2010年09月20日
天然温泉って何?
現在、連休返上にて、近日出版予定のウォーキングエッセイ 『里山に乾杯!(仮)』 の追い込み原稿の執筆に明け暮れています。
本文はすべて入稿されているのですが、巻頭および巻末の原稿を書いています。
「せっかくだから、小暮さんが山歩きで入った温泉の一覧を載せましょう。各温泉に簡単なコメントをお願いします」
と編集者。
「そーですね」と引き受けたものの、今、大変苦戦しています。
電車やバスを乗り継いで、山を登り、下山後、温泉に入り、酒を飲んで酔っ払うという、不埒な不良中年のウォーキングエッセイです。
草津温泉や四万温泉、上牧温泉など、れっきとした温泉地に立ち寄ることもあれば、交通の便の良い日帰り入浴施設で汗を流すこともあります。
この、日帰り入浴施設が、クセモノなのです。
一般には「日帰り温泉施設」と呼ばれていますが、どーみても「温泉風入浴施設」なんですね。
確かに “天然温泉”とうたっていますが、それは、あくまでも “源泉” を持っているというだけ。
よく脱衣所で見かける「温泉分析書」も、湧出地での測定データです。
“天然温泉”といわれても、我々は湧出地の泉源に入っているわけではありません。
浴槽に入っているのです。だから問題は、浴槽の中の温泉の状態です。
一日、何百人も何千人も入る浴槽です。
当然、加温や加水、循環ろ過、そして塩素による消毒が繰り返されています。
いくら泉質が「塩化物泉」だ、「硫酸塩泉」だといわれても、それは湧出当時の状態で、我々が入る頃には、別の液体になってしまっているのですから……。
泉質の特徴も効能もあったものではありません。
で、そんな日帰り入浴施設のコメントを書かなくてはならないのですから、ペンの勢いはにぶってしまいます。
湯を語れぬ、もどかしさがあります。
ちなみに業界では、人一人が満足ゆく入浴には、毎分1リットルの湯量が必要だといわれています。
山のいで湯には、数十人の入浴客しかありませんから、充分に湯量は足りています。
でも、都市部のスーパー銭湯級の大型日帰り入浴施設には、1日1,000人~2,000人の入浴客が訪れます。
毎分2,000リットルも出ているわけありませんから、当然、湯を加工するしかありません。
ところで、その手の施設って、やたらと大きく「天然温泉」って書いてありませんか?
不思議です。
天然ではない温泉って、あるんですかね?
僕の経験では、「天然温泉」と書いている所ほど、湯量が少なく、湯にさまざまな手を加えている施設が多いですよ。
まさに、“温泉風”です。
ま、湯について書けないものは、書けないのです。
そんなときは、おのずと環境や景色、設備などを紹介した文章になってしまいますよね。
もし、僕の文章を読んで、湯に触れていなかったら、そこの温泉は湯の評価が低いと思ってください。
それが温泉本の読み方です。
本文はすべて入稿されているのですが、巻頭および巻末の原稿を書いています。
「せっかくだから、小暮さんが山歩きで入った温泉の一覧を載せましょう。各温泉に簡単なコメントをお願いします」
と編集者。
「そーですね」と引き受けたものの、今、大変苦戦しています。
電車やバスを乗り継いで、山を登り、下山後、温泉に入り、酒を飲んで酔っ払うという、不埒な不良中年のウォーキングエッセイです。
草津温泉や四万温泉、上牧温泉など、れっきとした温泉地に立ち寄ることもあれば、交通の便の良い日帰り入浴施設で汗を流すこともあります。
この、日帰り入浴施設が、クセモノなのです。
一般には「日帰り温泉施設」と呼ばれていますが、どーみても「温泉風入浴施設」なんですね。
確かに “天然温泉”とうたっていますが、それは、あくまでも “源泉” を持っているというだけ。
よく脱衣所で見かける「温泉分析書」も、湧出地での測定データです。
“天然温泉”といわれても、我々は湧出地の泉源に入っているわけではありません。
浴槽に入っているのです。だから問題は、浴槽の中の温泉の状態です。
一日、何百人も何千人も入る浴槽です。
当然、加温や加水、循環ろ過、そして塩素による消毒が繰り返されています。
いくら泉質が「塩化物泉」だ、「硫酸塩泉」だといわれても、それは湧出当時の状態で、我々が入る頃には、別の液体になってしまっているのですから……。
泉質の特徴も効能もあったものではありません。
で、そんな日帰り入浴施設のコメントを書かなくてはならないのですから、ペンの勢いはにぶってしまいます。
湯を語れぬ、もどかしさがあります。
ちなみに業界では、人一人が満足ゆく入浴には、毎分1リットルの湯量が必要だといわれています。
山のいで湯には、数十人の入浴客しかありませんから、充分に湯量は足りています。
でも、都市部のスーパー銭湯級の大型日帰り入浴施設には、1日1,000人~2,000人の入浴客が訪れます。
毎分2,000リットルも出ているわけありませんから、当然、湯を加工するしかありません。
ところで、その手の施設って、やたらと大きく「天然温泉」って書いてありませんか?
不思議です。
天然ではない温泉って、あるんですかね?
僕の経験では、「天然温泉」と書いている所ほど、湯量が少なく、湯にさまざまな手を加えている施設が多いですよ。
まさに、“温泉風”です。
ま、湯について書けないものは、書けないのです。
そんなときは、おのずと環境や景色、設備などを紹介した文章になってしまいますよね。
もし、僕の文章を読んで、湯に触れていなかったら、そこの温泉は湯の評価が低いと思ってください。
それが温泉本の読み方です。
Posted by 小暮 淳 at 17:10│Comments(0)
│執筆余談