温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年03月16日

尻焼温泉 「白根の見える丘」④ ~あの日の唄が聴こえる~


 温泉ファンに訃報です。

 尻焼温泉(中之条町) 「白根の見える丘」 のご主人が、今年1月に亡くなられました。
 それに伴い、旅館も閉館しました。

 あまりのショックに、しばし呆然としてしまいました。


 ご主人との出会いは、20年以上前になります。
 旧六合(くに)村からパンフレット制作の依頼を受け、泊まり込みで取材をしました。
 その時、お世話になったのがご主人でした。

 当時は、まだ 「白根ハイム」 という名の宿でした。


 いつお会いしても、トレードマークの作務衣とバンダナ姿が似合う、カッコイイ兄貴のような人。
 酒が好きで、ギターが好きで、すぐに僕らは意気投合して、仕事もそっちのけで陽の高いうちから呑んだくれていました。

 2010年に 『群馬の小さな温泉』(上毛新聞社) を出版した時も、その後の朝日新聞に 『湯守の女房』 を連載した時も、「泊まらなくっちゃ、取材は受けないよ」 と言って、呑み明かすほどの酒好きでした。
 (当ブログの 「カテゴリー」 より 『湯守の女房』(15) を検索。閲覧できます)


 ああ、世の中は、なんて無常なんでしょう……。
 また1つ、個性豊かな温泉宿が消えてしまいました。

 「草津白根山(2,171m)は草津温泉からは見えない。僕が知る限りは、唯一うちが白根山を望める宿だから、ストレートな名前に変えたんですよ」
 と語った、ご主人自慢の露天風呂は、一切の人工物は見えない丘の上。
 見えるのは、どこまでもつづく山並みと、その上にポッカリと浮かぶ白根山の白い山肌だけ。


 ああ、もう一度、あの湯舟から白根山を望みたかった……。

 湯上りには、女将さんの絶品手作り豆腐が待っていました。
 これを岩塩とオリーブオイルでいただきなから、ウィスキーを水割りでやるのがスタイル。
 水割りの水は、ご主人が往復4時間もかけて汲んできた名水です。

 ああ、なんという至福の時間だったのだろう……。


 酔いが回ってくると、主人はギターを取り出します。
 歌うのは、決まって吉田拓郎でした。
 2人で夜が更けるまで、ギターをかき鳴らし、歌い続けた遠い日の思い出が、走馬灯のようにめぐります。

 ありがとうございました。
 大変お世話になりました。

 ご冥福をお祈り申し上げます。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:30Comments(0)温泉地・旅館

2024年03月12日

倉渕川浦温泉 「はまゆう山荘」➄


 塚越育法支配人に、初めてお会いしたのは15年前のこと。
 平成21(2009)年9月、拙著 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) の初版が発行された年でした。

 その年の3月、「群馬県内に新たな温泉地が誕生」 という知らせを受け、急きょ、取材に行き、著書に追加掲載した記憶があります。


 「はまゆう山荘」 は、昭和62(1987) 年5月に神奈川県横須賀市の保養施設 「横須賀市民休暇村」 として開館しました。
 施設名は、横須賀市の花 「浜木綿(ハマユウ)」 に由来します。
 (なんで横須賀市なのかについては、拙著をお読みください)

 もちろん、この時は、まだ温泉宿ではありません。
 きっかけは、平成18(2006) の市町村合併でした。
 旧倉渕村は高崎市になり、施設も高崎市の所有となりました。
 
 これを機に、温泉の掘削をし、新たに 「倉渕川浦温泉」 としてリニューアルオープンしました。


 塚越さんは、施設の開館時から勤務してきた生え抜きの支配人です。
 当時、温泉が湧いた喜びを、こう語っていました。

 <「以前は軽井沢をはじめ、周辺観光地への拠点としての利用客が多かったのですが、温泉が湧いてからは湯を目当てにくる方が増えました。ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩と三種混合の湯は、成分が濃いわりには浴感がやわらかく、肌がツルツルになると大変好評です。」>
 (月刊 「Deli-J」 2009年10月号 『源泉巡礼記』 より)

 時はめぐり、昨年は泉質が変わったということで、テレビの取材でお会いしました。
 “県内唯一の含鉄泉”
 その喜びを語る塚越さんを、僕がリポートしました。


 そんな勤続37年になる 「はまゆう山荘」 の生き字引、塚越支配人が今月15日で定年退職を迎え、一線を退くという記事が地元紙に大きく掲載されました。
 写真の塚越さんは、いい笑顔をしています。
 勤め上げた満足そうな笑顔です。

 長い間、大変お疲れさまでした。
 そして、お世話になりました。
 ありがとうございます。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:09Comments(2)温泉地・旅館

2024年03月10日

月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」⑯ ~湯の舟に乗って~


 温泉ファンに、悲しいお知らせです。
 こんな手紙が届きました。

 <拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。さて、突然ではございますが、二月末日をもちまして閉館する運びとなりました。長きにわたるご支援に心より感謝申し上げますと共に、ご迷惑をお掛け致しますことを深くお詫び申し上げます。>

 差出人は、月夜野温泉 (みなかみ町) の一軒宿 「みねの湯つきよの館」 の女将、都筑理恵子さんです。


 ただただ、残念でなりません。
 僕が温泉ライターを名乗るようになって、最初に僕のことを 「先生」 と呼んでくれたのが女将でした。
 あれから20年以上、仕事とプライベートで一番訪れた温泉宿と思います。


 いったい僕は、今までに何軒の宿を取材して、何軒の宿の閉館を見て来たのでしょうか?
 20軒以上になると思います。
 その中には、「みねの湯つきよの館」 のような一軒宿が、いくつもあります。

 一軒宿の廃業は、イコール、温泉地の消滅につながります。


 その昔、人々は、そこに “湯” があるから訪ねていました。
 それが今は、どこにでも “湯” があり、わざわざ訪ねる意味がなくなったといいます。

 本当でしょうか?

 なんだか、おかしな世の中になりました。
 人間の都合に、“湯” を合わせるなんて……

 快適、便利を求める世の中。
 不便で簡素な宿は、時代の中で姿を消しざるを得ないのでしょう?


