温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年02月05日

死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない


 毎日、新聞の 「おくやみ欄」 に目を通しています。
 無意識なんですが、ついつい自分より年下の年齢に目が止まってしまいます。

 決して僕も、もう若くはないのですが、“人生100年時代” といわれる現代では65歳以下の死は、「若過ぎる」 としか言いようがありません。


 たまにですが、20代や10代の若い人の名前があると、いたたまれない気持ちになります。
 喪主欄に、「父」 「母」 とあると、さらに胸が苦しくなります。
 親御さんの心情は、いかばかりかと……

 死因は、病気なのか? 事故だったのか?
 もしかしたら……


 先日、厚生労働省が警察庁の自殺統計を基にまとめた2024年の自殺者数 (暫定値) を発表しました。
 これによると全体の自殺者数は2万268人 (前年比1,569人減) だっのに対して、小中高生の自殺者は527人 (同14人増) で、統計を取り始めた1980年以降で過去最多となりました。

 僕は毎年、この時期になるとブログに 「死に急ぐ子どもたち」 と題して、記事を書いています。
 そのたびに、「過去最高」 と記しているんですね。

 なぜ、この国は、全体の自殺者が減少傾向にあるのに、子どもたちの自殺は増え続けているのでしょうか?


 小中高生の自殺者は 2020年に前年比100人増の499人と大幅に増加して以降、500人前後で高止まりしています。
 (といっても少しずつ増えているんです)
 2020年の急増は、コロナ禍が影響していると見られています。
 コミュニケーション不足により、孤立する子どたちが増えたからかもしれません。

 でもコロナが落ち着いたというの、増え続けているというのは、なぜなんでしょうか?


 小中高生の内訳は、次の通りです。
 小学生15人 (前年比2人増)、中学生163人 (10人増)、高校生349人 (同2人増)。
 男女別では、男性239人 (同20人減)、女性288人 (34人増) でした。
 特に女子中学生 (同19人増) と女子高校生 (同17人増) の増加が大きいようです。

 ちなみに、19歳以下の女性の自殺原因および動機を見ると、病気などの 「健康問題」、学友との不和などの 「学校問題」、親子関係の不和などの 「家庭問題」 の順に多かったと報告しています。


 全体の自殺者が減少しているのに、死に急ぐ子どもたちが増え続けているって、どういう国なんでしょうか?
 うがった見方をすれば、“未来” が見えない国ということです。
 一方、大人たちの自殺が減少しているのは、“未来” が無くても生きていけるから?

 令和になってから、やたらと 「あの頃は良かった」 と昭和を懐古する風潮が蔓延しています。
 日本という国は、令和の世の中に “生きがい” を感じられなくなってしまったのでしょうか?

 過去はあるけど、未来がない国だなんて……
   


Posted by 小暮 淳 at 12:03Comments(0)つれづれ

2025年02月03日

またもや完売! 恐るべし、サブリミナル効果


 【サブリミナル効果】
 意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表われるとされる効果のこと。視覚、聴覚、触覚の3つのサブリミナルがあるとされる。
  ( 「ウィキペディア」 より)


 おかげさまで、野外ライブが無事、終了しました。
 悪天候の中、会場へ足を運んでくださった読者の皆様方には、ただただ御礼を申し上げます。
 ありがとうございました。

 高崎市吉井町の古刹、仁叟寺(じんそうじ)で毎年開催される節分会。
 昨年から我がスーパーローカルオヤジバンド 「じゅん&クァ・パラダイス」 は、会場での野外ライブに出演しています。


 昨日は、朝からあいにくの雨模様。
 昼には上がるという予報を裏切り、なんと雨が上がったのはライブ30分前でした。
 あわててステージ上に機材を設置し、なんとか午後2時半の第1回目ライブに間に合いました。

 雨が上がったこともあり、たくさんの参拝客があり、大盛況でした。
 が! 終演後、またもや雨が……
 それでも午後4時の第2回目ライブは、シトシトと降り続ける冷たい雨の中、濡れながらもなんとか、やり切りました。


 でもね、こんな朗報が飛び込んで来ました!
 昨年に続き、上州名物の 「焼きまんじゅう」 が完売したんですって!

 会場となる境内には、焼きまんじゅうをはじめ、焼きそばや牛串、だんごなどの屋台が立ち並びます。
 では、なんで 「焼きまんじゅう」 だけが、よく売れたのかって?

 ハイ、実は僕らのバンドは、焼きまんじゅうを擬人化した群馬のニューヒーロー 「焼きまんじゅうろう」 のテーマソングを歌っているのです。


 ♪ やんやん焼きまん、まんじゅうろう
   こげめほどほど 香ばしや
   やんやん焼きまん まんじゅうろう
   見た目ベタつく ツラがまえ

 と歌うと、不思議や不思議、ハーメルンの笛の音に導かれるように、ライブ終了後には、みなさん、焼きまうじゅう屋の前に並ぶのだといいます。
 昨年も行列の話題で盛り上がりましたが、またしてもサブリミナル現象が起こったようであります。


 ということで、提案です。
 群馬県内の焼きまんじゅう屋のみなさ~ん!
 このサブリミナル効果を利用して、「焼きまんじゅうろう」 のテーマソングを販売促進に役立てませんか!?

 店頭で歌を流すだけで、売り上げアップ間違いなし!
 何なら、バンドが出向いて生演奏もいたします。
 (出演料は要相談)


 ということで、天候には恵まれませんでしたが、今年もたくさんの出会いがありました。
 副住職および関係者の皆様、大変お世話になりました。
 来年も呼んでくださいね!
  


Posted by 小暮 淳 at 17:56Comments(1)ライブ・イベント

2025年02月01日

今年の節分は2月2日です


 【節分】
 ①季節の移り変わる時、すなわち立春、立夏、立秋、立冬の前日の称。②特に立春の前日の称。
  ( 『広辞苑』 より)


 みなさんは、節分は2月3日だと思っていませんでしたか?
 でも2月3日だったのは、たまたまたまたまだったのです。

 というのも長い間、たまたまたまたま立春が2月4日だったからなんです。
 でも今年は地球の公転の関係で、立春が1日ずれて2月3日になってしまったのです。
 なので今年の節分は、2月2日なんだそうです。

 ちなみに前回、2日だったのは2021年でした。
 ところが、その前は、なななんと! 124年前だったのです。
 だもの、2月3日が定着していたわけです。


 ということで今年も明日、僕がボーカルを務めるスーパーローカルオヤジバンド 「じゅん&クァ・パラダイス」 は、節分会場にて野外ライブを行います。
 ぜひ、お誘いあわせの上、暖かい格好でお越しください。

 待ってるよ~!



          テライブ IN 節分会 2025

 ●日時  2025年2月2日(日)  
       第1回豆まき 14:00~ 第2回豆まき 15:30~
 ●会場  仁叟寺(じんそうじ) 高崎市吉井町神保1295  TEL.027-387-3080

 ※ライブは第1回と第2回の豆まきの後 (14時半頃~、16時頃~) に開催されます。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:18Comments(2)ライブ・イベント