温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年09月20日

天然温泉って何?

 現在、連休返上にて、近日出版予定のウォーキングエッセイ 『里山に乾杯!(仮)』 の追い込み原稿の執筆に明け暮れています。

 本文はすべて入稿されているのですが、巻頭および巻末の原稿を書いています。

 「せっかくだから、小暮さんが山歩きで入った温泉の一覧を載せましょう。各温泉に簡単なコメントをお願いします」
 と編集者。
 「そーですね」と引き受けたものの、今、大変苦戦しています。

 電車やバスを乗り継いで、山を登り、下山後、温泉に入り、酒を飲んで酔っ払うという、不埒な不良中年のウォーキングエッセイです。
 草津温泉や四万温泉、上牧温泉など、れっきとした温泉地に立ち寄ることもあれば、交通の便の良い日帰り入浴施設で汗を流すこともあります。
 この、日帰り入浴施設が、クセモノなのです。

 一般には「日帰り温泉施設」と呼ばれていますが、どーみても「温泉風入浴施設」なんですね。
 確かに “天然温泉”とうたっていますが、それは、あくまでも “源泉” を持っているというだけ。
 よく脱衣所で見かける「温泉分析書」も、湧出地での測定データです。

 “天然温泉”といわれても、我々は湧出地の泉源に入っているわけではありません。
 浴槽に入っているのです。だから問題は、浴槽の中の温泉の状態です。

 一日、何百人も何千人も入る浴槽です。
 当然、加温や加水、循環ろ過、そして塩素による消毒が繰り返されています。
 いくら泉質が「塩化物泉」だ、「硫酸塩泉」だといわれても、それは湧出当時の状態で、我々が入る頃には、別の液体になってしまっているのですから……。
 泉質の特徴も効能もあったものではありません。

 で、そんな日帰り入浴施設のコメントを書かなくてはならないのですから、ペンの勢いはにぶってしまいます。
 湯を語れぬ、もどかしさがあります。


 ちなみに業界では、人一人が満足ゆく入浴には、毎分1リットルの湯量が必要だといわれています。
 山のいで湯には、数十人の入浴客しかありませんから、充分に湯量は足りています。
 でも、都市部のスーパー銭湯級の大型日帰り入浴施設には、1日1,000人~2,000人の入浴客が訪れます。
 毎分2,000リットルも出ているわけありませんから、当然、湯を加工するしかありません。

 ところで、その手の施設って、やたらと大きく「天然温泉」って書いてありませんか?
 不思議です。
 天然ではない温泉って、あるんですかね?

 僕の経験では、「天然温泉」と書いている所ほど、湯量が少なく、湯にさまざまな手を加えている施設が多いですよ。
 まさに、“温泉風”です。


 ま、湯について書けないものは、書けないのです。
 そんなときは、おのずと環境や景色、設備などを紹介した文章になってしまいますよね。

 もし、僕の文章を読んで、湯に触れていなかったら、そこの温泉は湯の評価が低いと思ってください。
 それが温泉本の読み方です。


同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 晴れ、ときどき牧水 (2024-03-09 11:55)
 絶対王者の証し (2024-02-26 11:01)
 今日の読売新聞 連載スタート! (2024-02-17 09:37)
 牧水の声を聞いた (2024-02-13 11:23)
 新聞より愛を込めて (2024-02-12 11:49)
 おかげさまで14周年 (2024-02-05 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 17:10│Comments(0)執筆余談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天然温泉って何?
    コメント(0)