った湯に入ってください」
 と、ホテルを出て、男性陣の第1班は歩き出しました。

 ホテルのすぐ裏が、四番 「竹の湯」。 
 メインの温泉街に出て、七番 「七繰(ななくり) の湯」、八番 「神明滝の湯」、九番 「大湯」 とカギを開けて、1人、2人と受講生が外湯に消えていきます。

 最後に残った僕とTさんは、一番の 「初の湯」、二番 「笹の湯」 を横目で見ながら、目的の三番 「綿(わた) の湯」へ。
 ここだけ、隣接する安代温泉の硫黄系の源泉を引き湯しているとのこと。
 “渋い味がする” 温泉地名の由来となった鉄分の多い、茶褐色の湯とは異なる湯とのこと。

 期待を込めて、入ったものの・・・アレ?
 無色透明で硫黄臭もなく、湯花も漂っていませんでした。

 それでも、
 「これが天然の温泉というものですよ。これはこれで、良いではありませんか!」
 と、いかにも教師然としたコメントを吐きながら、僕はTさんと湯に浸かったのであります。


 三番湯の前は、ちょうど運良く酒屋であります。
 湯上がりの缶ビールでノドを潤しつつ、次の湯へと歩き出しました。

 もちろん最後の “上がり湯” は、ホテル西正の5階にある展望風呂で〆ました。


 次回は今月、偶数月の10月は群馬県内の名湯を訪ねます。

 それまで、受講生のみなさん、ごきげんよう!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:15Comments(2)温泉地・旅館