温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年05月04日

飛んで耳に入る夏の虫


 「それって、キャサリンのこと?」
 「キャサリン?」
 「違うの? うちらキャサリンって言ったよ」

 たまたま居合わせた人たちと、“蚊柱” の話になりました。
 夏になると、道の端や街灯の下で、小さな虫の大群 (主にユスリカ) が柱状に飛んでいる現象のことです。
 このことを関西出身の婦人は、「キャサリン」 と呼んだのです。


 「なんでキャサリンなの?」
 「知らない、でも子どもの頃から、そう言っていたよ」

 でも僕は知っていました。
 以前、テレビ番組で紹介していました。
 大阪の一部のエリアでは、蚊柱のことを 「キャサリン」 ということを。

 なんでも、昭和22(1947)年に日本を襲ったキャサリン台風に由来するそうです。
 この時の映像をテレビで観た子どもたちが、蚊柱に似ていることから名づけたようです。


 「へー、そうなんだぁ~」
 なんて、話している時でした。
 僕に、一通のメールが届きました。

 <チョッピリ 羽虫との戦いで 寝てなくて明日 大丈夫かなぁ…。明日起きたらメールするね>

 発信者は、行きつけの酒処 「H」 のママです。
 「羽虫との戦い?」
 いったい何のことでしょう?

 まさに、“虫の知らせ” とはこのことです。
 意味不明なメールではありますが、とりあえず一晩、待つことにしました。


 翌朝、ママからメールが届きました。
 <何とか 羽虫戦い 終戦なり お店 開店なり>

 おおー!
 何が起きて、何がどうなったのかは知らんが、無事、店を開けられるとのこと。
 ならばと、まだオープン前の陽の高いうちに、陣中見舞いへと出かけました。


 「ねえちゃん、大丈夫だったか!?」
 (僕ら常連は、ママのことを 「ねえちゃん」 と呼びます)

 「どうした? 蚊の大群が出たって? 店か自宅か?」
 僕の頭の中には、一晩中、キャサリンと寝ずに悪戦苦闘するママの姿があったのです。
 するとママは、笑いながら……

 「そうじゃないのよ、耳の中」
 「耳の中?」
 「そう、昨晩、寝ようとしたら突然、虫が左の耳の中に入っちゃったのよ」
 「虫って、羽のある?」
 「一晩中、ブーンブーン耳の中で鳴っていて、うるさいやら、怖いやら、一睡もできなかったのよ」


 まれに聞く話ではあるけど、実際に身近な人の耳の中に羽虫が入った話は初めてです。
 興味津々!

 「で、今も耳の中にいるの?」
 「いるわけないじゃん、駆除したわよ」

 聞けば、朝イチで耳鼻科へ行き、虫を取ってもらったとのこと。
 ただ、医者には怒られたようであります。
 なんでもママは、綿棒で突いて、羽虫を耳の奥まで押し込んでしまったようで、医者も難儀をしたようです。


 「でも、良かったね。中耳炎とかならなくてさ」
 「もう、怖くて怖くてさ。これからは耳にガードして寝ようかしら(笑)」

 本当に良かった。
 大事に至らず、その程度の笑い話で終わってさ。


 でも不幸だったのは、運悪くママの耳に飛び込んでしまった羽虫です。
 すぐに出ようと思っていたに違いない。
 なのにママったら、綿棒で突いて、余分なことをするものだから、奥へ奥へと追いやられてしまい、終いには、医者に器具を使ってかき出されて、ハイ、御臨終!(アーメン)

 「ねえちゃん、その虫、見た?」
 「怖くて、見れるもんか!」


 飛んで耳に入る夏の虫

 これからの季節、みなさんもご注意くださいませ。


同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 セロリ記念日 (2025-05-08 12:08)
 雨の日は逆まわり (2025-05-07 11:24)
 いいかんぺー紅白歌合戦 (2025-04-25 11:13)
 ブルーチーズとサザンとオンザロックと (2025-04-15 11:41)
 石の上にも五年 (2025-04-13 10:52)
 春が来た! (2025-03-19 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 11:28│Comments(0)酔眼日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛んで耳に入る夏の虫
    コメント(0)