2025年05月01日
羆 ―HIGUMA―
20年ほど前だったと思います。
あるミニコミ誌から、寄稿の依頼を受けました。
与えられたテーマは、「私の愛読書」。
ジャンルは問わず、最近読んだ本で、ぜひ他の人にも読んでほしいオススメの一冊を紹介するという企画でした。
その時、僕が選んだ本が、山と渓谷社の 『山でクマと会う方法』 でした。
不思議なタイトルですよね。
本来なら、“会わない方法” です。
でも僕は、その真逆の発想に引かれたのです。
というのも当時、僕は趣味と仕事を兼ねて、頻繁に山登りをしていました。
多くは1,000メートル以下の低山ハイクでしたが、それでも時々、山道では 「クマ出没注意」 の看板を見かけました。
また、山によっては、要所要所に “クマ除けの鐘” が設置されていて、叩きながら登ることもありました。
当然、いつもリュクには、大きなクマ除けの鈴を付けていました。
でもね、幸か不幸か、一度もクマに遭遇したことはありません。
そんな時に出合った本が、『山でクマと会う方法』 です。
クマの習性や棲む環境、行動範囲を知れば、クマに出遭う確率は上がります。
ならば、その逆の行動をとれば、クマに遭わずに済むのです。
当時の僕には、心強い指南書でした。
近年、日本全国でクマが人里に現れるニュースが頻繁に報じられています。
これは異常事態です。
登山は、クマのテリトリーに人間が入り込むのですから当然、人間側が注意をしなくてはなりません。
でも人里、いえ最近は市街地にまでクマが出没しています。
人間のテリトリーにクマが、無断で入り込んでいるのです。
人間にしてみれば、“寝耳に水” であります。
防ぎようがありません。
ニュースを見るたびに僕は、恐怖を覚えます。
令和の世に、このクマ騒動は、なんで起きているのか?
待てよ、確か、昔、歴史に残る、とんでもない事件が北海道で起きているよな?
と思って調べてみました。
大正4(1915)年12月に北海道天塩山麓の苫前郡苫前村で起きた、日本獣害史上最大の惨事 「苫前羆事件」 です。
わずか2日間に6人の男女が、ヒグマに殺害されました。
ということで、今回紹介するのはドキュメンタリー小説です。
吉村昭・著 『羆嵐(くまあらし)』 新潮文庫
凄惨な現場の描写に、恐怖が止まりません。
なのにページをめくる手も止まらなくなってしまいました。
怖い! だから止めよう!
でも引き返すのも怖い!
だったら前に進もう!
と、気が付いたら読み手の自分が、小説の中の主人公になっていました。
中盤以降、戦慄はピークに達します。
こんな会話があります。
「なぜ子供を食わぬのかわかるか」
老練な猟師は村人に問います。
首を振る村人に、こう言います。
「最初に女を食った羆は、その味になじんで女ばかり食う。男は殺しても食ったりするようなことはしないのだ」
これがヒグマです。
本州のツキノワグマとは、凶暴さが違います。
全長9尺 (2.7メートル)、体重102貫 (383キロ) の化け物が、村人たちに次から次と襲いかかるのです。
でも、これは実話なんです。
結末は、いかに!?
この結末も史実なのであります。
未読の方は、ぜひ、一読を!
※巻末解説、倉本聰氏の文章が白眉です。
Posted by 小暮 淳 at 11:29│Comments(0)
│読書一昧