 「みねの湯つきよの館」
 いい宿でした。
 大好きな宿でした。
 女将をはじめ、スタッフがみんな、あったかかった~!

 お疲れさまでした。
 ゆっくり休んでください。
 また再開し、再会する日が来ることを待ち望んでいます。



 <月夜野盆地を見下ろす天空の浴室からは、掛け値なしの絶景の展望が広がる。まるで湯の舟に乗って、遠く南の国まで飛んでいけそうな気分になった。>
 (『みなかみ18湯』 下巻 より)
  


Posted by 小暮 淳 at 10:56Comments(4)温泉地・旅館

2024年03月01日

【緊急】 「ささの湯」 復旧支援金のお願い


 取材やサミット等で、お世話になっている幡谷温泉(片品村) の 「ささの湯」 さんが、支援を呼び掛けています。

 先月、宿の心臓部といえる温泉供給用のメインポンプが突然、故障しました。
 湯が止まり、現在は営業が停止しています。


 修理をするには最低でも300万円程度が必要です。
 そのため復旧に向けた支援募金を開設しています。

 温泉好きのみなさん、ぜひ、ご協力をお願いいたします。


 ● 「ささの湯」 支援募金の返礼
 1,000円以上=入浴券 (1,000円ごとに1枚)
 1万円以上=素泊まり宿泊招待券 (1名)
 3万円以上=食事付き宿泊招待券 (2名)
 10万円以上=全館1日貸切 (繁忙期を除く)
 20万円以上=全館1日貸切+入浴フリーパス (2年間有効)


 ●支援方法
 ご協力していただいた方は 「ささの湯」 までご一報ください。

 ➀振込による協力
 下記口座にお振込みください。

 利根郡信用金庫 片品支店
 普通 0072863  アライショウ


 ②募金箱による協力
 「ささの湯」 店頭にて募金箱を設置しました。
 土日を中心に15~20時はスタッフが在館しています。



 原点回帰の湯 ささの湯 (幡谷温泉)
 群馬県利根郡片品村幡谷535
 TEL.0278-58-3630
   


Posted by 小暮 淳 at 12:16Comments(12)温泉地・旅館

2024年02月04日

湯端温泉 「湯端の湯」⑤


 数年ぶりに、湯端温泉の一軒宿 「湯端の湯」 (高崎市吉井町) に泊まってきました。

 取材でもなく、仕事でもないのが、いいですね。
 目的は、ライブの打ち上げ。
 昨日、吉井町の古刹で開催されたイベントに、僕らのバンドが出演し、ミニライブを行いました。
 (ライブについては、当ブログの2024年1月26日 「テライブ IN 節分会」 参照)

 寺の副住職が僕の本の読者だったということもあり、バンド出演のご褒美として、町内の温泉宿であり、檀家でもある湯端温泉を予約してくださっていたのです。
 しかも、メンバー4人全員です!(よっ、太っ腹)


 「大変お久しぶりです」
 若き3代目主人の桑子済(とおる)さんが、出迎えてくれました。
 読者ならば、湯端温泉のいきさつはご存じたと思いますが、彼は一度、閉館してしまった宿を祖父の遺言にしたがい、温泉宿を復活させた男です。

 湯端温泉の歴史は古く、すでに明治時代には鉱泉が湧いていました。
 あせもなど皮膚病に特効があり、飲用すれば胃腸の調子が良くなることから源泉は地元で大切に守り継がれてきました。
 昭和46(1971)年、料理人だった彼の祖父が温泉宿を開業。
 長年、地元の湯治場として、また秘湯ファンが全国から訪れる宿として愛されていましたが、惜しまれながらも高齢のため平成18(2006)年に休業してしまいました。
 当時、まだ彼は高校生でした。

 しかし高校卒業後、飲食店や旅館で修業を積んで平成24(2012)年6月に、本館の新築と宿泊棟の改築をし、念願の再開をしました。
 僕は、祖父の遺志を継いで秘湯の一軒宿を復活させた彼の軌跡を、たびたび著書や新聞記事で紹介してきました。
 いわば、僕にとっても大変思い入れのある温泉宿なのであります。

 ちなみに宿泊は素泊まりのみ。
 また日帰り入浴も受け付けていますが、要予約です。


 「カンパーイ!」
 「お疲れさ~ん!」

 宿に着くなり、メンバーは缶ビールを手に、互いをたたえ、ねぎらいました。
 そう、僕らはライブ終了後、みんなでスーパーマーケットに寄って、酒とつまみをごっそりと買い込んできました。

 また副住職からは、会場で売られていた恵方巻やたこ焼き、唐揚げのほか、日本酒の一升瓶までもが差し入れされました。
 ありがとうございます。


 「いや~、楽しかっね」
 「老いて、ますます楽しさがました」
 とかなんとか、「楽しかった」 を連発しながら、平均年齢61.5歳のスーパーローカルオヤジバンドの面々は、夜が更けるまで呑み続けたのでありました。

 こんな意見も出ました。
 「ジュンちゃんはさ、昔はミュージャンだったけど、今は完全にパフォーマーだよね」
 これって、ほめ言葉なのかな?
 体力と情熱が失せた分、要領の良さだけでステージに立っているということかな?
 ま、なんでもいいさ。
 こうして、いくつになっても愉快な仲間と、あの頃と同じようにつるんでいられるのだから……


 みんな、お疲れさん!
 死ぬまで、音を出し続けようぜ!
   


