温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年08月15日

いで湯伝説⑤ 「弘法大師」


 温泉発見人の御三家、残る1人は、国内で最高発見数を誇る、弘法大師(空海)であります。

 その数は、北海道を除く日本各地に、5,000以上あるといわれていますから、驚きです。
 現在、日本の温泉地数が約3,000ヶ所ですから、たぶん発見した源泉の数なんでしょうなぁ……。
 (ま、1,100年以上も前の話ですから、深く突っ込むのはやめましょうね)

 さらに、弘法大師といえば 「弘法水」 が有名ですよね。
 例の、杖をついたら泉が湧いて、井戸や池になったという伝説です。
 (高崎市にも井野川沿いに「弘法井戸」の伝説があります)
 これなんか、全国に千数百件あるといわれてますから、いったい弘法大師ってどんな人なんでしょう。
 (飛行機も新幹線も車もない時代に、ね)

 これらは、空海の歴史上の足跡をはるかに超えているわけですから、ほとんどは創話ということになります。


 静岡県の修善寺温泉や和歌山県の龍神温泉なんかも、弘法大師が発見した温泉と伝わりますが、群馬にもあります。
 一番有名なのは、なんといっても、そのものズバリ名前が付いた「法師温泉」でしょうね。
 開湯は1200年前と伝わりますから、時代的には合っているようです。

 以前、取材で伺ったときに、弘法大師が泊まった民家が、近くに残っているとか、いないとか、聞いた覚えがあるのですが、定かではありません。
 ぜひ、このあたりの発見伝説のウラは、次回、きちんと取材したいと思います。


 もう1つあります。「川場温泉」です。
 こんな話が残っています。

 むかし、むかし。川場の村は、水に不自由をしていました。
 ある日のこと、お婆さんが洗いものをしていると、ひとりの坊さんが訪ねてきて言いました。
 「水を一杯、くださるまいか」
 でも飲み水は、遠い沢から汲んでこなければありません。
 それでもお婆さんは、困っている坊さんを放っておけず、親切に沢まで行って水を運んできて、さし上げました。

 「お婆さん、このあたりは水が不自由なのかな?」
 「はい、水もさることながら、もしこのあたりにお湯が湧いたら、どんなによろしいでしょう。このあたりには、脚気(かっけ)の病人が多うございますので、脚気には、お湯がいいと聞いております」
 「なるほど」
 と、うまそうに水を飲み終わった坊さんは、やがて持っていた錫杖の先で 「ガチン!」 と、大地を突きました。
 すると、不思議なことに、そこに湯けむりが上がり、こんこんとお湯が湧き出したといいます。

 この坊さんが、有名な弘法大師だと知った村人たちは、この湯に「弘法の湯」と名づけ、今でも湧出地には弘法大師堂を祀っています。
 これが、昔から 「脚気川場」 といわれるゆえんです。


同じカテゴリー(いで湯伝説)の記事
 いで湯伝説④ 「鳩」 (2011-05-04 21:29)
 いで湯伝説③ 「源頼朝」 (2011-04-20 21:28)
 いで湯伝説② 「日本武尊」 (2011-02-27 15:38)
 いで湯伝説① 「慈悲心鳥」 (2011-01-31 14:23)

Posted by 小暮 淳 at 22:23│Comments(9)いで湯伝説
この記事へのコメント
深イイ~と何度もうなずきながら読みました。法師温泉までどうやって空海さん来たのでしょう?法師温泉に秋に初めて伺った際、途中に栃の木があり栃の実をわんさか取ったのは愛犬ちびが生きていた頃10年以上前のこと。小暮さんのブログで群馬県には良い温泉があるのよね。と改めて思いました。今年は群馬DC。上原謙さん高峰秀子さん?三枝子さん?のフルムーンブームは子供ながらに記憶しております。あの観光ブームよ。カンバック!!今年の群馬DCはいかがでしょう?活気あふれているでしょうか?
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月16日 00:09
追伸。昨夜の日本怪談物語を観終わった後テレビを消し、そろそろ寝ようかな?と思った時に窓の外から女性の苦しそうな声が・・・・・・・・恐る恐る窓辺に行き耳をダンボにすると、なんのことはない喘ぎ声でした。えっ!?窓開けてやってるの?ドキドキ盗聴しているような気持ちになり、先ほどまでの怖さや志村~とか言っていた私よりも加藤茶の「ちょっとだけよ~」の世界に・・・・・・言うまでもなく寝不足になってしまいました。こんなエロコメントですみません。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月16日 00:27
草津っ娘?さんへ

フルムーンは、高峰三枝子さんです。
ところで……
あえぎ声なんて、まだ可愛いですよ。
僕は、ズバリ!他人のアレを温泉地で目撃してしまったんですから。
詳しくは、当ブログ内、「浴場で欲情するべからず!」を検索されたし!
Posted by 小暮 at 2011年08月16日 01:15
えーっ!?思い出しました。猿ヶ京温泉手前の混浴もできる温泉宿でありました。浴槽上に白いものが・・・・・・・子供連れの若いご夫婦でした。さっそく検索いたします。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月16日 01:22
浴場で欲情するべからず!読みました。確かにそうです。貸切温泉は県内各地のお宿さんにありますが、エッチ目的ならラブホ行け!!という感じですね。温泉の神さまの罰があたるぞ!
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月16日 01:38
昨日のおばけ話の続き?。今日(15日)の昼間。鬼嫁なる人種のかたと遭遇いたしました。とある回転寿司屋さん。娘さんとご両親が私たち隣のテーブルに。座るなり異様なオーラが私たちの所にきました。なんとご主人をいきなり怒鳴り飛ばしているのです。その後は醤油と甘ダレを間違えたご主人に対し「バーカざまぁみろ!」と言ったり「エビしか食べちゃダメなのだから」とご本人はエビのみを注文。ご主人が鬼嫁にお茶をあげようとしたら手で払いのけテーブルいっぱいにこぼれ、さらに逆ギレ。「何やっているのよ!土下座して私に謝りなさい」だと。私とは何度か目が合ってしまい恐怖のあまり、お茶をがぶ飲み。鬼嫁さま私たちの注文に対しても難癖をつける始末。途中から私たち夫婦胃が痛くなりました。心の鬼は本当に怖いですね。おばけよりも怖い鬼嫁。小暮さんちは大丈夫ですか?以上、本当にあった真夏の恐怖の時間でした。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月16日 02:05
弘法大師も凄ーい人ですけど、

『奥』向きの方様はスケールが違いますよね?(笑)
Posted by ぴー at 2011年08月16日 11:22
空海と役行者が 競って見つけていたような?
空海は 最先端の土木工学を 知っていたようで
多分^^b

鉱物資源を探査する 組織を持っていたのでしょうね。
布教活動やら 勢力争いで 忙し毎日だったハズ
法師温泉も 空海本人かな??

違うような予感

川の石の種類や 露出した断層をみて 穴を掘っていたような気がします。
鉄 銅 などは特有の変色しますしね
まぁ 副産物なのでしょう。
Posted by momotaka at 2011年08月16日 21:28
草津っ娘?さんへ

まあ、コワイ人ではありますが、理解だけはある人なので、なんとか今年、無事に銀婚式を迎えました。


ぴーさんへ

『奥』向きの方とは誰ですか?


momotakaさんへ

芭蕉同様、日本中へ弟子が散らばったのではないでしょうかね。
あまりにも数が多すぎますから。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年08月16日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いで湯伝説⑤ 「弘法大師」
    コメント(9)