2011年08月15日
いで湯伝説⑤ 「弘法大師」
温泉発見人の御三家、残る1人は、国内で最高発見数を誇る、弘法大師(空海)であります。
その数は、北海道を除く日本各地に、5,000以上あるといわれていますから、驚きです。
現在、日本の温泉地数が約3,000ヶ所ですから、たぶん発見した源泉の数なんでしょうなぁ……。
(ま、1,100年以上も前の話ですから、深く突っ込むのはやめましょうね)
さらに、弘法大師といえば 「弘法水」 が有名ですよね。
例の、杖をついたら泉が湧いて、井戸や池になったという伝説です。
(高崎市にも井野川沿いに「弘法井戸」の伝説があります)
これなんか、全国に千数百件あるといわれてますから、いったい弘法大師ってどんな人なんでしょう。
(飛行機も新幹線も車もない時代に、ね)
これらは、空海の歴史上の足跡をはるかに超えているわけですから、ほとんどは創話ということになります。
静岡県の修善寺温泉や和歌山県の龍神温泉なんかも、弘法大師が発見した温泉と伝わりますが、群馬にもあります。
一番有名なのは、なんといっても、そのものズバリ名前が付いた「法師温泉」でしょうね。
開湯は1200年前と伝わりますから、時代的には合っているようです。
以前、取材で伺ったときに、弘法大師が泊まった民家が、近くに残っているとか、いないとか、聞いた覚えがあるのですが、定かではありません。
ぜひ、このあたりの発見伝説のウラは、次回、きちんと取材したいと思います。
もう1つあります。「川場温泉」です。
こんな話が残っています。
むかし、むかし。川場の村は、水に不自由をしていました。
ある日のこと、お婆さんが洗いものをしていると、ひとりの坊さんが訪ねてきて言いました。
「水を一杯、くださるまいか」
でも飲み水は、遠い沢から汲んでこなければありません。
それでもお婆さんは、困っている坊さんを放っておけず、親切に沢まで行って水を運んできて、さし上げました。
「お婆さん、このあたりは水が不自由なのかな?」
「はい、水もさることながら、もしこのあたりにお湯が湧いたら、どんなによろしいでしょう。このあたりには、脚気(かっけ)の病人が多うございますので、脚気には、お湯がいいと聞いております」
「なるほど」
と、うまそうに水を飲み終わった坊さんは、やがて持っていた錫杖の先で 「ガチン!」 と、大地を突きました。
すると、不思議なことに、そこに湯けむりが上がり、こんこんとお湯が湧き出したといいます。
この坊さんが、有名な弘法大師だと知った村人たちは、この湯に「弘法の湯」と名づけ、今でも湧出地には弘法大師堂を祀っています。
これが、昔から 「脚気川場」 といわれるゆえんです。
2011年05月04日
いで湯伝説④ 「鳩」
「鳩(はと)に三枝(さんし)の礼あり
烏(からす)に反哺(はんぽ)の孝(こう)あり」
ハトは親鳥より3本下の枝に止まり、カラスは親鳥が歳をとるとエサを口に含ませるという。
東吾妻町にある浅間隠(あさまかくし)温泉郷の一軒宿、鳩ノ湯温泉「三鳩楼(さんきゅうろう)」の宿名は、この礼儀と孝行を重んじる教え「三枝の礼」に由来します。
その昔、傷ついたハトが、自然に湧き出る湯に浸かって傷を癒やしていたのを村人が見て、温泉の効能を知り、この地を「鳩ノ湯」と名づけたと伝わります。
浅間隠温泉郷には、温川(ぬるがわ)に沿って、一軒宿ばかり「鳩ノ湯」「薬師」「温川」の3つの温泉地があります。
開湯は、どれも古く、江戸時代は温川の右岸にある「薬師」と「鳩ノ湯」は一体で、「上の湯」「下の湯」と呼ばれていたといいます。
僕は、鳩ノ湯温泉の湯を「万華鏡の湯」と名付けました。
俗に言う、“変わり湯” です。
最初に泊まった晩、浴槽の湯の色は茶褐色をしていましたが、翌朝、行ってみると鮮やかなカーキ色に変わっていました。
ご主人によれば、白くなったり、黄色くなったら、青くなったり、季節や天候によって毎日色が変わるとのこと。
まれに無色透明になることもあるそうです。
ハトが見つけた温泉は、群馬県内には、まだあります。
群馬県最南端の温泉、上野村の野栗沢(のぐりざわ)温泉です。
ただ、こちらは伝説ではありません。
昔からこの地は、東南アジアの極限られた地域に分布するアオバトという海水を飲むことで知られる渡り鳥が、飛来することで知られていました。
なぜ、こんな山奥の秘境の地へ南国の鳥が?