Posted by 小暮 淳 at 12:38Comments(2)温泉地・旅館

2024年01月25日

鹿沢温泉 「紅葉館」⑦


 マイナス11℃
 横殴りの雪が舞う、極寒の鹿沢温泉に行ってきました。


 4代目主人と女将、5代目の若主人にお会いするのは、5年ぶりです。
 ストーブが燃える暖かなラウンジで、コーヒーをいただきながら思い出話に花が咲きました。

 僕が最初に先代を訪ねのは、25年も前のこと。
 温泉の取材ではなく、この地方に伝わる 「天狗の麦飯」 という謎の食べ物(?)を探して、一緒に山を歩き回りました。

 「そうでしたね、覚えています」
 「今でも 『天狗の麦飯』 は存在しますか?」
 「ええ、ありますよ」
 そんな話から始まり、現在の宿のことを、あれこれと聞いてきました。


 今回、僕が鹿沢温泉を訪れたのは、テレビのロケハンでした。
 ロケハンとは、ロケーションハンティングの略。
 一般に業界では、ロケと言えば、本番の撮影のことを言います。
 ロケハンは、その下準備。
 現地に出向き、取材や打ち合わせをすることを言います。

 ということで昨日、僕はディレクターと放送作家とともに雪の中、鹿沢温泉の一軒宿 「紅葉館」 をロケハンしてきました。


 僕は、群馬テレビのドキュメント番組 『ぐんま!トリビア図鑑』 のスーパーバイザー(監修人)をしています。
 が、ときどきリポーターとしても番組に出演しています。
 今回は、僕が監修およびリポーターを務める、シリーズ 「温泉王国ぐんま」 の第6弾の制作です。

 昔は、「山の湯」 と呼ばれ、信州の温泉だった鹿沢温泉。
 延々と峠沿いに百体の観音像が並ぶ 「湯道」 とは?
 なぜ、「鹿沢」 というなのか?
 その伝説と真実とは?
 そして、ここが 「雪山讃歌」 の発祥地といわれるゆえんは?

 番組では、そんな数々のトリビアを紹介します。


 放送は3月予定。
 ロケは、2月に行います。

 乞う、ご期待!
  


Posted by 小暮 淳 at 10:59Comments(2)温泉地・旅館

2024年01月04日

磯部温泉 「小島屋旅館」➂


 “小島屋の湯に入らずして、磯部を語るべからず”

 そう温泉ファンに言わしめるほど、湯の質には定評がある小島屋旅館。
 同じ源泉でも湯の管理によって、これほどまでに差があるのかと感心してしまう湯であります。


 何よりも湯殿がいい!
 浴室でも湯屋でもなく、“湯殿” と呼ぶにふさわしい威厳に満ち溢れています。

 大正15(昭和元)年に建てられた大正ロマネスク様式の外観は、モダンなデザインで、アーチ形の半円窓がシンメトリーに並びます。
 (四万温泉 「積善館」 の 「元禄の湯」 に似ていますが、こちらの方が古い)
 なぜ文化財に指定されていないのかが不思議です。


 新年早々、そんな老舗旅館から朗報が届きました!
 明治12(1879)年創業から直系で7代目となる女将の原田三重子さんが、旅館内にパン工房をオープンさせるというニュースです。

 僕は雑誌や書籍の取材、NPO法人のイベント等で、たびたび女将には世話になってきました。
 そして、その都度、女将の料理の腕には感心していました。
 また、パン職人だったという話も聞いたことがあり、「いつかまたパンを焼きたい」 と言っていたのです。
 (旅館には珍しく、コロッケパンが出たこともありました)


 看板メニューとして、おやき風のパンを試作中だとか。
 なんでもパンの表面にはオリジナルのロゴマークが付くそうです。
 温泉記号発祥の地ならではの “温泉マーク” に似たデザインのようです。

 「温泉マークカレー」 に継ぐ、磯部温泉の名物になりそうですね。


 がんばれ、女将!
 来月上旬のオープンを楽しみにしています。
   


Posted by 小暮 淳 at 10:33Comments(0)温泉地・旅館

2023年12月23日

霧積温泉 「金湯館」⑪


 「小暮さんの本は、すぐ売れちゃうのよ。また送っといてね」

 会うたびに、満面の笑みをたたえて出迎えてくれた大女将の佐藤みどりさん。
 先日の新聞で、訃報を知りました。


 僕が最初に霧積温泉の一軒宿 「金湯館」 を訪れたのは、20年ほど前。
 まだ、その頃は親戚が営む 「きりづみ館」 があり、一軒宿ではありませんでした。
 確か、雑誌の取材だったと記憶しています。

 その後、2011年に 『群馬の小さな温泉』(上毛新聞社) という本の取材で、再度、訪れています。
 まだ3代目主人の敏行さんも健在で、電気のない時代の苦労話を、たくさん聞きました。


 大女将との思い出は、2011~13年の2年間にわたり朝日新聞群馬版に連載した 『湯守の女房』 での取材です。
 このシリーズでは、県内の温泉宿の女将をインタビューしながら “湯守の女房” としての苦労話や自慢話を紹介しました。
 「金湯館」 は、シリーズ第16話で訪ねています。

 紙面には、大女将のみどりさんと若女将の和美さんが仲良く並んで笑っている写真が大きく掲載されました。
 この時、みどりさんは敏行さんとの馴れ初めを話してくれました。
 それは、夏休みに金湯館にアルバイトに来たのがきっかけだったとか。

 すると知美さんも、長男の淳さんとの出会いが、まったく同じでした。
 ともに旧松井田町(安中市)の出身で、アルバイトに来て知り合ったという親子二代のラブストーリーを記事にしました。
 (当ブログのカテゴリー 「湯守の女房」 参照)


 それからも雑誌や新聞の取材ほか、著書 『新ぐんまの源泉一軒』 『西上州の薬湯』 の出版でも大女将にはたびたびお世話になました。

 新聞記事に、こんな一文がありました。
 <若女将に聞けば、前夜までいつも通りにしていて、朝起きて来ないので見に行ったら、亡くなっていたという。>

 なんとも大女将らしい最期ではありませんか!
 生涯、“湯守の女房” を貫いたのであります。


 みどりさん、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

 ご冥福をお祈りいたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:33Comments(0)温泉地・旅館

2023年12月21日

相間川温泉 「ふれあい館」⑧


 相間川温泉 (旧・倉渕村) に温泉が湧いたのは平成7(1995)年のこと。
 以来の付き合いだから、かれこれ30年近く通っていることになります。
 もう何十回と、湯に入っています。

 が、そのほとんどが、車で訪ねています。


 昨日、10数年ぶりに電車とバスを乗り継いで、相間川温泉まで行ってきました。
 (前回の様子は、2011年に上毛新聞社から出版された 『電車とバスで行く ぐんまの里山てくてく歩き』 に収録されています)

 で、今回は、現在、高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」 に不定期連載されている 『ぐんま湯の里ハイク』 の取材で訪れました。
 このシリーズでは、ただ温泉に入るだけではなく、温泉地の周辺を歩きながら散策をして、最後に温泉に入るという群馬県民ならではの日帰りハイクの楽しさを提供しています。


 では、なぜ、車を使わずに、わざわざ不便な公共交通機関を利用するのか?
 それには、以下の3つの理由があります。

 ①湯上りにビールを呑みたいから!
 ②マイカーを持たない人たちにも温泉を楽しんでほしいから!
 ③ゆっくりのんびり小さな旅に出かけてほしいから!


