温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年02月19日

便利もいいけど不便もね


 <“不便” は、とても面倒臭いものだ。不便は人が手を一生懸命かけてあげないと、なかなか伝わらないものだ。だからコミュニケーションが必要になる。その逆で、便利に慣れてしまうと、人は手を抜くことをいつも考えるようになるだろう。>
  (拙著 『上毛カルテ』 より)


 最近、やたらとテレビで昭和の映像が流れます。
 昔のCMや歌謡番組、ドラマ、ニュース映像など、昭和を知る者には懐かしく、知らない若者には驚きの映像に映るらしい。
 世代間のギャップは、今やトレンドなのかもしれません。

 昨年の流行語大賞が 「ふてほど」 に決まったこともあり、昭和ブームに拍車がかかっています。
 阿部サダヲ主演のテレビドラマ 『不適切にもほどがある!』。
 昭和から令和の世にタイムスリップする中年男の話でした。

 でもね、このときに思ったんです。
 タイムスリップして来る時代が、微妙だなと。
 だって昭和って、長いんですよね。
 大きく分ければ、戦前・戦中・戦後とあり、さらに高度経済成長期からバブル期と60年以上の隔たりがあります。

 昭和からタイムトリップする小説やドラマは、以前にもたくさんありました。
 でも戦前や戦中、戦後なんですよ。
 今回、「ふてほど」 が取り上げた時代は、1980年代なんです。
 僕ら世代にしては、ついこの間のことで、そんなに古さは感じないんですよ。

 たぶん、脚本家の宮藤官九郎さんは、その微妙な “世代感” を描きたかったんだと思います。


 で、冒頭の文章です。
 僕が、このエッセイ本を出版したのは平成9(1997)年です。
 でも収録されているエッセイは、それより以前に雑誌に連載されたものです。

 たとえば冒頭の文章は、出版される6年前の掲載です。
 平成3(1991)年です。
 「ふてほど」 の時代と10年ほどしか変わりません。


 当時は、スマホはおろかケータイ電話もない時代です。
 パソコンも普及していませんでした。
 (ファックスはありました)
 では、なぜ僕は、このような文章を書いたのでしょうか?

 コンビニやスーパー、ファミレスなど、すでに “手を抜く暮らし” が始まっていたからだと思います。


 今と比べれば平成の世も、かなり不便だったと思います。
 でも限りない物、それは欲望です。
 “便利” という欲望は、こんだけ便利になった世の中でさえ、限りがないのですね。

 だからといって、今となっては、もう平成の暮らしにさえ戻れません。


 でも……
 「戻ってもいいかな」 と思える不便の限界が、「ふてほど」 に描かれていた昭和後期なのかもしれませんね。
 誰も戦前や戦中に戻ってみたいとは、思わないでしょう。

 あなたは、いつの時代に戻ってみたいですか?
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)
 ごめんね、ウルトラマン (2025-04-26 11:19)
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)

Posted by 小暮 淳 at 11:09│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
便利もいいけど不便もね
    コメント(0)