温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年11月11日

小山、ふたたび。


 <塩原は有名な温泉郷である。>
    田山花袋・著 『温泉めぐり』 より


 ♪ おやま あれま 小山ゆうえんち~ ♪

 昨日、3週間ぶりに、また小山駅に降り立ち、秋晴れの空のもと駅前通りを颯爽と歩いたのであります。
 もちろん、口ずさむ歌は、いまは無き 「小山ゆうえんち」 のテーマソングであります。


 小山市中央公民館で開催された市民講座 「ほっこり温泉講座」。
 その第2回目、後編の講師を務めてきました。
 前編2時間、後編2時間、計4時間にわたる温泉三昧のガチ講座であります。

 前回は、温泉法の説明や温泉地の成り立ち、日帰り温泉と古湯との違いなど、「神様のいる湯」 と題して温泉の基礎知識について、お話ししました。
 そして今回は、少しレベルを上げて、 「かしこい湯選び」 と題して応用編をたっぷり2時間お話ししました。


 それにしても栃木県の人は、温泉大好きな人が多いですね。
 しかも、お隣ということもあり、群馬の温泉地をよく知っています。

 四大温泉地のみならず、法師や宝川、尻焼、鹿沢などの温泉地名を挙げても、「行ったことあります」 の声が多く聞かれました。
 ということは、いよいよ来年は、上級編の開催でしょうか?


 ところで、冒頭の田山花袋の著書からの一文、なんのことだか分かりますか?
 これは、栃木県の 「塩原十一湯」 が、“温泉郷” という言葉の発祥地だという証左です。

 文豪・田山花袋は、大正7(1918)年に 『温泉めぐり』 という紀行随筆集を発表しています。
 その中に 「塩原」 の項目があり、この言葉から始まっています。
 それ以前に “温泉郷” という言葉はなかったため、田山花袋が日本で最初に使った人物とされています。

 落語でいえば、「まくら」 でしょうか。
 そんな栃木ネタから今回の講座をはじめさせていただきました。

 では、小山市民のみなさん、また会いましょう!
 

同じカテゴリー(講座・教室)の記事
 「群馬の温泉学」 公開講座 (2024-10-20 11:35)
 京ケ島に、おいでよ! (2024-10-08 11:10)
 さよなら、野外温泉講座 (2024-06-23 13:09)
 空より青い四万ブルー (2023-11-22 10:11)
 言葉のプレゼント (2022-12-23 16:59)
 公開講座 in 上郊 (2022-11-19 11:29)

Posted by 小暮 淳 at 10:59│Comments(0)講座・教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小山、ふたたび。
    コメント(0)