温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年03月02日

中高年の落とし穴


 どっぷり、昭和人間ですからね。
 当然、この手のタイトルは見逃しません。

 石原壮一郎・著 『昭和人間のトリセツ』 (日本経済新聞出版)


 速攻買いして、瞬読しました。
 でもね、これタイトルが間違っています。
 だって、「トリセツ」 って、取扱説明書のことでしょ?

 若い人向けに、昭和人間 (中高年) の扱い方について書かれているのかと思ったら、その逆でした。
 自己啓発書なんですね。
 昭和人間のための令和時代を生き延びるコツが書かれていました。

 もっとはっきり言えば、昭和人間が陥りやすい “落とし穴” についての注意喚起であります。


 昭和と一口に言っても、長いんです。
 64年もありましたからね。
 戦前・戦中派は、すでに存命していない方々も大勢います。

 どの時代を生きた人たちを、“昭和人間” と呼ぶのか?

 本書では、大きく2つに分けています。
 高度経済成長の絶頂期だった大阪万博が開催された昭和45(1970)年を境に、それ以前に生まれた人を 「前期昭和人間」、同46年以降に生まれた人を 「後期昭和人間」 と分類しています。

 年齢でいうと、今年55歳になる人が分岐点です。


 ほほう、そう来ましたか!
 ということは、やはり僕は、どっぷり前期昭和人間ということになりす。
 著者の石原氏は、昭和38(1963)年生まれですから、全体的に前期昭和人間目線で書かれています。

 で、まず本書では、前期昭和人間と後期昭和人間との違いから挙げています。


 後期は物心ついたときからカラーテレビがあり、前期は白黒テレビだった。
 後期は漫画やアニメが好きなことを公言できるが、前期は子どもが見るものと決めつけている。
 後期は男女平等の概念があるが、前期は男尊女卑がベースにある。
 などなどです。

 で、令和の時代に “落とし穴” に陥りやすいのは、圧倒的に前期昭和人間だと、本書は力説します。


 ですよね~!
 分かります、分かります。
 コンプライアンスの時代ですものね。

 「女のくせに」 とか、「女はバカのほうが可愛い」 とか、「まだ結婚しないの?」 とか 、「子どもは、まだ?」 とか……
 今の時代では、即アウト! の価値観の中で育った世代ですからね。

 そんな前期昭和人間たちが陥りやすい “落とし穴” が満載の一冊です。


 くれぐれも申し上げます。
 タイトルは 『昭和人間のトリセツ』 ですが、決して若者向けに書かれた昭和人間の取扱説明書ではありません。
 中高年のための指南書であります。

 特に前期昭和人間のみなさんは、心してお読みください。
 胸に手を当てながら……
 

同じカテゴリー(読書一昧)の記事
 父からのお年玉 (2025-01-07 11:19)
 緑なき島 (2024-12-12 11:34)
 逃げるが勝ち (2024-11-16 11:15)
 コペル君との再会 (2024-11-10 12:08)
 木部さん、やってくれましたね! (2024-11-07 12:05)
 おっちょこちょいのオバケ (2024-10-30 13:07)

Posted by 小暮 淳 at 11:24│Comments(0)読書一昧
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中高年の落とし穴
    コメント(0)