アオバトの目当ては、塩分を含む泉だったのです。
野栗沢の人たちは昔から、この鳥を捕まえて食べていました。
病人や産後の肥立ちの悪い婦人に食べさせると、快復が早いのだそうです。
また泉の水を飲みながら農作業をすると、不思議と疲れないことから “魔法の水” として珍重されていました。
昭和58年、「すりばち荘」のご主人が、自ら泉の水をパイプで引いてきて、旅館を開業しました。
緑色の鮮やかな羽を持つアオバトも珍しいのですが、この温泉水も皮膚病に効果があることで一時、マスコミで話題になったことがありました。現在、同荘では、温泉水で作った石けんを販売しています。
また、「アオバト観察パック」があり、飛来期(5月~10月)には、ご主人が早朝、宿泊客をアオバトが集まる泉源地まで車で送迎してくれます。
これは、一見の価値が大あり!ですぞ。
目の前の泉を、何百羽という南国の青い鳥が覆いつくす光景には、鳥肌が立つほどの感動を覚えますよ。
2011年04月20日
いで湯伝説③ 「源頼朝」
今日は温泉発見人、御三家の1人、源頼朝について少し。
やっぱり県内で有名なのは草津温泉でしょうか。
建久4年(1193)、鎌倉幕府が開かれた翌年、源頼朝が浅間山麓での狩りの途中で、白根大明神(草津温泉の入り口にある)まで馬を乗り入れた際に、谷底に白煙が立ち上るっているのを発見したと伝わります。
その源泉が「白旗の湯」です。
湯畑へ何度も行ったことのある人でも、白旗源泉の湧出場所に気づく人は少ないようです。
草津のシンボル、湯畑の端に、もう1つ小さな湯畑があります。
ちょうど共同湯「白旗の湯」の前です。
木の囲いに覆われているので、見過ごしがちですが、湧出量1,500ℓ/分の立派な泉源であります。
中をのぞくと、小さな祠があり、頼朝を祀っています。
ちなみに「白旗」とは、源氏の象徴の白い旗から採ったものです。
同じ頃、沢渡温泉にも頼朝は現れています。
建久2年といいますから、草津を訪れた2年前になります。
やはり浅間山麓でイノシシ狩りをした際に、発見したと伝わります。
伝説によれば、酸性度の強い草津の湯に入った後に、沢渡の湯に入ると、荒れた肌があまりにもきれいになったことから、沢渡温泉は草津の“なおし湯”“ながし湯”“仕上げ湯”とも呼ばれるようになったとのことです。
でも、草津を発見した年より前だったという、なんとも整合性のなさが、伝説の伝説たるゆえんなのでしょうな。
ところが、今でも沢渡温泉には、頼朝ゆかりの品が残されています。
共同浴場の隣にある「龍鳴館」の男性浴室に、「頼朝の腰掛け石」なるモノがあります。
どうみても普通の石なのですが、そうだと言われれば「そうですか」と言うしかありません。
所々に傷があるのですが、これは水害や大火を被った跡だといわれれば、やはり「そうですか」と言うしかないのです。
日帰り入浴もできますので、興味のある人は、自分の目で見て確かめてください。
信じるか、信じないかは、あなたしだい!