 車で移動したら半日で終えてしまう “目的” 重視の行楽ではなく、丸一日かけて、たっぷり “過程” を楽しむ旅を提案したいからです。
 今回も電車で高崎駅に降り立ち、バスを乗り換え、乗客や運転手と触れ合いながらのバス旅を満喫してきました。

 もちろん、あの黄金色した鉄分と塩分と油分たっぷけの温泉にも、たっぷりつかってきました。
 そして湯上りには、お約束の生ビールを豪快にジョッキでいただきました。


 ※次回 『ぐんま湯の里ハイク』 は、「ちいきしんぶん」 2024年1月19日号にて掲載されます。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:13Comments(0)温泉地・旅館

2023年11月16日

四万三昧


 なんだか今月は、“四万づいて” います。
 中之条町観光大使&四万温泉大使のW大使として、当然のことなのですが……


 昨日、四万温泉協会 (中之条町) にて、2つの打ち合わせをしてきました。

 1つは、来週開催される群馬県立歴史博物館友の会主催による出前講座 「四万あれこれ」 の当日行程のすり合わせ。
 高崎と前橋からバスを出して道中、僕が四万温泉のあれこれを話します。

 もう1つは、来月放送予定の群馬テレビ 「ぐんま!トリビア図鑑」 のロケハン (ロケーションハンティング=現地下見) を兼ねた打ち合わせです。
 僕は、この番組のスーパーバイザー (監修人) をしていますが、ときどきリポーターもします。
 今回は、シリーズ 「温泉王国ぐんま」 の第5回となります。


 僕と四万温泉の付き合いは長く、かれこれ30年以上も通っています。
 縁あって、平成23(2011)年には 『あなたにも教えたい四万温泉』(上毛新聞社) を出版することができました。

 その後、四万温泉大使に任命され、さらいにイベント等で訪れる機会が増えました。
 プライベートでは、私的バンドでも毎年、ライブ演奏をさせていただいています。


 そんな勝手知ったる四万なんですが、不思議と飽きません。
 どころか、訪ねるたびに新しい発見があります。
 今回も、長年解明できなかった四万温泉最大の謎に挑みます!
  


Posted by 小暮 淳 at 09:55Comments(0)温泉地・旅館

2023年10月23日

老神温泉 「東秀館」②


 旅館のパンフレットには、こう書かれています。
 <老神温泉郷 穴原湯 東秀館>

 なぜ、“温泉郷” なのでしょうか?


 かつて、片品川沿いのこの地区には、3つの温泉地がありました。
 老神(おいがみ)、大楊(おおよう)、穴原(あなばら)です。

 老神は片品川の右岸、大楊と穴原は左岸にありました。
 しかし、昭和10年(1935)年4月、3つの温泉地を統合して 「老神温泉郷」 として一本化し、老神温泉旅館組合を発足しました。
 これにより従来の小さな湯治場から群馬を代表する温泉地の仲間入りをするようになりました。


 今でも温泉街の入り口に立つ案内板には、「老神温泉郷」 と書かれています。
 ですから正しくは、ここは温泉郷なのです。
 いつしか “郷” が取れて、誰もが 「老神温泉」 と呼ぶようになりました。


 片品川をはさんだ温泉街の対岸、ここ穴原地区には古くから湯が湧いていました。
 東秀館の創業は、明治27(1894)年。
 現在の老神温泉には明治時代に創業した老舗旅館が4軒ありました。
 が、すでに2軒が廃業し、1軒は経営が交代しています。

 直系の一族が経営している温泉旅館としては、老神温泉で最古の宿といえます。


 今から130年前。
 片品川対岸の 「穴原」 という集落が、大火に見舞われ、壊滅の危機に瀕してしまいました。
 「どうにか、この村を残したい」 「元の村のように再建したい」 と、まわりの集落に助けを求めたところ、「大原」 に住む現主人の曽祖父が、穴原が所有していた源泉を買い上げて、村の危機を救ったといいます。
 そのため、ここ東秀館だけは、昭和のはじめまで 「穴原温泉」 と呼ばれていました。


 「これはこれは小暮さん、今日はお越しくださり、ありがとうございます」
 湯から上がり、まだ体を拭いている時でした。
 僕の来館を知った4代目主人の小林利之さんが、わざわざ脱衣所まであいさつに来てくださいました。

 小林さんとは今年の5月、老神温泉の 「大蛇まつり」 で、お会いしたばかりです。
 でも東秀館に泊まるのは、平成27(2015)年5月に出版した 『尾瀬の里湯』(上毛新聞社) の取材以来ですから8年ぶりになります。

 「今日は、よろしくお願いいたします」
 「では、後ほど」


 浴衣に着替え、僕は仲間の待つ客室へもどりました。
 仲間とは、県内外から集まった温泉ソムリエの資格を持つ温泉好きの面々です。
 僕はゲストとして、呼ばれました。

 夕食までは、まだ時間があります。
 当然、湯上りのビールをいただくことになりました。

 「カンパーイ!」

 早くも温泉談議が始まりました。
 まだまだ夜は長い。
 窓からは紅葉が始まったばかりの山並みが見えます。

 こうやって、住む土地も年代も違う人たちと呑み明かせる幸せ……
 すべては、温泉が導いてくれた出合いです。

 ただただ、温泉に感謝であります。
 温泉ライターになって、良かった!
  


