温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年07月14日

ぐんま湯けむり浪漫 (15) 湯宿温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳のぐんま湯けむり浪漫』(全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   湯宿温泉 (みなかみ町)


  真田一族ゆかりのいで湯


 かつて三国街道の宿場町だった温泉街には、往時をしのぶ古い町並み残されている。
 石畳の小道、白壁の土蔵、黒い板塀……。
 そぞろ歩くたびに、古き良き湯治場の風情がよみがえってくる。

 湯宿(ゆじゅく)温泉の開湯は1,200年前(平安時代)と伝わる。
 仁寿2(852)年、須川村 (現・みなかみ町) の弘須法師が岩穴にこもって、大乗妙典を読誦(どくじゅ)したところ、その功徳により温泉が湧き出したという。


 また初代沼田城主の真田信幸が関ケ原の合戦の後、戦の疲れを癒やすために須川の湯 (現在の湯宿温泉) を訪れている。
 それをきっかけに、2代目信吉、3代目熊之助、4代目信政らも下屋敷 (別荘) として好んで入浴した。
 なかでも最後の城主、5代目信直は持病の痔 (ぢ) に苦しんでいたため、館を構えて湯治に専念した。
 見事に根治したため、お礼にと裏山に薬師如来堂を建立して寄進した。

 これらのことは、現主人で21代目を数える老舗旅館 「湯本館」 の蔵から見つかった 『湯宿村温泉記録』 という古文書に記載されている。


  熱くて清々しい湯宿の湯


 <湯の宿温泉まで来ると私はひどく身体の疲労を感じた。数日の歩きづめとこの一、二晩の睡眠不足とのためである。其処(そこ)で二人の青年に別れて、日がまだ高かったが、一人だけ其処の宿屋に泊まる事にした。>
 (『みなかみ紀行』 より)

 大正11(1922)年10月、歌人の若山牧水は信州から日光までの群馬県を横断する旅をした。
 法師温泉 (みなかみ町) の帰り道、湯宿温泉に投宿した牧水は、その晩、主人の釣ったアユの甘みそ焼きに舌鼓を打ち、あまりのおいしさに、おかわりをしたという。
 今でも 「ゆじゅく金田屋」 の土蔵には、宿泊した 「牧水の間」 が当時のまま残されている。


 漫画家のつげ義春も湯宿温泉を愛した作家の一人である。

 <今度また湯宿に来てしまった。これが二度目ではない。もう何度も来ているのだ。何を好んでといわれても答えようがない。ふと思い出すと来てしまうのだ。>
 (『上州湯宿温泉の旅』 より)

 つげ義春は昭和40~50年代にかけて、たびたび訪れ、いくつかの旅館を泊まり歩いている。
 代表作の 『ねじ式』 や 『ゲンセンカン主人』 なども、湯宿温泉が舞台だといわれている。


 文人たちが好んだ湯は、良質な硫酸塩温泉。
 湯量豊富な5本の源泉は約60度と温度が高いため、加温することもなく、どこの宿でもかけ流しのスタイルを守っている。

 地元では 「熱くなけりゃ、湯宿の湯じゃねえ」 と言われるくらい熱いのだが、これが、いったん沈んでしまうとクセになる心地よさ。
 清涼感があり、湯上がりは汗をあまりかかずに、よく温まる。


 <2018年12月号>


同じカテゴリー(湯けむり浪漫)の記事
 ぐんま湯けむり浪漫 (最終回) 尻焼温泉 (2022-12-20 12:18)
 ぐんま湯けむり浪漫 (26) 妙義温泉 (2022-11-27 17:13)
 ぐんま湯けむり浪漫 (25) 宝川温泉 (2022-11-05 11:57)
 ぐんま湯けむり浪漫 (24) 赤城温泉 (2022-10-23 13:17)
 ぐんま湯けむり浪漫 (23) 相間川温泉 (2022-10-17 12:00)
 ぐんま湯けむり浪漫 (22) 高山温泉 (2022-10-03 11:55)

Posted by 小暮 淳 at 11:17│Comments(2)湯けむり浪漫
この記事へのコメント
淳さん

今年は牧水100周年です。大正11年10月23日に金田屋さんに投宿。アユのみそ和えを2皿。

今年は周年記念。10月が楽しみです。行事の際にはぜひよろしくお願いいたします。
Posted by タカトシ at 2022年07月20日 10:46
タカトシさんへ

これはこれは、観光協会さま。
お世話になっております。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年07月20日 18:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぐんま湯けむり浪漫 (15) 湯宿温泉
    コメント(2)