いゃ~あ、伝説って、面白いですね。
やっぱり県内で有名なのは草津温泉でしょうか。
建久4年(1193)、鎌倉幕府が開かれた翌年、源頼朝が浅間山麓での狩りの途中で、白根大明神(草津温泉の入り口にある)まで馬を乗り入れた際に、谷底に白煙が立ち上るっているのを発見したと伝わります。
その源泉が「白旗の湯」です。
湯畑へ何度も行ったことのある人でも、白旗源泉の湧出場所に気づく人は少ないようです。
草津のシンボル、湯畑の端に、もう1つ小さな湯畑があります。
ちょうど共同湯「白旗の湯」の前です。
木の囲いに覆われているので、見過ごしがちですが、湧出量1,500ℓ/分の立派な泉源であります。
中をのぞくと、小さな祠があり、頼朝を祀っています。
ちなみに「白旗」とは、源氏の象徴の白い旗から採ったものです。
同じ頃、沢渡温泉にも頼朝は現れています。
建久2年といいますから、草津を訪れた2年前になります。
やはり浅間山麓でイノシシ狩りをした際に、発見したと伝わります。
伝説によれば、酸性度の強い草津の湯に入った後に、沢渡の湯に入ると、荒れた肌があまりにもきれいになったことから、沢渡温泉は草津の“なおし湯”“ながし湯”“仕上げ湯”とも呼ばれるようになったとのことです。
でも、草津を発見した年より前だったという、なんとも整合性のなさが、伝説の伝説たるゆえんなのでしょうな。
ところが、今でも沢渡温泉には、頼朝ゆかりの品が残されています。
共同浴場の隣にある「龍鳴館」の男性浴室に、「頼朝の腰掛け石」なるモノがあります。
どうみても普通の石なのですが、そうだと言われれば「そうですか」と言うしかありません。
所々に傷があるのですが、これは水害や大火を被った跡だといわれれば、やはり「そうですか」と言うしかないのです。
日帰り入浴もできますので、興味のある人は、自分の目で見て確かめてください。
信じるか、信じないかは、あなたしだい!
いゃ~あ、伝説って、面白いですね。
2011年02月27日
いで湯伝説② 「日本武尊」
温泉発見伝説は、大きく分けて2つあります。
「人物」と「動物」です。
ま、動物の発見伝説も結局は、それを見つけたマタギや村人たちが伝えたものですから、すべて人間ではありますけど……
温泉発見者の「御三家」と呼ばれる人たちがいます。
全国では多少メンバーが異なりますが、群馬県では、特にこの3人が有名です。
「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」「弘法大師(空海)」「源頼朝」。
弘法大師=法師温泉や川場温泉、源頼朝=沢渡温泉や草津温泉などが有名ですが、今日は最も伝説の古い、日本武尊に触れたいと思います。
日本武尊は古代伝説上の英雄ですが、群馬には馴染みの深い名前です。
この人の名前を聞いて(見て)、群馬県民が真っ先に思い浮かべるのが「武尊山(ほたかさん)」です。
こんな伝説があります。
日本武尊が東国征伐の折に、武尊山に登り、奥利根の山々の美しさを愛でたといいます。
ところが、この山を登ったことにより、極度の疲労を覚え、余病を発してしまいます。
お供の者たちは手当てをしようとしましたが、深い山の中では手のほどこしようがありません。
途方に暮れていると、はるか下界の谷間より、1羽の白い鷹(たか)が空高く舞い上がり、天空で輪を描きました。
不思議に思って谷間を覗き込むと、湯けむりが立ちのぼっています。
「これも神明のご加護か!」
と、お供たちは喜び、日本武尊を霊泉まで案内しました。
そして、湯につかると病はただちに全快して、また旅をつづけることができたと伝えられています。
この湯が、宝川温泉(みなかみ町)です。
古くは、「白鷹の湯」と呼ばれていました。
現在でも、宝川温泉へ行くと、温泉発見の始祖として、日本武尊像が祀られています。
かたわらにいる白鷹が、なんとも可愛らしいのです。
