温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年03月25日

源氏パイとプラモデル


 昨日の毎日新聞の読者欄に、こんな投稿がありました。
 <昔々、小学生のころお友達を家に呼んで 「お誕生日会」 をすることがはやった。50年も前のことだ。当時はしゃれた夢のある遊びだった。今思えばはしゃくだけで、親の苦労を思いやることなんてなかったなあと反省。>

 僕と同世代の愛知県在住の女性からの投稿でした。


 「お誕生日会」 は、全国的な流行だったのですね。
 確かに小学校の頃、仲のよい友だちを家に招いて、誕生会というのが開かれていました。
 幸か不幸か、僕の家ではしたことがありませんが……

 というのも、オヤジが嫌ったからです。
 「誕生日なんて、家族だけで祝えばいい。くだらない遊びだ」 と一蹴されていたのです。


 それでも仲のよい友だちから、招待状が届いて、出かけて行ったことがありました。
 もちろんオヤジに知られれば、「行くことはない!」 と止められかねないので、オフクロにだけ言って、こっそりと参加していました。
 でも……
 オヤジの言うとおりだったんですね。
 苦く辛い思い出しか、残っていません。


 近所の幼なじみの女の子の誕生会に、呼ばれたことがありました。
 「おかあさん、プレゼントを用意して」
 オヤジに知られたら大変です。
 それこそ、「行くなら手ぶらで行け!」 と言われかねません。

 当日、オフクロから渡された紙袋を抱えて、女の子の家へ行きました。
 「おめでとう!」
 主役がケーキのロウソクの火を吹き消すと、いよいよ、プレゼントを渡す時が来ました。

 女の子たちは、お人形やアクセサリーです。
 男の子たちは、絵本や児童書です。


 「小暮くんの、その包は何?」
 もちろん、僕も知りません。
 「開けてみなよ」 と周りにせかされて、主役の女の子が開けると……

 中から出てきたのは、源氏パイでした。
 知ってますよね!? 昭和40年代に大ブームになったハートの形をしたお菓子です。

 「ええーーーっ、なんで源氏パイなの?」
 「知らねぇ―よ、おかあさんが持たせてくれたんだよ」
 「しかも、数、少ねぇー!」
 1袋ならまだしも、まるでお茶菓子のように数枚だけ、包んであったのです。

 穴があったら入りたかったと思います。
 今でも源氏パイを見ると、あの時のニガイ思い出がよみがえるのです。


 こんなこともありました。
 クラス1のお金持ちの男の子の家での誕生会です。
 よせばいいのに、懲りずにノコノコと出かけて行ったのであります。

 でも僕は、オフクロに事情を話し、入念に準備をしました。
 彼の父親は大きな会社の社長さんで、大変なお金持ちであること。
 家は鉄筋コンクリートでできていて、テラスやベランダがある大きな家に住んでいること。
 そして彼は、プラモデルが大好きなこと。

 でも……
 彼が好きなプラモデルは、モーターと電池で動く、高価なプラモデルなのです。
 当時、僕が買っていた100円の安いプラモデルではありません。
 それこそ、オヤジに知れたら最大級のカミナリが落ちることでしょう。

 でもオフクロに相談すると、こう言ってくれました。
 「大丈夫、母さんにまかせて」
 と言って、分厚くふくれ上がったノートのようなものを、何冊も持ってきたのです。

 ブルーチップです。
 今でいうポイントのようなもので、買い物をするたびにシールをもらい、それを指定の台帳に貼り付けるのが、主婦の間で大流行していました。
 そして街中には、ブルーチップの景品交換所がありました。
 「すごいね!」
 「だろう! これで母さんがプラモデルに交換してきてやるからね」
 「やったー! ありがう、おかあさん」

 ところが……


 またもや悲劇が僕を襲いました。
 一応、見た目は高そうな自動車のプラモデルだったのですが、中を開けたお金持ちの友だちは言いました。
 「なんだよ、モーターと電池が入ってないじゃないか!」
 すると、他の友人たちも、
 「しょぼ~い!」 「ケチーーー!」
 と揶揄しだしたのです。

 僕は知りませんでした。
 当時の高級なプラモデルは、モーターと電池が別売りだったのですね。


 「2度と誕生会なんか、行くもんか――――っ!!!!」
 と、泣きながら家まで走って帰った、ジュン少年でありました。

 今の子どもたちも 「お誕生日会」 なんて、やっているのでしょうか?


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)
 完全無敵の村中華 (2025-02-27 11:56)

Posted by 小暮 淳 at 13:17│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
源氏パイとプラモデル
    コメント(0)