温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年03月27日

白髪へのトラウマ


 別にカミングアウトをしようっていうんじゃないんです。
 世間に隠していることでもありません。
 あえて他人に言うことでもないけど、聞かれれば話す真実です。

 僕は、白髪です!
 それも、全頭白髪なのです。

 実は、理由があって、ずーーーーーっと染め続けています。


 僕には3人の子どもがいます。
 長女と次女の年の差は11歳、長男と次女の年の差は7歳あります。
 次女と孫の年の差も11歳です。

 もうお分かりですね。
 僕は20代、30代、40代で子どもが授かり、50代で孫ができたのであります。
 よって、次女はまだ小学生です。

 で、僕は前々から 「50歳を機に、髪を染めるのをやめる!」 と宣言していました。
 が・・・
 家族から猛反対を受けてしまったのです。
 特に長女からの反発は凄かった!
 「私とか○○(長男) は、お父さんが白髪頭だろうがジジイだろうが、どーでもいいんだけどさ。チビ(次女) が、かわいそうでしょう。クラスの子のお父さんは、み~んな若いんだよ。学校の行事だってあるし、チビだけ 『おじいちゃんが来たよ』 なんて言われたら、かわいそうだよ」

 この長女が言った 『おじいちゃんが来た』 という言葉で、一瞬、僕の頭の中は、真っ白になってしまったのです。
 忘れていた、遠い遠い過去の出来事。
 友人を傷つけてしまった罪悪感に、苦しめられた日々・・・


 小学校の高学年だったと思う。
 放課後、児童公園でクラスメート数人と、手打ち野球をして遊んでいた。
 日が西に傾き出した夕暮れ時。
 公園の入り口に、一人の白髪の老人が立っていた。
 外野を守っていた僕が老人に気づくと、老人が僕にこう言った。
 「○○を呼んでくれないかい。迎えに着たんだけどね」
 ○○とは、一緒に遊んでいたクラスメートの名前だった。
 当然、僕は彼に声をかけた。

 「おーい、○○! おじいちゃんが迎えに来たぞぉぉぉ~!」

 彼は、黙って何も言わずに、その老人と一緒に帰っていきました。
 その直後です。
 公園に残った友人の一人が、僕にショッキングな事実を告げたのは!
 「おじいちゃんじゃ、ねぇーよ。あいつのお父さんだよ」


 翌日、学校で僕は、彼に謝ったのかどうかは、今となっては遠い昔のことで覚えてはいません。
 でも、それから長い間、罪悪感に苦しみました。
 実際、子どもの頃って、授業参観に親が来ると、「誰のお母さんは若くてキレイだ」 とか 「誰のお母さんはデブだ」 とか話題になりましたよね。
 中には、きっと 「うちのお母さんは歳とっていて恥ずかしいから、来てほしくない」 と思っていた子どももいたことでしょう。

 子どもって、素直だから残酷です。
 平気で人を傷つけてしまいます。
 あのとき、僕も “白髪” という外見だけで、迎えに来た人は友人の “おじいちゃん” だと決め付けてしまったのです。
 この事は、その後、ずーっと僕の中で、トラウマになっていました。

 人を外見で判断してはいけない・・・


 ですから、長女に言われたひと言が、響きました。
 「そうだよな、チビがかわいそうだよな。チビのために髪を染めることにするよ」
 家族の前で、“毛染め宣言” をしたのであります。

 そのチビも、春からは中学生です。
 もう、いいかな?
 いや、まだだろうなぁ…
 いくつになっても、若いおとうさんのほうが、いいものなぁ……

 なーんて、鏡の前で、生え際の白髪を気にしている今日この頃です。

 でも、いつか、チビから 「もう、染めなくていいよ」 とOKが出たならば、思いっきり白髪のロン毛にしたいと思います。
 そう、内田裕也のように。
 
 シェキナベイビー! ロックンロールよろしく!
 (って、僕はロックは歌わないんだけどね)
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない (2025-02-05 12:03)
 Pちゃんの汁だくおでん (2025-01-29 11:28)
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 18:29│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
先日、散髪をして、家に帰ったらすぐに白髪染めをしました。

散髪の後が一番目立つんですよね。

小暮師匠と同じく、三十代後半に、娘が生まれ、真っ白な髪のお父さんではかわいそうなことと、まだまだ女性にもてたいと思っている気持ちがある事(気持ちがあっても現実は違うのですが)の両方なんですが(笑)

女性が一生懸命お化粧をするように、男性も月に一度ぐらい白髪染めをしてキレイにしても良いと思うんですよ。

男と女しかいないんですから、相手に良い印象を与えるのは、恥ずかしい事ではないですよね。

これからも、小暮師匠、娘が大きくなるまでと、女性にもてたいと思う気持ちがある間は、いっしょに白髪染めをずっとしましょう。
Posted by ヒロ坊 at 2012年03月31日 15:57
ヒロ坊さんへ

僕は熟女好きなので、白髪でも良いと思っているんですけどね。
末娘が「もう、いいよ」と言うまでは、せっせせっせと染め続けるつもりでいます。
面倒くさいですけどね。
Posted by 小暮 at 2012年03月31日 17:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白髪へのトラウマ
    コメント(2)