Posted by 小暮 淳 at 09:59Comments(2)温泉地・旅館

2023年09月26日

法師温泉 「長寿館」➉


 <ここは全国でも1%未満しかないといわれる浴槽直下から源泉が湧く足元湧出泉だ。その湧き出る源泉の温度が42度。まさに “奇跡の湯” である。プクプクプク…、ポワワ~ンと、たった今生まれたばかりの湯の玉が肌をなでていく。これが代々当主が守り続けてきた、約50年前に降った雨の生まれ変わりなのである。>
  (『みなかみ18湯』 【下】 より)


 高齢者を対象とした講演会などで僕は、こんな話をします。
 「みなさんが死ぬまでに入れる温泉の数は限られています(笑)。だったら1つでも、いい温泉に入ってください」
 そして、こう続けます。
 「その中でも、絶対に一度は入っていただきたい湯があります。それは法師温泉の 『法師の湯』 です」

 その理由は、冒頭の著書で記したとおりです。


 昨日はテレビロケで、早朝より法師温泉の一軒宿 「長寿館」 に行ってきました。
 さすが、“死ぬまでに一度は行きたい温泉宿” であります。
:月曜日の朝だというのに、3カ所の駐車場はすべて満車です。
 車のナンバーを見ても、県外ばかり。

 宿泊客の邪魔にならないように、撮影がスタートしました。


 10時のチェックアウトを機に、クルーは大浴場へ!
 明治28(1895)年建築の国登録有形文化財の湯殿と、僕の入浴シーンを撮影。
 その後、ロビーで一息ついていると、玄関外が騒がしい。
 あれよあれよのうちに、バスでやって来た何十人という団体客が押し寄せて来ました。

 日帰り入浴客です。

 館主いわく、
 「うちは (宿泊料金が) 高いからね。団体客は、よそに泊まって、風呂だけ入りに来るんですよ」
 ということは観光客にとっても、やっぱり、“一度は入りたい湯” なのですね。


 ということで、宿泊客が到着する時刻までに、なんとか撮影を終了しました。
 さて、どんな番組に仕上がっているのでしょうか?

 群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 奇跡の湯 「法師温泉」 は、10月10日の放送です。
 お楽しみに!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:12Comments(0)温泉地・旅館

2023年08月28日

幡谷温泉 「ささの湯」➄


 1年3カ月ぶりに、幡谷温泉(片品村) 「ささの湯」 に泊まって来ました。

 前回は 「群馬温泉サミット」 の講師として。
 今回は同サミットのオフ会なので、参加者として、ただひたすらに酒を呑み続けてきました。

 なんと!午後1時~11時までの10時間ノンストップ飲酒マラソンでありました。


 参加者は、県内外から集まった温泉好きの14人。
 温泉好きならば誰もが知っている温泉紀行ライターの飯出敏夫さんも東京から参加してくださいました。

 飯出さんは、昨年出版した 『温泉百名山』(集英社) の続編執筆のため、ただいま群馬県内を山行中。
 その行程の途中で、参加してくださいました。
 御歳76とは思えぬフットワークは見事!
 また大病を克服しているにもかかわらず、その酒豪ぶりにも脱帽です。

 ライターの先輩として、人生の先輩として、ただただ尊敬いたします。


 このブログの読者も参加してくれました。

 Uさん (男性) は埼玉県民。
 「10年前から毎日、読んでいます」
 「“ほぼほぼ毎日” ね?」
 「あっ、そうでした(笑)」
 この会話の意味が分かるというだけで、彼が本当に読者だということが分かります。

 Yさん (女性) は群馬県民。
 毎度、僕の講演会やイベント会場に差し入れを持ってきてくださるコアな読者なのです。
 が、まさか片品村まで来てくれるとは、ビックリ!
 「ジュンジュンの愛人3号で~す!」
 と言いながらの登場に、会場 (大広間) は、どよめきました。

 Yさん、今回も差し入れをありがとうございました。
 今回より “愛人2号” に格上げしましたので、今後ともよろしくお願いいたします。


 もちろん僕らは、ただ酒を浴びていただけではありません。
 温泉談議に花を咲かせながら最新の温泉情報の交換もしました。
 そして、ときどき湯を浴(あ)みに……

 温泉ファンなら知ってますよね。
 ここ 「ささの湯」 は、「純温泉」 にも認定されている上質な湯を提供している宿です。
 毎分200リットル以上の豊富な湯量が、ザバーザバーと惜しみなく浴槽からは滝のようにかけ流されています。
 (まさに名勝 「吹割の滝」 のよう)

 この時季、“ぬる湯” というのが、ありがたい!
 何度となく、ほてった体を冷ましに入浴しました。


 これが僕の今年の夏休みかな?
 ほんのわずかだけど、下界の猛暑から逃れた2日間でした。

 参加されたみなさん、そして女将さん、大変お世話になりました。
 楽しかったですね。
 また会いましょう!
  


Posted by 小暮 淳 at 10:40Comments(4)温泉地・旅館

2023年08月24日

法師温泉 「長寿館」⑨


 “1%未満の奇跡”
 これって、何のことか分かりますか?


 昨日、法師温泉(みなかみ町)の一軒宿、「長寿館」 に行ってきました。
 今回はテレビ番組のロケハン(ロケーションハンティング) です。

 僕は現在、毎週火曜日に放送中(月末週を除く) の群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 のスーパーバイザー(監修人) を務めています。
 スーパーバイザーという裏方もしているのですが、ときどき番組にも出演します。

 それは、温泉企画。
 リポーター役で登場します。


 シリーズ 「温泉王国ぐんま」 の第4回が法師温泉なのです。
 で、冒頭の答え合わせです。

 「1%未満」 とは?
 それは “足元湧出温泉” のこと。
 足元湧出温泉とは?

