温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年04月15日

現場百遍 取材何遍

 「現場百遍」って言葉、好きなんですね。

 刑事ドラマなんか見ていると、捜査に行き詰っている若手刑事に、初老のベテラン刑事が良く言ってますよね。
 「現場百遍だ!行き詰ったら現場にもどれ!」
 なーんてね。

 実は、取材の現場も同じなんです。

 僕は以前、雑誌の編集人を何冊かやったことがあります。
 だから、スタッフの子たちには、良く似た言葉を言いました。

 「電話取材で済ませるな!」
 「直接会って話を聞いて来い!」
 「自分が納得するまで何度でも行って来い!」
 なーんてね。

 とは言っても、締め切りや予算の関係から、じっくりと手間隙かけてなんて雑誌は作っていられないんですけど。
 だから制約のある編集業から抜け出して、フリーランスの道を選んだのも理由の1つです。

 「現場百遍」ならぬ、取材が納得ゆくまで何遍でも通えるライターになろうと……

 広く浅くまとめてしまう雑誌編集に、嫌気が差したのが本音かな。
 狭くても深く知ることができる執筆活動に魅力を感じたのです。
 だから僕は、同じ温泉、同じ旅館に何度でも足を運び、ご主人や女将さんと何度も会い、何遍でも話を聞く取材スタイルを作りました。
 まずは自分が納得しなければ、読者は絶対読んでくれませんもの。


 で、今日は伊勢崎市宮子町にある「龍神宮」へ行って来ました。
 かつて何度も訪ねて、いくつかの媒体に記事を書いたことのある場所です。

 海なし県でありながら「浦島太郎伝説の地」と言われ、龍宮城へ続く入り口が今も存在する神社。
 ※詳しくは、当ブログのカテゴリー「謎学の旅」⑤「浦島太郎の墓」参照。

 最初に訪ねたのは6年前。
 当時、僕が編集していた雑誌に記事を書きました。
 「龍神宮を守る会」の井上清さんという方を訪ね、江戸時代中期に書かれた「口口相承龍宮本記」なる所蔵書を見せてもらいました。
 その書には、天文16年(1547)に浦島太郎のモデルとなった人物が龍宮城へ行って来たことが記されているのです。
 そして、そのとき持ち帰った玉手箱が、今でも存在することをつきとめました。

 3年後の2008年、今度は新聞の取材で訪れると、井上清さんは1年前に59歳という若さで亡くなっていました。
 残念ながらその時は、その後の新しい情報や会の活動の様子は誰にも聞けませんでした。

 そして今日、またまたフリーペーパーの依頼を受け、再三の現場取材を敢行してきました。

 井上清さんの死去により、実質「龍神宮を守る会」は消滅していましたが、清さんの従兄弟という人から話を聞くことができたのです。
 そして新たなる不思議を発見!

 龍宮城から持って帰った品は、玉手箱だけではなかったという事実。
 乙姫様から、あと2つの品をもらっていたのです。

 さて、それは何と何か?
 その品のゆくえは?
 今も存在するのか?

 あっという結末が、平成の現代にも残されていたのです。


 つくづく、取材は現場百遍なのだと思いました。

 ※この結末は、4月29日発行の高崎市のフリーペーパー「ちいきしんぶん」にて掲載されます。


同じカテゴリー(取材百景)の記事
 死に酒を探して (2024-04-21 10:57)
 あくがれの墓参り (2024-04-19 11:52)
 牧水が呑んだ酒 (2023-11-02 10:24)
 W神様降臨 (2023-04-15 12:34)
 温泉マークを探しに (2023-03-02 11:27)
 呑んで残そう! 群馬の地酒 (2023-01-20 11:56)

Posted by 小暮 淳 at 21:01│Comments(2)取材百景
この記事へのコメント
それが 人気の秘密でして d(^-^)

小暮様は有り難い存在です
それにしても
辰巳館さん この時期に団体客が居て (o≧▽≦)o凄い賑やかで

ビックリ

勝ち組決定

見えない 改善と努力を感じましたよ
m(__)m 辰巳館さん いいお湯でした
Posted by momotaka at 2011年04月16日 22:10
momotakeさんへ

そーですか、さすが辰巳館です。
今月中に、たっくん(深津社長)に会いますので、momotakaさんが絶賛していたことを伝えておきますよ。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年04月17日 16:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現場百遍 取材何遍
    コメント(2)