温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年04月29日

スマホがないと便利です


 「スマホを見ていた」
 先日、首都高速道路でトラックが乗用車に追突して、2歳児が亡くなった事故で、運転手が話した事故原因です。

 高速道路でスマホを見ると、どれくらい危険か?
 時速90キロで5秒間スマホを見ると、その間に100メートル以上進んでいることになります。
 一瞬で、便利なはずのスマホが、凶器に変貌するのです。


 「ながらスマホ」 の事故は、自動車だけではありません。
 自転車による 「ながらスマホ」 の事故も、後を絶ちません。
 ついに警視庁は、自転車で交通違反をした際に反則金納付を通告できる交通反則切符制度を、来春に開始すると発表しました。

 自転車の走行中にスマートフォンを使用する 「ながら運転」 には、罰金12,000円が課せられます。

 
 なんなんですかね、スマホの普及するスピードに比べると、後手後手の法整備のような気がしますが……
 ま、依然、スマホを持たない僕には、関係ない話なんですけどね。
 だって、こんな “便利” な生活は手放せませんって!

 スマホって、一度持ったら最後で、持たない生活なんて考えられないんでしょう?
 その逆で、持たない生活を続けていると、スマホを持つ生活なんて考えられなくなるのです。


 その一番の理由は、やはり、スマホがないと “便利” ということ。
 本来、便利とは、暮らしが豊かになることです。
 なのにスマホは、以下の2つを束縛します。

 ①時間
 ②人間関係

 スマホがない生活は、この2つが豊かです。
 ①待ち時間や休憩時間を有意義に使えます。
 僕は、読書に当てています。

 ②SNSを通じた、うわべだけの人間関係を排除することができます。
 本当に大切な友人や知人とは、メールや電話で情報交換をするほうが的確です。


 ということで、スマホに縛られる生活なんて、僕には考えられません。
 もし、今後、僕がスマホを持つような日が来るとすれば、それは他に通信手段がなくなった時でしょうね。

 ま、その時はその時で、臨機応変に対処したいと思います。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)
 ごめんね、ウルトラマン (2025-04-26 11:19)
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)

Posted by 小暮 淳 at 10:54│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スマホがないと便利です
    コメント(0)