温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年02月28日

源泉巡礼記 第40話

 今日は月刊「Deli-J」の一斉配布日です。上毛新聞を購読している約35万世帯に配布されているフリーペーパーです。
 創刊は2001年の4月ですから、もう9年も前になるんですね。というのも、当時僕は、初代の立ち上げ編集長を任されていました。最初はA4判の情報誌としてスタート、2年後の2003年の夏から、今のタブロイドサイズにスタイルを変えました。翌年、訳あって、僕は退任。
 その後、フリーの活動をしながら、月刊「ぷらざ」の編集長を兼務していましたが、それも2年ほどで休刊。そんな僕を見かねたのか、ある日、古巣の㈱でりじぇい社の大橋部長から連絡があり「何か連載をしませんか?」と声をかけてくださいました。そして始まった連載が「源泉巡礼記」です。

 早いもので、4年目に入りました。今まで手がけた連載では、一番長いものになりました。
 長いということは、それだけたくさんの人に読まれているということで、講演会やセミナーに集まる方の半数以上は「源泉巡礼記」の読者です。「源泉巡礼記」があったから、本の出版もあり、セミナーや講座依頼も来ました。僕が大切にしているライフワーク的な仕事の一つです。

 ちなみに、今日配布された3月号掲載の第40話は「亀沢温泉」です。
 雨も上がり、日も差してきましたよ。午後から「Deli-J」もって、源泉巡礼に出かけてみてはいかがですか!  


Posted by 小暮 淳 at 11:58Comments(2)温泉雑話

2010年02月27日

半出来温泉「登喜和荘」

 僕が顧問を務める「ぐんま温泉倶楽部」の代表・本多輝雄さんから、ときどき電話をいただきます。
 午後にかかってくる電話は仕事に関することが多く、午前にもらう電話は決まって温泉のことです。それも「これから○○温泉に行きます」とか「今、○○温泉にいます」という、報告電話。彼は現在、「ぐんま温泉倶楽部」のバイブル(教本)でもある僕の書いた『ぐんまの源泉一軒宿』に載る全50温泉地を制覇中なのであります。
 一昨日も「これから半出来温泉へ行って、泊まってきます」との報告がありました。

 大概の温泉は仕事で訪れるのが最初の出会いですが、半出来だけはプライベートで訪れたのが最初でした。きっかけは、やはり「はんでき」という、なんともユニークな温泉名に興味をそそわれたからです(温泉名の由来については、拙著を参照ください)。
 泉温42.5℃ 加水なし 加温なし 完全放流式の上質な湯が魅力の一軒宿。ぬる湯好きには、たまらない温泉です。
 特筆すべきは、難易度A級の混浴露天風呂があること。男女とも素っ裸のまま、庭園の中を歩いて、吾妻川をのぞむ露天風呂へ向かいます。混浴好きな女性の方は、ぜひチャレンジしてみてください。

 ちなみに、このブログのタイトルバックの写真が、半出来温泉の混浴露天風呂です。トリミングされていて背景は写っていませんが、後方に吾妻川にかかる吊り橋が見えます。JR吾妻線の無人駅、袋倉駅から河川敷へ下りて、吊り橋を渡り訪ねる、まさに秘湯です。
 国道から車でも行けますが、ぜひ電車で訪ねてみてください。  


Posted by 小暮 淳 at 12:40Comments(0)温泉地・旅館

2010年02月26日

NHKカルチャー 4月期講座のご案内

 今週から、NHK文化センター前橋教室「春の新講座」の受付が開始しました。僕が講師を務める新講座も開講します。
 昨年度の『ぐんまの温泉遺産を訪ねる』に引き続き、講座名も新たに『探訪! ぐんまの源泉一軒宿』となり、群馬県内の秘湯を訪ねます。はい、もうお気づきですね。僕の著書と同タイトルの講座です。NHKも「講師の著書をもとに湯遊しませんか?」なんて宣伝コピーをチラシに入れてます。

 前講座の受講生を優先受付したので、バスの空席はあとわずか! お早めにお申し込みください。
 4月からの講座予定は、以下の内容です。

・4月27日 猪ノ田温泉(藤岡市)
・5月25日 鹿沢温泉(嬬恋村)
・6月22日 真沢温泉(みなかみ町)
・7月27日 丸沼温泉(片品村)
・8月24日 川古温泉(みなかみ町)
・9月28日 向屋温泉(上野村)
 ※変更する場合があります。

●申し込み・問い合わせは、電話・ホームページまたは窓口で
  NHK文化センター前橋教室 Tel.027-221-1211
 
   