 通常、温泉旅館や温泉入浴施設では、源泉を湧出地から給湯しています。
 ということは、湯口(湯の注ぎ口) が浴槽より上にあります。
 よって、わずかの間ですが、源泉は湯面に落ちるまでに空気に触れことになります。
 空気に触れれば酸化し、劣化が始まります。

 ところが足元湧出温泉は、浴槽の真下に源泉の湧出地があり、地中から湧き上がる湯をそのまま浴槽に溜め込んでいる状態のことを言います。
 いうなれば、「オギャー」 と生まれたばかりの湯が、空気に触れることなく入浴する人の肌に触れるという、これ以上の新鮮な湯はありません。

 温泉マニアが憧れる、“キング オブ 温泉” なのであります。

 そんな構造で湯を提供している温泉地は、全国で1%未満しかないということ。
 全国の温泉地の数が約3,000カ所ですから、30カ所もないということになります。


 では、「奇跡」 とは?

 その湧き出ている源泉の温度のことです。
 温泉は、人間の都合に合わせた快適な温度で湧出しているわけではありません。
 よって通常、熱ければ冷まし、ぬるければ温めています。

 ところが、ここ法師温泉の源泉の温度は約41度!
 「人間に入ってください」 と言わんばかりの適温で湧出しています。
 これは、奇跡以外の何物でもありません。


 今回、『ぐんま!トリビア図鑑』 では、“奇跡の湯” のほか、国登録重要文化財に指定されている建物や文人墨客が泊った部屋など、法師温泉の魅力を余すことなく紹介します。


 で、温泉には入って来たのかって?
 もちろん、ディレクターと放送作家と共に、貸切状態で満喫してきました。

 そのあとは?
 もちろん、しっかりと湯上りの生ビールをいただきましたよ!
  


Posted by 小暮 淳 at 10:25Comments(0)温泉地・旅館

2023年06月08日

猿ヶ京温泉 「千の谷」②


 猿ヶ京温泉 「源泉湯の宿 千の谷」 に泊まって来ました。
 一般社団法人みなかみ町観光協会の定時社員総会が開催され、僕は 「みなかみ温泉大使」 として出席しました。

 コロナ禍で3年間開催が中止になっていたため、こうやって関係者と顔を合わせるのは、本当に久しぶりです。
 僕はコロナ前年の総会を欠席しているため、5年ぶりに再会した人たちもいました。


 まずは来賓の紹介があり、司会者から名前が呼ばれ、僕もごあいさつしました。
 特筆すべきは、配られた資料の中に、先日掲載された朝日新聞の記事コピーがあったことです。
 (当ブログの2023年6月2日 「今日の朝日新聞 あ~湯~Happy」 参照)

 主催者側の気の利いた配慮に、感謝であります。


 総会というと、事業報告やら決算報告といって堅苦しい内容がメインとなりますが、この総会では終了後に講演会などのイベントが用意されています。
 過去には僕も、講演をさせていただきました。

 今回は旅行会社とリサーチ会社によるインバウンド戦略やキャップ調査の発表がされました。
 これが実に興味深い内容でした。

 例えば、みなかみ町を訪れる外国人観光客と日本人観光客の、みなかみ町に求めているものの違い。
 外国人は自然やスポーツであるのに対して、日本人は圧倒的に温泉です。
 認知度調査では、関東圏在住者の約6割が 「知っている」 と答えているものの、実際に来訪している人は3割程度にとどまっていることなど。
 一番興味深かったのは、リピーター率が他の群馬県内の温泉地より高いということです。

 まあ、僕が思うに、みなかみ町は草津温泉、伊香保温泉といった1温泉地での登録ではなく、「みなかみ18湯」 というチーム技という有利さもありますけどね。
 結局、行きつくところ観光戦略としては、「“オールみなかみ” で頑張りましょう!」 ということになりました。


 当然僕も 「みなかみ18湯」 の名付け親として、また 「みなかみ温泉大使」 として今後も尽力いたします。
 観光協会員のみなさん、町民のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。


 総会の後は、懇親会、二次会にも顔を出させていただき、美酒に酔いしれてきました。
 ありがとうございました。
   


Posted by 小暮 淳 at 10:41Comments(2)温泉地・旅館

2023年06月05日

草津温泉 「新潟屋旅館」


 温泉好きは、いい宿を知っています。
 週末、草津温泉の 「新潟屋旅館」 に泊まって来ました。


 僕は今までに、群馬県内の温泉地を取材した本を9冊出版しています。
 ということは、主だった温泉地からマニアックな秘湯の宿まで、ほぼほぼ網羅しているのですが、草津温泉に関する本は出版していません。
 それは、なぜか?

 答えは簡単です。
 宿泊施設が多過ぎるからです。

 基本、温泉地の全宿を取材します。
 ので、もし草津温泉を従来の取材・編集方式で出版すると、上・中・下の3巻で収まりきるのか?
 取材期間は、いったい何年かかるのか?
 そんな出版社と著者の勝手な都合から、予定は未定となっています。


 でも、天下の草津温泉ですからね。
 著書は出版していなくても、新聞や雑誌の取材やカルチャセンターの温泉講座などでは、たびたび訪れています。
 ですから、一般の観光客よりかは詳しいと思います。

 でも、今までに訪れているのは、やっぱり名の通った有名旅館ばかりなんですね。
 ですから正直、「新潟屋旅館」 の名前を告げられた時は、お恥ずかしい話、知りませんでした。


 そんな路地裏にある小さな名旅館を指名して、僕を草津温泉まで呼び出してくれたのは、温泉フォンの集まり 「M会」 の面々です。
 彼ら彼女ら5人は全員、温泉ソムリエの資格を持っています。
 年齢は30~60代と幅広く、在住も群馬、埼玉、東京、神奈川と様々です。
 フェイスブックでつながり、年に何回かオフ会を開いているとのこと。
 今回、僕はゲスト枠で呼んでいただきました。
 (僕は温泉ソムリエの資格は持っていません)


