2023年03月22日
「街頭紙芝居の町」 構想
「ブログ、見ました!」
「驚きました!」
会場で、数人の読者から声をかけていただきました。
昨日、開催した 「玉村かみしばい」 でのことです。
先日書いたブログが、波紋を広げています。
※(3月20日 「“紙芝居王国ぐんま” の復活」 参照)
戦前 (昭和11年) のデータによれば、「全国の街頭紙芝居業者数」 の1位は東京都、2位は大阪府。
人口比で圧倒的な二都府に続いて、3番目が群馬県だったという事実!
なぜ、群馬に街頭紙芝居師が多かったのか?
新たな “謎学の旅” に出ることになった僕は、仲間と新たな挑戦を始めました。
毎月恒例の伊勢崎神社 (伊勢崎市) で開催している 「神社かみしばい」 に続いて、今月から玉村八幡宮 (佐波郡玉村町) で 「玉村かみしばい」 の公演を始めました。
昨日が、その初お披露目日でした。
4回の上演時間には、たくさんの来場者がありました。
歴史と由緒ある大きな神社だけあり、一般の参拝者も途切れることなくやって来ます。
以前から玉村町は、「街頭紙芝居体験」 を催すなど、紙芝居には力を入れている町です。
今回も積極的に僕らにアプローチをしてくださり、晴れて開催に漕ぎつきました。
その熱心さは、会場にいて伝わってきました。
町長をはじめ、副町長や教育委員会の方々、また介護施設や子ども食堂に携わる町民が、こぞって会場にみえました。
そして我々スタッフに、おにぎりや焼きまんじゅうの差し入れまでしてくださいました。
ありがとうございました。
そこで出た話題が、「紙芝居の町」 構想です。
もちろん、かつて群馬県が全国3位の紙芝居県だった話にもおよびました。
「まず玉村町から復活させましょう!」
と町長も大の乗り気であります。
「だったら、玉村の民話を片端から紙芝居にしますよ!」
と意気投合。
どこまで実現できるかは未定ですが、“やれることは、やってみる” のが、僕の信条です。
ということで、次回は国登録有形文化財の 「小泉重田家」 で5月に開催を予定しています。
カッパ伝説をもとに制作した、新作のご当地紙芝居の上演をします。
詳細は、近日公開いたします。
また、伊勢崎市、玉村町に続いて、「街頭紙芝居の町」 に名乗り出たい自治体があれば、ご連絡ください。
ご当地紙芝居を制作して、上演いたします。
ぜひ、群馬を “日本一の街頭紙芝居の町” にしましょう!
Posted by 小暮 淳 at 13:36│Comments(2)
│神社かみしばい
この記事へのコメント
初回のみの参加でしたが大盛況でしたね。
日本優勝のあとは更に盛り上がった様子が想像出来ます。
玉村町長も乗り気とのこと。
まずは玉村から益々盛り上げましょう!
日本優勝のあとは更に盛り上がった様子が想像出来ます。
玉村町長も乗り気とのこと。
まずは玉村から益々盛り上げましょう!
Posted by みわっち at 2023年03月22日 16:59
みわっちさんへ
毎度、ご来場いただき、ありがとうございます。
おかげさまで4回の口演は、すべて盛況でした。
群馬は、かつて “紙芝居王国” でした。
温泉王国同様、復活を目指します!
ぜひ、応援してください。
毎度、ご来場いただき、ありがとうございます。
おかげさまで4回の口演は、すべて盛況でした。
群馬は、かつて “紙芝居王国” でした。
温泉王国同様、復活を目指します!
ぜひ、応援してください。
Posted by 小暮 淳
at 2023年03月22日 23:54
