温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年03月28日

リサイクルブック


 リサイクルブックって、知っていますか?
 僕はときどき、利用しています。


 今すぐ読みたい本がある時は、書店へ行きます。
 小説やエッセイなどの文庫本を、まとめ買いするときは古本屋へ行きます。
 そして仕事で必要な資料を探すときは、図書館へ行きます。

 図書館へ行く目的は、ほかにもあるんです。
 たまにですが、掘り出し物に出合えるからです。


 そう、リサイクルブックです。
 リサイクルブックとは、保存期間が経過して、不要になった図書のことです。
 これらを無料で提供するサービスです。
 たいがいは、図書館や図書室の入り口付近に置かれたワゴンに乗っています。

 昨日も近所の公民館図書室へ資料を探しに行った帰りに、のぞき込んで来ました。


 いやいや、“不要本” とは思えないくらいに、きれいな状態で置かれていました。
 3段のワゴンに、上から海外文学、児童書、国内文学の順で並んでいます。

 「お気に入りの作家の本はあるかな~?」
 と、背表紙を端から目で追っているときの至福感といったらありません。
 これって、本好きなら分かりますよね。

 なんだか、待ち合わせ場所で恋人が来るのを待っているような気分です。
 「来ない、来ない……、キターーーーーーッ!!!」
 っていう感じで、心がときめきます。


 で、あったんですよ!
 お気に入りの作家の本が!
 それも2冊。
 どちらも汚れや破損はなく、ほぼ新品同様の状態です。
 そして、未読の本でした。

 定価にして、1,600円+1,900円=なんと! 3,500円ではありませんか!
 これが無料なんです。
 「本当にタダで、もらっちゃっていいのかな?」
 と、ちょっとドキドキしましたが、棚には、ちゃんと、こう書かれています。

 <ご自由にお持ちください>


 知っていると得することって、あるんですね。
 これが、ときどき図書館へ行く理由です。

 市内の図書館や図書室をめぐるだけでも、かなりの数の本をゲットできそうです。
 

同じカテゴリー(読書一昧)の記事
 これは、もう、アドベンチャーだ! (2025-03-26 11:27)
 読めない理由 (2025-03-20 10:54)
 中高年の落とし穴 (2025-03-02 11:24)
 父からのお年玉 (2025-01-07 11:19)
 緑なき島 (2024-12-12 11:34)
 逃げるが勝ち (2024-11-16 11:15)

Posted by 小暮 淳 at 10:43│Comments(4)読書一昧
この記事へのコメント
わかります、その気持ち。
ちょっと恥ずかしいような、嬉しいような。
Posted by おー at 2025年03月28日 20:39
おーさんへ

リサイクルブックを利用しているんですね。
これも立派なSDGsです。
地球にやさしい読書を心がけましょう!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2025年03月29日 09:15
わかります、ご自由にお持ちください。
国定駅にもそんなコーナーがあって、東京に行く時一度いただいて、車内で読みました。
Posted by まいちゃ at 2025年03月30日 00:01
まいちゃさんへ

確かに、置いてある駅もありますね。
偶然にも、お気に入りの作家の本があると、一期一会の出合いに感謝します。
これも旅の楽しみの一つです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2025年03月30日 09:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リサイクルブック
    コメント(4)