温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年08月11日

歩こ~る里山

 今日は午前中、上毛新聞社にて、3回目の里山本出版会議が開かれました。

 出席者は出版部長のT氏と僕、そして連載元の「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄)より、編集&写真担当の吉田勝紀さんが出席。吉田さんが、“お盆前に全原稿入稿”という鬼のような時間制限にもかかわらず、本日、すべての連載原稿と写真データを用意してくださいました。
 吉田さ~ん、あんたはエライ! そして大変感謝しております。

 思えば、連載がスタートしたのは平成18年の12月……。

 その年の夏、訳あって、僕は雑誌を1つ、つぶしてしまいました。
 そんな僕を見かねてか、以前より知り合いだった吉田さんが声をかけてくれたのです。
 「私が担当になりますから、何か、小暮さんらしい連載を書きませんか?」と。

 吉田さんと僕の共通の趣味は、酒と山歩きです。
 「ふつうの登山ガイドは、つまらないね。酒を呑むための山歩きはどう?」「それプラス、温泉まで入ってしまう贅沢なハイキングエッセーはどうだ?」「そうなると、登山口までクルマでは行けないねぇ」「だったら、すべて公共交通機関を使ったら?」「おお、それなら、ずーっと酒が呑めるぞっ!」

 と、いうような会話がされて、連載が始まったのでした。

 あれから4年。まさに継続は力なりです。
 連載が、1冊の本になろうとしています。

 先週の金曜日に発行された「ちいきしんぶん」掲載の『ぶらり水紀行⑫』草津「嫗仙の滝」までの原稿が、すべて今日、入稿となりました。
 でも、やっと製作はスタートしたばかりです。これからが、長くツライ道のりです。
 本文デザイン、校正、表紙の装丁など、やることはテンコ盛りであります。

 何よりも、本のタイトルが決まっていません。
 今日は、3人であれこれとアイデアを出し合いましたが、なかなか焦点が絞り込めず、タイムアウト!

 「小暮さんらしく、“不良中年の里山歩き”は?」とか、「“ホロ酔い里山散歩”はどうだ?」とか、「“呑もう 歩こう”なんて、いいんじゃない?」とか……

 そこで僕が、「“歩こう 里山”って、フレーズいいね」
 すると、T氏がすかさず「小暮さんの場合、“歩こう”じゃなくて、“アルコール”でしょ!」
 大爆笑、となりました。

 ああ、いずれにしても、僕のイメージって、あまり良くないようですね。
 
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 20:48│Comments(2)著書関連
この記事へのコメント
初めてコメントします。
高崎観音山歩きの際にお世話になった三束雨です。
確かにあの日も「アルコー(ル)里山」でしたね。^^
実はこちらのブログ、毎日読ませていただいておりました。
ブログを通して、改めて郷土の温泉の素晴らしさを再認識している日々です。
ぜひまた機会があれば里山歩きに参加させていただきたく思っております。
これからも楽しい記事、そして里山本の発刊を心待ちにしております。
Posted by 三束雨 at 2010年08月12日 13:39
三束雨さんへ

大変ご無沙汰しております。
あれは、確か2年前の正月でしたね。
群馬八幡駅から少林山を越えて、千人隠れを抜けて、白衣観音像の裏にある山頂を目指しました。
そして高崎観音山温泉で、新年会をしました。大変、楽しい思い出です。
ぜひ、また一緒に歩きましょう。

本が出たら、また一般参加の「歩こ~る里山」を企画しましょうかね。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 小暮 at 2010年08月12日 20:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歩こ~る里山
    コメント(2)