Posted by 小暮 淳 at 10:37Comments(0)講座・教室

2010年02月25日

老人と温泉


 自分が歳をとるということは、親はさらに老いていくということで、子供としては自分の老いの心配よりも、はるかに深刻なのであります。

 僕の両親は前橋市内の実家で、ふたり暮らし。ともに80歳をとうに過ぎていて、お袋は元気なのですが、親父は足腰が弱り、耳も遠く、多少痴呆ぎみで、老老介護の日々を送っています。
 「とうさんが、お風呂に入りたがらなくてね」 と、顔を出すたびにお袋が嘆いていたので、たまには親孝行をしてみるかと、親父を温泉へ連れ出すことにしました。

 今日は朝からポカポカ陽気。これなら年寄りも風邪を引かないだろうと、親父とお袋を迎えに行き、一路、高崎観音山温泉「錦山荘」へ。
 先日、支配人さんからいただいた入浴招待券が、こんなにも早く役立つとは思いませんでした。
 車中では、親父の若い頃の記憶がポンポンとよみがえります。「戦時中、烏川で演習をした」とは、初耳でした。
 観音山は、晩年にバードウォッチングで何度も訪れている森です。すらすらとと野鳥の名前が飛び出しました。お袋も、うれしそうです。

 やせ細った親父の腕を取って、浴室へ。
 運良く他に客はいません。親子で貸し切り、源泉ふたりじめです。
 背中をゴシゴシ、頭をジャブジャブ、昔した親不孝を洗い流すように洗いました。
 小さい背中です。いつから親父はこんなにも、小さく細くなってしまったのでしょう。
 昔は、僕なんかより大きくて、強くて、おっかなくて、話すらできなかった頃もあったに……。

 気が付いたら、僕が父親で、親父が子供のような会話になっていました。
「ほら、手をあげて!」「うん」「目を絶対開けるなよ!」「わかった」「はい、終わり。さあ立って!」「あいよ」「足元すべるから、ゆっくりね!」「だいじょうぶ」
 ああ、情けない。どっちが情けないのか分らないけど、情けない。
 湯舟のなかで、思わず親父の肩をギュッと抱きしめてしまいました。
 あと何年、あと何回、こうやって親子で温泉に来れるのだろうかと……

 実家へ送り届けて、別れぎわ。
 「温泉、気持ちよかったかい?」と僕。
 「温泉行ったのか? 誰と?」と親父。
 「オレだよ、オレとだよ! また行こうな」と僕。
 返事がない。もう、違うことに気をとられている。
 でも僕が部屋を出るとき、小さな声だったけど 「ありがとう」 という親父の声が聞こえたような気がした。
 あわてて振り返ったけど、親父の目線はテレビに向けられていた。

 ま、いいさ。親孝行なんて、所詮、自己満足よ。
 なんでもいいから親父、長生きしろよな。温泉、連れてってやっからよ!
  


Posted by 小暮 淳 at 16:09Comments(0)つれづれ

2010年02月24日

今朝の上毛新聞

 昨日の講演会の記事が、もう新聞に載っていました。カメラを持った記者さんが、会場内をちょろちょろしていたのには気づいていましたが、まさかあんなにもアップで写真を撮られていたなんて……。

 僕の活動を新聞記事にしていただくのは、大変うれしいことなのですが、掲載されるたびに老けていく自分を見るのが、最近はちょいとツライですね。ま、歳も歳なので仕方がないのですが、免許証の書き換え時も、同じような寂寥感を感じます。
こうなったら開き直って、ちょいワルおやじならぬ、「ちょいヤルおやじ」になって、もう少し目立ったことをやりますか!

 そういえば先日、県庁内を歩いていたら、見知らぬ婦人から「小暮さんじゃありませんか?」と声をかけられました。どうも僕の読者のようでした。それにしても、よく分りましたね。露出しているといっても、温泉に入っている写真はいつも小さな横顔ばかりですよ。こんなことは初めてなので、本当にびっくりしました。

 今日は朝から「新聞見ました」というメールが、たくさん入って来ています。なかには中学時代の同級生からのメールもありました。みんな、ありがとう! 次回のクラス会は、温泉で決まりだね。
   


Posted by 小暮 淳 at 14:32Comments(0)温泉雑話

2010年02月23日

講演会が無事に終わりました。

 一昨日の夜、突然、襲ってきた嘔吐下痢症! ひと晩で13回もトイレへ駆け込む始末。昨日も一日中、仕事にならず、不安の中で迎えた今日の講演会……。なんとか熱も下がり、腹の調子も治まり、それでも胃痛と脱力感を抱えて、会場の前橋サンダーソンホテルへ。

