温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年03月20日

読めない理由


 そういえば以前、知人男性 (50代) が、こんなことを言っていました。
 「もう何年も本を読んでいません」

 “何年も” “いません” ということは、彼は以前は読んでいたということです。
 なぜ、読まなくなってしまったのか?
 彼は、こう答えました。

 「仕事が忙しくって、家に帰ると、もう何もしたくないんです」

 では、何をしているのか?
 問うと、「寝るまでボーっとスマホを見ている」 と言いました。


 令和人の 「読書離れ」 が進んでいます。
 ある調査では、「1カ月に本を1冊も読まない」 と答えた人が、60%を超えたといいます。
 なぜ、現代人は本を読まなくなってしまったのか?

 その理由が知りたくて、こんな本を読みました。
 昨年の新書売り上げ1位、30万部のベストセラーにもなった、三宅香帆・著 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 (集英社新書) です。


 まず、本のタイトルにヒントがありました。
 著者は、「読まなくなる」 のではなく、「読めなくなる」 と言い切っています。

 本書では、明治・大正・昭和・平成・令和と時系列で、その時代の労働環境と読まれてた本の傾向を紹介します。
 いったい、いつから日本人は本を読まなくなったのか?
 その謎を、徹底的に追います。


 確かに、スマホの普及が 「読書離れ」 に拍車をかけたことは間違いありません。
 最近の世論調査では、「読書が減った理由」 のトップ (48%) は 「スマートフォンを使う時間が長くなったから」 と答えています。
 でも、それだけでしょうか?

 僕同様に、著者も疑問を投げかけます。
 だって、スマホが普及するはるか昔、そう、僕の記憶が正しければ、すでに昭和の終わり頃から若者の 「活字離れ」 は騒がれていました。
 やがて平成になり、SNSの普及とともに 「読書離れ」 という言葉が誕生しました。


 ということは、世の中が便利になればなるほど、「活字離れ」 「読書離れ」 が加速するということです。
 ちょっと、おかしくありませんか?
 便利になれば、本来なら時間の余裕が生まれるわけです。
 なら、読書好きな人は、さらに読書量が増えるはずです。

 では、なぜ、さらに本が読めなくなってしまうのか?

 本書では、タイトルの 「働いていると」 をキーワードに、令和の労働環境についても鋭くメスを入れます。


 興味のある方は、ぜひ、「読書離れ」 の謎を解いてみてください。
 「なるほど!」 と納得します。
 

同じカテゴリー(読書一昧)の記事
 白秋のバイブル (2025-05-12 11:57)
 羆 ―HIGUMA― (2025-05-01 11:29)
 思い出と希望の詩人 (2025-04-18 15:05)
 リサイクルブック (2025-03-28 10:43)
 これは、もう、アドベンチャーだ! (2025-03-26 11:27)
 中高年の落とし穴 (2025-03-02 11:24)

Posted by 小暮 淳 at 10:54│Comments(0)読書一昧
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
読めない理由
    コメント(0)