温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年02月20日

天然温泉利用証の評価


 今日は、以前お話した 「温泉分析書の見方」 「温泉利用状況を読む」 のつづきです。

 みなさんは 「天然温泉表示看板」 というのを見たことがありますか?
 旅館の玄関などに掲げてある “天然温泉” と書かれた看板です。
 日本温泉協会が発行・認定しているものですが、古くは1970年代からのものです。
 でも、今日、僕がお話するのは、この看板ではありません。
 2005年5月以降に発行された “新しい”「天然温泉表示看板」 についてです。

 この看板には、「天然温泉利用証」 が表示されています。
 以前、「温泉分析書」 が源泉のカルテ、「温泉利用状況」 が浴槽のカルテだと話しましたが、この 「天然温泉利用証」 は、ズバリ! ミシュラン的5段階評価が記された、源泉と浴槽の “成績表” なのであります。

 「温泉分析書」 と 「温泉利用状況」 では知りえなかったかった、実際に入る温泉の 「自然度」 や 「適正度」 が詳しく表記されている “虎の巻” ともいえます。

 ただし、まだ発行開始から年月が浅いため、なかなかお目にかかれないのが現状です。
 県内でも、掲示している温泉は、いくつもありません。
 僕が知る限りでは、法師温泉「長寿館」、鹿沢温泉「紅葉館」 で見たことがあります。
 (今、思い出せるのはこの2ヶ所ですが、まだあったかもしれません)

 では、どうして看板を掲げる旅館が少ないのか?
 それは、温泉を評価されるからであります。
 当然、上記の2軒のように上質な温泉を所有している温泉宿は、評価も高いですから堂々と掲示しています。


 「天然温泉利用証」 には、まず 「温泉に関する17の表示項目」 というのがあります。
 ①源泉名 ②湧出形態 ③泉温・湧出量 ④源泉所在地 ⑤泉質名 ⑥掲示用泉質名 ⑦引湯方法・距離 ⑧循環装置の有無 ⑨給排湯方式 ⑩加水の有無 ⑪加温の有無 ⑫新湯注入量 ⑬注入温度 ⑭浴槽温度 ⑮湯の入替頻度 ⑯入浴剤使用の有無 ⑰消毒の有無

 以上ですが、いかがですか?
 「温泉分析書」 や 「温泉利用状況」 には記載されていない項目が、グッと増えていると思いませんか?
 白骨温泉の温泉偽装問題以降、温泉ファンから情報の開示が求められたため、より具体的な温泉情報が公開されるようになりました。

 たとえば ⑦「引湯方法・距離」 。
 源泉から使用施設までの距離と、どのような方法で引湯されているかが明記されています。

 ⑫「新湯注入量」 では、1時間あたりどれくらい新鮮な温泉が注入されているかが分かります。
 ⑮「湯の入替頻度」 は、浴槽の温泉を何日に1回換水して清掃をしているかが記載されています。

 そして最終に、次の6つの項目に対して、5段階評価が下されています。
 「源泉」「泉質」「引湯」「給排湯方式」「加水」「新湯注入率」
 この項目に、サイコロの目を図案化した1~5のマークが記入されています。

 もちろん “オール5” が最高評価の満点となります。


 温泉好きには、たまらない評価表ですが、あくまでもこれは専門家が下した “目安” です。
 やはり、「ベスト・オブ 温泉」 は、自分で入って、自分で感じて決めるべきだと思います。

 ぜひ、自分だけの 「ベスト・オブ 温泉」 を探しに出かけてください。
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 21:09│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天然温泉利用証の評価
    コメント(0)