 今年最初の講演会は、上毛新聞社主催の「群馬女性懇話会」2月例会での90分間スピーチ。始まってしまえば、いつもの調子で、大好きな温泉話を思いっきり話すことができました。今日の聴講者は、さすが女性経営者たちだけあり、メモを取りながら、熱心に話を聞いていました。
 講演後の本の販売&サイン会でも、たくさんの方に買っていただき、「楽しかった」との声をかけてくださいました。うれしいですね。こんなとき、「ああ、この仕事をしていて良かった!」と素直に感じます。
 すでに源泉本を持っている方もいて、そんな方は僕の他の著書を買っていってくれました。講演会をやっていて、良かったと思うのは、過去に出版した本が、今でも売れることです。古い本は書店でも売っていませんし、ネットでもなかなか注文が入らないので、在庫が減らなくて困っていたのです。ベストセラー本を書かせてくれた、温泉さまさまです。感謝しています。

 ということで、なんとか無事に講演会が終わりました。が、ひとつだけ残念だったことがあります。
 事業局長さんたちとの会食の席で、ほとんど料理に手がつけられなかったことです。刺身も天ぷらも豚しゃぶも、大好物なのに……。
 ぜひ、また呼んでください。今度は体調を整えて、必ず完食しますから!   


Posted by 小暮 淳 at 18:44Comments(2)講演・セミナー

2010年02月22日

絲山秋子さん、ありがとうございます。

 先日、エフエム群馬の番組で、芥川賞作家の絲山秋子さんが、僕の書いた『ぐんまの源泉一軒宿』を紹介してくださいました。オンエアーは聴けなかったのですが、後日、出版元の上毛新聞社を通して、エフエム群馬から録音したCDが送られてきました。

 絲山さんが、隔週木曜日に出演している「おしゃべりカフェ」というコーナーで、「おすすめ本」として5分ほど語っていました。
 かなり群馬の温泉にも詳しいようで、「川古温泉がお気に入り」と言ってましたね。また、楽しい本の使い方として「行ってみたい温泉に付箋を貼って、親しい方へプレゼントしたら」との提案もしてくださっていました。ありがとうございます。うれしいですね。

 絲山さんは、群馬に惚れ込んで、群馬に移住して仕事をしている作家さんです。もしかしすると、群馬県民より群馬の温泉の魅力を知っているのかもしれません。混浴がお好きなようなので、いつかどこかの温泉で、バッタリお会いするかも! 芥川賞作家と混浴なんて、夢のようです。
 以前から絲山さんの本は何冊か読んでいましたが、ますますファンになってしまいました。  


Posted by 小暮 淳 at 18:08Comments(2)著書関連

2010年02月21日

月夜野温泉 みねの湯「つきよの館」

 プロのクリエイティブ集団「プロジェクトK」の新年会が「つきよの館」であり、出席してきました。
 「プロジェクトK」は4年前に、県内外のクリエイターやアーティストら18名により結成されたネットワークです。毎月、例会を開催していますが、秋の総会と冬の新年会は、メンバーが一堂に会し、酒を飲み交わす一大イベントです。
 昨日の出席者は、デザイナー3名、ライター2名、カメラマン1名、建築家1名、サインアーティスト1名、アートディレクター1名、書家1名の計10名でした。

 「つきよの館」は、月夜野盆地を見下ろす三峰山の中腹に建つ、一軒宿の温泉です。以前、雑誌や本に「分りづらくて、迷う」と書いたことがあったが、案の定、メンバーの何名かが道に迷い、ケータイにて誘導する騒ぎとなった。古いナビや地図には載らない、秘湯の宿。でもそこが隠れ家的で、気に入っています。一度たどり着いてしまえば次からは、ふるさとへ帰るような躍る心が、迷うことなくナビしてくれるのだから。
 年に何度も訪れている、僕の大好きな宿の1つです。

 お気に入りは、絶景を望む全面ガラス張りの内風呂。正面に味城山から大峰山、吾妻耶山へ続く尾根筋、眼下には棚田と鎮守の杜が広がります。僕はここからの景色を「トトロの森」と名づけています。今にもネコバスが、走り抜けそうなのですよ。
 年間約100ヶ所の温泉を巡っていますが、そのほとんどが取材です。仕事以外で温泉に入れるのは、年に何回もありません。昨夜ばかりは、気の置けない仲間たちと、のんびりゆったり湯に浸かってきました。
 昨晩の月夜野は、雪。なのに月も出ている幻想的な夜でした。雪見風呂と月見風呂を同時に味わえるなんて、なんて贅沢な夜だったのでしょうか。仕事でないというのが、一番の自分へのご褒美になりました。  