 午後3時、宿に集合。
 まずは、内風呂で汗を流しました。

 小さいながら、よくできた浴槽でした。
 湯口から湯尻までの “湯の道” が、一本の筋となって流れています。
 「美しい!」
 とさえ、思いました。

 源泉は、名湯 「湯畑源泉」。
 となれば、熱い!
 ガツンと羽交い絞めされて、キーンと脳天に突き上げるようなマッチョな感覚が、刺激的です。
 強度の酸性泉ですから、ものの2~3分で手の指先がシワシワになりました。


 「カンパーイ!」
 午後4時前。
 夕食の前の “0次会” がスタートしました。

 早々、テンションマックスで濃厚な温泉談議が始まりました。
 最初は彼ら彼女らの熱いトークを感心しながら聞いていましたが、やがて僕も参戦。
 すると今度は、質問攻めにあいます。
 それを返すと、次の質問と、温泉問答が止まりません。

 彼ら彼女らの温泉愛は尽きることがなく、延々と続き、夕食をまたぎ、二次会へ。
 気が付けば、午前様でした。


 特筆すべきは、宿の料理がおいしかったこと!
 あのリーズナブルな料金で、この料理はスゴイ!
 夕げの膳は、数えたら18品もありましからね。

 湯よし、宿よし、料理よし。

 さらに、ご主人と女将さんの人柄の好さにも癒されました。
 大変お世話になりました。


 そして、M会のみなさん、ありがとうございました。
 たいへん楽しい夜でした。
 また、呼んでくださいね。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:42Comments(0)温泉地・旅館

2023年05月13日

老神温泉 「楽善荘」③


 相変わらず、けれんみのない、いい湯です。
 見事なまでの湯の道がありました。
 さすが、湯元の宿です。


 昨日と今日、4年ぶりに老神温泉 (沼田市) で蛇みこしが渡御巡行する 「大蛇まつり」 が開催されるというので、行ってきました。
 まずは老神温泉大使として、赤城神社にて神主より、ご祈祷を受けました。

 老神温泉の中心部、「大蛇まつり」 の出発点でもある赤城神社は、山岳信仰を起源に赤城山の神を祀り、古来、人々の 「守護神」 として信仰されています。


 神事の後、一行は温泉街へと下りて、「御神湯守の儀(おんゆもりのぎ)」 を行います。
 「御神湯守の儀」 とは、老神温泉をお授けになられた赤城の神様への感謝と、温泉を訪れる人々の無事故と多幸を祈って、赤城神社でご祈祷を受けた御神湯(ごしんとう)を各旅館の湯舟に注ぐという儀式です

 僕は、ご厚意により 「湯元 楽善荘」 にて、儀式に立ち会いました。


 楽善荘の主人、桑原公美さんと、女将の照子さんとは、2015年に出版した 『尾瀬の里湯』(上毛新聞社) の取材で出会い、その後も何かと縁があり、お付き合いが続いています。

 女将さんは開口一番、
 「ぜひ、湯に入っていってください」
 と言ってくれましたが、まだ儀式の前です。
 「いや、神様より先に入るわけにはいきません」
 「もちろん、神様の後ですよ」
 と言って、笑い合いました。


 浴室にて、神主と宿主、氏子らによる 「御神湯守の儀」 が、滞りなく終わりました。

 「さあ、どうぞ!」
 「では、遠慮なくいただきます」


 湯は、やわらかく、無色透明でサラリとした浴感。

 そう表現すると、どこにでも見かける普通の単純温泉のように思られがちですが、さにあらん!
 単純温泉の王道をゆく、単純温泉であります。

 しかも、ただの単純温泉ではありません。
 2つの源泉の混合泉なのであります。
 8号泉は単純硫黄温泉。
 10号泉は単純温泉。

 よって、無色透明ながら、ほのかに硫黄泉特有の温泉臭も漂います。

 何より、毎度感動するのは、昭和40年代に造られた “湯の道” を知り尽くした浴槽の構造にあります。
 湯舟は大きからず小さからず、湯量に見合った絶妙なサイズです。
 そして、湯口と湯尻の位置関係。
 まさに、芸術であります。

 加水なし、加温なし、完全放流式のモデルのような造りです。


 また湯の流れが、いい。
 美しいほどの湯の道が、たゆたゆと体のまわりを通り過ぎていきます。

 湯口側は熱く、湯尻側はぬるめ。
 間が、ちょうど適温の40~41℃くらいだろうか。

 ただただ、にくい湯なのであります。


 <「私は昔から温泉が大好きだったんです。その大好きな温泉に毎日入れるだけで、結婚して良かったと思いますよ。ここの湯の良さは、入っていただけたら分かります」> (『尾瀬の里湯』 より)

 初めてお会いした時の女将さんの笑顔は、昨日も健在でした。


 ご主人、女将さん、ありがとうございました。
 お赤飯と漬物、ごちそうさまでした。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:37Comments(2)温泉地・旅館

2022年12月22日

上牧温泉 「辰巳館」⑨


 「車の中で、小暮さんは社長のことを “たっくん” と呼んでましたよ」
 と放送作家が言えば、
 「ええ、小暮さんは私の兄貴分ですから」
 と社長が応えました。

 そんな和気あいあいのロケハンとなりました。
 ロケハンとは、ロケーションハンティングの略。
 業界用語で、現地の下見や打ち合わせのことを言います。


 僕は群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 のスーパーバイザー (監修人) をしています。
 でも今回は、リポーターとしての参加です。
 今年からスタートした新シリーズ 「温泉王国ぐんま」 の3作目の制作が始まりました。

 訪ねたのは、上牧温泉 (みなかみ町)。
 現在、4軒の旅館がありますが創業昭和元年の 「辰巳館」 が、温泉発見秘話を持つ最古の温泉宿です。


 4代目の社長、深津卓也さんが、なぜ僕のことを “兄貴分” と言ったのか?

 実は僕と彼は、遠い親戚にあたります。
 まだ彼が幼少の頃、親戚のよしみで、僕が彼にギターを教えたというエピソードがあります。
 ゆえに、僕はついつい社長でありながらプライベートでは、「たっくん」 と呼んでしまうのです。


 辰巳館といえば、“日本のゴッホ” といわれた放浪の画家・山下清の壁画があることでも知られています。
 では、なぜ清は、名湯が数ある群馬の中で、上牧温泉を選んだのか?
 なぜ、10数回も訪れたのか?
 そして、壁画に残された数々の謎とは?

