温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2025年02月09日

寒波襲来! 豪雪の秘湯へ


 朝、目覚めると、カーテンの隙間から陽の光が……
 「よし、今日はいい日になりそうだ!」
 と思ったのも束の間。

 北の窓を開けると!
 なんと、見えるはずのものが見えません。
 赤城山です。

 真っ白な雪雲に覆われています。
 脳裏に、暗雲が立ち込めました。
 「もしかして……」


 天気予報では、数年に一度の大寒波が日本列島を覆っていると伝えていました。
 よりによって、この日にやって来るとは……

 案の定、バスが出発する頃には、前橋市内にも風花が舞い出しました。


 昨日、僕は群馬県立歴史博物館 「友の会」 主催による出前講座 『温泉ライターと行く 法師温泉』 の講師として、バスに乗り込みました。
 おかげさまで一人のキャンセルもなく、満員御礼。
 定時に出発。
 バスは前橋インターより関越自動車を北に向かいました。

 でも嫌な予感は、すぐに的中しました。
 渋川市を過ぎると、あたり一面、真っ白な雪景色です。
 ノロノロ走行が、しばらく続くと、後方からサイレンの音が!
 3台も続けて、緊急車両がバスを追い抜いて行きました。

 やがて、走行車線も追い抜き車線も完全に止まってしまいました。
 大渋滞が発生。
 乗客もドライバーにも、あせりが募ります。


 ノロノロ走行の末、沼田インターで片品方面の車両が下りたようで、ここからはスムーズに走りました。
 が、雪の降り方は、半端ありません。
 所々で、ホワイトアウトが発生!
 そのたびに、ヒヤリと肝を冷やしました。

 予定より1時間半遅れて、なんとか目的地の法師温泉 「長寿館」 (みなかみ町) に到着。
 相変わらず、雪は深々と降り続けています。


 今回、参加者の半数以上の方が、法師温泉を訪ねるのは初めてだといいます。
 僕でさえ、何十回と訪れていますが、これほどの積雪は初体験です。

 「みなさん、こんな幻想的な法師温泉を体験できることは、滅多にありません。一生の思い出になると思いますよ」
 バスを降りる時、僕は、そう話しました。

 “災い転じて福となす”
 こんな幻想的な法師温泉は、僕も見たことがありませんでした。


 ところが……
 転じて福となしたツアーは、一転、ドン底へ!
 夕刻、宿を出て、月夜野インターへと向かう途中のこと。
 すでに渋滞は始まっていましたが、雪のための自然渋滞だと思っていたのですが……

 すると、ドライバーさんが突然、マイクを取りました。
 「高速道路は雪のため、閉鎖されました。下道で帰ります」


 それからのことは、ご想像にお任せします。
 僕は、乗客が飽きないようにとマイクを取り、講義を続けました。

 結果、4時間以上をかけて、無事に高崎と前橋に帰ってきました。


 参加者の皆さん、大変お疲れさまでした。
 これに懲りずに、来年度も、ご参加ください。
 そして、ドライバーさん!
 機転の利いた判断により、何度もコース変更をしながら安全に送り届けてくれて、ありがとうございます。

 思い出深い、豪雪の秘湯旅となりました。
 

同じカテゴリー(講座・教室)の記事
 「群馬の温泉学」 公開講座 (2024-10-20 11:35)
 京ケ島に、おいでよ! (2024-10-08 11:10)
 さよなら、野外温泉講座 (2024-06-23 13:09)
 空より青い四万ブルー (2023-11-22 10:11)
 言葉のプレゼント (2022-12-23 16:59)
 公開講座 in 上郊 (2022-11-19 11:29)

Posted by 小暮 淳 at 12:03│Comments(2)講座・教室
この記事へのコメント
まさに豪雪の秘湯旅でした。ホワイトアウトも初体験です。
館内散策のサプライズもあり、まさに一生の思い出になりました。
よく温泉にまつわるお仕事をされている方も、人生最期に入りたい温泉として挙げてますね。最期の温泉からは除外しようかな・・それくらいに感動の旅でした。ありがとうございました。
Posted by たけちゃんたけちゃん at 2025年02月10日 07:20
たけちゃんさんへ

豪雪のバスツアーに参加いただき、ありがとうございました。
一生の思い出になったことと思います。
やっぱ、法師の湯は絶品でしたね!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2025年02月10日 10:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寒波襲来! 豪雪の秘湯へ
    コメント(2)