Posted by 小暮 淳 at 16:28Comments(2)温泉地・旅館

2010年02月19日

倉渕川浦温泉「はまゆう山荘」

 昨日に引き続き、「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄)の取材で、旧倉渕村の「はまゆう山荘」へ行って来ました。開口一番、「昨年は、大変お世話になりました」と副支配人の塚越育法さんに、お礼の先を越されてしまいました。昨年は、春に本の取材と秋に雑誌の取材で、お邪魔しました。塚越さんはお忙しい方なのに、いつもきちんと資料を用意してくれて、無理な取材にも快く応じてくれ、大変感謝しています。

 「倉渕川浦温泉」と言っても、まだまだ分らない人が多いようですね。必ず「はまゆう山荘って、温泉だったの?」とか「以前は温泉じゃなかったの?」と、聞き返す人がほとんどです。
 昨年の3月に温泉宿としてリニューアルした、群馬県内で一番新しい一軒宿の温泉地(宿泊施設のある)です。掘り当てた湯は、黄金色した45度の高温泉。泉質は、西上州では珍しいナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉。三種混合の湯といわれ、成分が濃いわりには欲感がやさしいのが特徴です。源泉で顔を洗うと、皮膚がやわらかくなり、モチモチっとした肌になると、早くも女性客に評判です。

 宿の名に、浜木綿(はまゆう)という海辺の植物の名前が付いているのかというと、旧倉渕村と横須賀市が友好都市関係にあったため、昭和62年に横須賀市民休養村として設立されたからです。なぜ友好都市を結んだのかといえば、かの小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)つながりです。

 現在は高崎市なので、横須賀市民と高崎市民には、宿泊・入浴ともに割引があります(そもそも安いのに)。
 まさに高崎の奥座敷です。高崎市民の方は、大いに活用してください。  


Posted by 小暮 淳 at 16:38Comments(0)温泉地・旅館

2010年02月18日

高崎観音山温泉「錦山荘」

 支配人が替わったとのことで、「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄)の取材を兼ねて、「錦山荘」へ挨拶に行って来ました。榛名や倉渕と合併するまでは、高崎市内唯一の温泉地(宿泊施設のある温泉)でした。宿の創業は昭和4年、それ以前は「清水(きよみず)鉱泉」と呼ばれる共同浴場があり、たいへん賑わっていたといいます。

 あまり知られていませんが、母屋には創業当時をしのぶ、客室が残されています。「桜の間」には桜を、「竹の間」には竹を、「楓の間」には楓を、「桐の間」には桐の銘木を使った長押(なげし)や回り縁、網代(あじろ)天井など、日本建築の粋を極めた内装美には、80年という歴史の重みを感じます。
 その明媚な風光と品格から「高崎の奥座敷」呼ばれ、新渡戸稲造や犬養毅など、当時の政治家や実業家たちに利用されていました。

 こんな身近なところに、歴史と文化の香り高き老舗温泉旅館があるなんて。やっぱり湯の国群馬は、素晴らしい!  


Posted by 小暮 淳 at 20:29Comments(2)温泉地・旅館

2010年02月17日

上牧温泉「辰巳館」

 昨年の秋、上毛新聞社から出版した拙著『ぐんまの源泉一軒宿』の売れ行きが、予想以上に好評のようで、早くも第2弾の出版が決まりました。今回のテーマは、一軒宿を除く県内の小さな温泉地。すでに先月から取材が始まっています。

 昨日から泊り込みで、上牧温泉へ行って来ました。辰巳館は、JR「小さな旅」や月刊「Deli-J」などの取材のほか、プライベートでもたびたびお世話になっている宿です。今回は、本の出版ということで、快く取材を受けてくれることになりました。
 とは言っても、何度も訪ねているので、のんびり湯に入り、社長さんと食事をしながら話をすることにしました。肉や野菜を炭火で焼いていただく宿の名物「いろり献残焼(けんさんやき)」に舌鼓を打ち、地酒を差しつ差されつ、ほろ酔い談義……。実は何を隠そう、4代目主人の深津卓也さんと僕は、遠い親戚筋にあたり、子供の頃に遊んだこともある幼なじみなのです。ということで、取材に関する話は一切出ず、終始昔話に花が咲いて、気がつけば深夜! 空いた冷酒のビンも数知れず……。
 社長! 昨晩は、ごちそうさまでした。