 次回は、そのトリビアに迫ります!


 放送は2023年2月14日(火)。
 乞う、ご期待!
   


Posted by 小暮 淳 at 11:29Comments(0)温泉地・旅館

2022年11月18日

宝川温泉 「汪泉閣」⑧


 「これが男性用の “湯浴み着” です。時代の流れで、混浴のスタイルも変わりました」
 「ハイ、OKです!」

 晩秋の大露天風呂。
 紅葉は美しいけど、とにかく寒い!
 ふるえながら、腰巻のような湯浴み着一枚で、ディレクターの 「OK」 を何度も待ちました。


 群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 の新シリーズ 「温泉王国ぐんま」 のロケで、宝川温泉 (みなかみ町) の一軒宿 「汪泉閣」 へ行って来ました。
 冒頭のセリフは、番組のエンディングシーンです。
 この後、僕は露天風呂に入り、カメラに向かって、手を振りました。

 温泉ロケでは、よくあるシーンですが、違和感が残りました。
 なぜなら僕は今まで、著書でも新聞、雑誌、もちろんテレビでも、全裸で撮影に臨んで来ました。
 なぜなら、「ウソのないように」 という思いからです。

 近年ありがちな、≪撮影のためタオルを使用しています≫ というテロップだけは、避けたいからです。
 でも、時代は変わりました。
 もう、テロップもお断りもいりません。

 堂々と “湯浴み着” を着て、入浴すればいいのですから……


 宝川温泉は昭和の時代、クマと入浴できる温泉としてマスコミに取り上げられ、全国的に話題となりました。
 平成以降は、天下一の露天風呂として売り出し、コロナ前まではインバウンドが奏功して、外国人観光客でにぎわっていました。

 ところが時代は、思わぬ盲点を露呈しました。
 クマとの入浴はもちろん、クマ園自体の撤去。
 そして、宝川温泉の一番の売りであったはずの全裸での混浴にも、コンプライアンスの手が伸びました。
 (女性は2016年~、男性は2019年~、湯浴み着の着用が義務付けられました)


 日本固有の文化が薄れていく風景に、杞憂と寂莫を感じながら撮影を終了しました。


 ※『ぐんま」トリビア図鑑』 #308 「みなかみ18湯 いで湯発見伝説」 は、12月6日(火) 21:00~の放送です。
  


Posted by 小暮 淳 at 09:19Comments(4)温泉地・旅館

2022年11月13日

月夜野温泉 「みねの湯 つきよの館」⑮


 <月夜野盆地を見下ろす天空の浴室からは、掛け値なしの絶景の展望が広がる。まるで湯の舟に乗って、遠く南の国まで飛んでいけそうな気分になった。>
 (『みなかみ18湯』 下巻 より)


 急きょ今日、主催者とともに打ち合わせを兼ねて、ごあいさつに行って来ました。
 月夜野温泉 (群馬県みなかみ町) の一軒宿、「みねの湯 つきよの館」。
 来月開催される第3回 「ぐんま温泉サミット」 の会場です。

 打ち合わせは主催者に任せ、僕は久しぶりに眺める宿からの景色に、ただただ見惚れていました。
 春夏秋冬、どの季節に来ても飽きることがありません。
 僕は著書の中で、訪ねるごとに色彩を変える風景を、様々な言葉を用いて表現してきました。


 <南に子持山から続くなだらかな尾根筋を望み、西に大峰山、吾妻耶山と雄大な景色が広がる。眼下には青々とした棚田と、こんもり生い茂った鎮守の杜。なんとものどかな山里の景色に包まれている。>
 (『ぐんまの源泉一軒宿』 より)

 <若葉の萌える頃もいいが、ホタル舞う夜もいい。紅葉は見事だし、雪景色も格別である。おすすめは季節に関係なく、天空が鮮やかな緋色に燃え上がる日没時。刻々と色を変える “日暮らしの景” は、いつまで眺めていても飽きることがない。>
 (『新・ぐんまの源泉一軒宿』 より)

 今日の絶景は、息を吞むような色とりどりの “錦秋美”。
 まさに錦絵を眺めているような美しさでした。


 もちろん打ち合わせ終了後には、“天空の湯舟” に乗ってきました。
 トロンとしているのに、サラッとした湯切れの良さは、今日も健在でした。
 日没までは居られなかったので、空が緋色に燃え上がる夕焼け美は見られませんでしたが、ぜひ、サミットでは参加者と一緒に観賞したいと思います。

 まだ定員には、若干の空きがあります。
 締め切りまで、残り1週間となりました。
 たくさんの方の参加を、お待ちしています。



   第3回 ぐんま温泉サミット IN つきよの

 ●日時  2022年12月3日(土)~4日(日)
 ●会場  月夜野温泉 「みねの湯つきよの館」
        群馬県利根郡みなかみ町後閑1739-1
 ●受付  11:00~ (昼食は各自)
 ●定員  宿泊 25名 日帰り 10名 ※先着順
 ●会費  ①1泊2食 12,000円
        ②日帰り(夕食付) 5,000円
        ③日帰り(入浴付) 2,500円
 ●締切  2022年11月20日(日)
 ●問合・申込
   群馬温泉サミット事務局 (関口) TEL.080-1023-9558 FAX.0270-50-1182
   mail kcc@eos.ocn.ne.jp  Facebook関口のメッセンジャーにて受付
 ※「みねの湯つきよの館」では受け付けていません。


   〖スケジュール〗
 13:00~ 開催あいさつ&旅館女将あいさつ
 13:30~ 講演会 (講師/小暮淳 演題/「令和版 みなかみ紀行」) 
 15:00~ 座談会 (サミット)
 16:00~ 自由時間&入浴タイム
 17:30~ 食事会 (交流会)
 20:00   終了
 翌日    朝食後 解散
  


Posted by 小暮 淳 at 18:59Comments(0)温泉地・旅館