草津温泉にも、日本武尊伝説が残っています。
やはり東国征伐での帰途のこと。
大和へ帰る途中、信濃へ越えるとき、草津白根山へ登りました(山登りがお好きなようです)。
山頂に立ち、足下の雲海を見て、相模の荒海に消えた妃、弟橘姫(おとたちばなひめ)のことを思い出し、
「吾嬬者耶(あづまはや)」<ああ、愛しい妻よ~>
と嘆き悲しみ、流した涙がこぼれ落ちたところに湯が湧いたと伝わります。
「吾妻」や「嬬恋」の地名も、たぶん、日本武尊伝説から来ているんでしょうね。
湯の湧くところに、伝説あり。
掘削技術の進歩により、ボーリングをして湧いた温泉には、ないものです。
「人物」と「動物」です。
ま、動物の発見伝説も結局は、それを見つけたマタギや村人たちが伝えたものですから、すべて人間ではありますけど……
温泉発見者の「御三家」と呼ばれる人たちがいます。
全国では多少メンバーが異なりますが、群馬県では、特にこの3人が有名です。
「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」「弘法大師(空海)」「源頼朝」。
弘法大師=法師温泉や川場温泉、源頼朝=沢渡温泉や草津温泉などが有名ですが、今日は最も伝説の古い、日本武尊に触れたいと思います。
日本武尊は古代伝説上の英雄ですが、群馬には馴染みの深い名前です。
この人の名前を聞いて(見て)、群馬県民が真っ先に思い浮かべるのが「武尊山(ほたかさん)」です。
こんな伝説があります。
日本武尊が東国征伐の折に、武尊山に登り、奥利根の山々の美しさを愛でたといいます。
ところが、この山を登ったことにより、極度の疲労を覚え、余病を発してしまいます。
お供の者たちは手当てをしようとしましたが、深い山の中では手のほどこしようがありません。
途方に暮れていると、はるか下界の谷間より、1羽の白い鷹(たか)が空高く舞い上がり、天空で輪を描きました。
不思議に思って谷間を覗き込むと、湯けむりが立ちのぼっています。
「これも神明のご加護か!」
と、お供たちは喜び、日本武尊を霊泉まで案内しました。
そして、湯につかると病はただちに全快して、また旅をつづけることができたと伝えられています。
この湯が、宝川温泉(みなかみ町)です。
古くは、「白鷹の湯」と呼ばれていました。
現在でも、宝川温泉へ行くと、温泉発見の始祖として、日本武尊像が祀られています。
かたわらにいる白鷹が、なんとも可愛らしいのです。
草津温泉にも、日本武尊伝説が残っています。
やはり東国征伐での帰途のこと。
大和へ帰る途中、信濃へ越えるとき、草津白根山へ登りました(山登りがお好きなようです)。
山頂に立ち、足下の雲海を見て、相模の荒海に消えた妃、弟橘姫(おとたちばなひめ)のことを思い出し、
「吾嬬者耶(あづまはや)」<ああ、愛しい妻よ~>
と嘆き悲しみ、流した涙がこぼれ落ちたところに湯が湧いたと伝わります。
「吾妻」や「嬬恋」の地名も、たぶん、日本武尊伝説から来ているんでしょうね。
湯の湧くところに、伝説あり。
掘削技術の進歩により、ボーリングをして湧いた温泉には、ないものです。
2011年01月31日
いで湯伝説① 「慈悲心鳥」
歴史の古い温泉地には、よく温泉の発見伝説が残されています。
いくつかパターンがあるのですが、一番多いのが動物による発見伝説です。
山のいで湯となると、どうしても鹿や熊、猪、猿などの獣話が多いのですが、珍しいところでは、犬が発見した温泉があります。霧積(きりづみ)温泉です。
霧積温泉は、その昔は碓氷温泉「入りの湯」と呼ばれていました。
温泉の発見は、約800年前と伝わります。
当時、霧積山中で猟師の連れた犬が傷を負い、その犬が水たまりに傷をつけていたので、猟師が不思議に思い水を調べたところ、これが温泉だったということです。