 源泉本の第2弾は、今年9月に発売予定です。ご期待ください。
   


Posted by 小暮 淳 at 17:43Comments(0)温泉地・旅館

2010年02月16日

ぐんま温泉倶楽部

 ライフプラン21が運営する「ぐんま温泉倶楽部」の顧問をしています。
 群馬の魅力ある温泉を普段着で楽しむために、昨年10月に発足した温泉好きの集まりです。

 発足のきっかけは、代表を務める本多輝雄氏との出会いから。氏は以前から僕の読者だったということで、知人を介してお会いしました。温泉好き同士、会うなり意気投合! その後会うたびに、温泉談義に花を咲かせました。氏のネットワーク力を借りて、僕の講演会も何度か開いていただきました。
 そんなふたりが満を持して立ち上げたのが「ぐんま温泉倶楽部」です。メンバー登録は無料。温泉には各自自由に行くこと。など、かなりイージーなクラブですが、ちゃんと運営規定もあります。
●第一条 目的
  当クラブは、源泉を守り、温泉施設等提供している方に感謝し「群馬の温泉を楽しむ・群馬の温泉を学ぶ」ことを目的に活動する。(以下、省略)

 ライフプラン21とは…
 人生設計とビジネス支援の専門家ネットワーク。あらゆる困りごとに対応するため、ファイナンシャルプランナーや弁護士、税理士、社労士、行政書士など約650名で活動しています。

 「ぐんま温泉倶楽部」に興味のある方は、下記アドレスへ。
 http://blog.goo.ne.jp/lp21

  


Posted by 小暮 淳 at 10:17Comments(0)温泉雑話

2010年02月15日

藤岡温泉「藤岡温泉ホテル」

 月刊Deli-J(でりじぇい)に連載中の温泉探訪エッセー「源泉巡礼記」の取材で、藤岡温泉へ行って来ました。年配の方には、「ひの谷温泉」と言ったほうが分りやすいかもしれません。かく言う僕も、今日、支配人に温泉の歴史を聞いて、初めて藤岡温泉の前身が「ひの谷温泉」だったことを知りました。

 早いもので「源泉巡礼記」の連載も4年目に入り、今回で第41話になります。いつまで続くのかは、でりじぇいさんの都合次第ですが、ネタには当分困りません。県内には90以上の温泉地がありますから。この連載も、群馬の人に「群馬には、こんなにも素晴らしい温泉があるんだよ」と教えてあげたくて始めた企画です。1つでも多くの温泉地を紹介できるよう、毎月、カメラマンと県内を飛び回っています。

 ちなみに藤岡温泉の記事は、Deli-J4月号に掲載されます。  


Posted by 小暮 淳 at 17:51Comments(1)温泉地・旅館

2010年02月14日

群馬女性懇話会で講演します。

 ここ数年、企業や自治体から「温泉の話をしてほしい」との依頼が増えました。浅い知識ながら、何かお役に立てるならばと、経験談をお話しています。
 今月23日に、今年最初の講演会が予定されています。上毛新聞社主催による「群馬女性懇話会」2月例会の講師として、90分ほど講演します。

◎日時 平成22年2月23日(火) 12:30~
◎場所 前橋サンダーソンホテル
◎演目 「湯の国群馬は温泉パラダイス」

 「群馬女性懇話会」は、群馬県内の女性経営者を主体に構成する会員組織です。
 入会申し込み・問い合わせは、上毛新聞社事業局内 群馬女性懇話会事務局まで。TEL.027-254-9979

  


Posted by 小暮 淳 at 11:08Comments(0)講演・セミナー

2010年02月13日

新講座が開講しました。

 昨年から毎月開講しているNHK文化センター前橋教室の温泉講座(21年度は終了。22年度は4月より開講)に続いて、今月よりヨークカルチャーセンター前橋にて、新講座『ぐんま温泉探訪』が開講しました。
 2月10日の第1回は浅間隠温泉郷の「薬師温泉」へ行って来ました。。ちなみに次回3月3日は「四万温泉」、4月14日「法師温泉」、5月19日「上牧温泉」を予定しています。毎回、前橋駅より貸切バスで巡り、道中、僕が温泉の話をしています。まだ定員に多少の空席があるようです。随時、入会可。詳しくは、ヨークカルチャーセンター前橋までお問い合わせください。TEL.027-223-5121です。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:32Comments(1)講座・教室