犬が発見したので「犬の湯」と呼ばれましたが、いつしか「入りの湯」と言われるようになったとのことです。
霧積温泉には、もう1つ、こんな伝説があります。
昔、霧積温泉の湯が、ピッタリと止まってしまったことがありました。
宿の主人が困り果てていると、突然そこへ天狗が現れて言いました。
「湯が止まったのは、山の神のたたりだ。湯を元どおりにしてほしければ、人身御供をさしだせ。11歳の子どもでなければだめだ」
主人は、湯治客の中に美しい女の子とその母親を見つけました。
歳を聞くと、ちょうど11歳でした。
その時です。
「この子はもらった!」
という天狗の声がしたかと思うと、我が子を抱いていた母親の手から、スーッと女の子の姿が消えてしまいました。
と同時に、今まで止まっていた湯が、ドッと勢いよく湧き出しました。
「私の子を返してー!」
母親は狂ったように叫びながら、山深く入っていきました。
「ジュウイチ、ジュウイチの女の子……」
絹の裂くような哀れな声で呼びながら。
今でも霧積温泉へ行くと、「ジュウイチ、ジュウイチ」と鳴く慈悲心鳥(ジヒシンチョウ)の声が聴こえます。
慈悲心鳥とは、ホトトギス科の「ジュウイチ」の別称です。鳴き声が「ジヒシン」とも「ジュウイチ」とも聴こえるそうです。
これと同じ話は、法師温泉にも残っています。
ただし、こちらは男の子です。そして、母親が鳥になって「ジュウイチ、ジュウイチ」叫びながらと、今でも我が子を探し回っています。
いずれにしても悲しい話でありますが、果たして我が子を名前でなく、「ジュウイチ」と年齢で呼ぶ母親がいるでしょうかね?
そこもまた、昔話や伝説の妙味であります。
いくつかパターンがあるのですが、一番多いのが動物による発見伝説です。
山のいで湯となると、どうしても鹿や熊、猪、猿などの獣話が多いのですが、珍しいところでは、犬が発見した温泉があります。霧積(きりづみ)温泉です。
霧積温泉は、その昔は碓氷温泉「入りの湯」と呼ばれていました。
温泉の発見は、約800年前と伝わります。
当時、霧積山中で猟師の連れた犬が傷を負い、その犬が水たまりに傷をつけていたので、猟師が不思議に思い水を調べたところ、これが温泉だったということです。
犬が発見したので「犬の湯」と呼ばれましたが、いつしか「入りの湯」と言われるようになったとのことです。
霧積温泉には、もう1つ、こんな伝説があります。
昔、霧積温泉の湯が、ピッタリと止まってしまったことがありました。
宿の主人が困り果てていると、突然そこへ天狗が現れて言いました。
「湯が止まったのは、山の神のたたりだ。湯を元どおりにしてほしければ、人身御供をさしだせ。11歳の子どもでなければだめだ」
主人は、湯治客の中に美しい女の子とその母親を見つけました。
歳を聞くと、ちょうど11歳でした。
その時です。
「この子はもらった!」
という天狗の声がしたかと思うと、我が子を抱いていた母親の手から、スーッと女の子の姿が消えてしまいました。
と同時に、今まで止まっていた湯が、ドッと勢いよく湧き出しました。
「私の子を返してー!」
母親は狂ったように叫びながら、山深く入っていきました。
「ジュウイチ、ジュウイチの女の子……」
絹の裂くような哀れな声で呼びながら。
今でも霧積温泉へ行くと、「ジュウイチ、ジュウイチ」と鳴く慈悲心鳥(ジヒシンチョウ)の声が聴こえます。
慈悲心鳥とは、ホトトギス科の「ジュウイチ」の別称です。鳴き声が「ジヒシン」とも「ジュウイチ」とも聴こえるそうです。
これと同じ話は、法師温泉にも残っています。
ただし、こちらは男の子です。そして、母親が鳥になって「ジュウイチ、ジュウイチ」叫びながらと、今でも我が子を探し回っています。
いずれにしても悲しい話でありますが、果たして我が子を名前でなく、「ジュウイチ」と年齢で呼ぶ母親がいるでしょうかね?
そこもまた、昔話や伝説の妙味であります。