2024年11月30日
四万温泉が1位! なんで?
<きっかけは、この年 (2000年) の4月に群馬県が実施した 『ぐんま温泉紀行』 だった。ペア2000組を県内19カ所の温泉旅館に優待する企画で、県内および首都圏から5万通を超える応募があり、このうち 「泊まりたい温泉」 として四万温泉がトップとなったのである。常に国内旅行の人気投票で第1位となっていた草津温泉がダントツになると予想されていただけに、誰もが結果に驚いた。>
( 『あなたにも教えたい四万温泉』 より)
このとき僕は、“四万温泉の逆襲” が始まったと感じました。
そして、この本を書きました。
あれから約四半世紀。
その後、着実に知名度を上げてきた四万温泉。
コロナ禍、「かるたでは知っているけど、行ったことがなかった」 群馬県民たちが一挙に押し寄せ、知名度とともに好感度も上昇しました。
そして今回、その証左ともいえるランキングが発表されました。
地元紙の上毛新聞が、「お薦めの温泉」 についてアンケートを行ったところ、県内部門で2位に大差をつけて四万温泉が最多の票を集めたと、発表しました。
以下が、上位5位までの温泉地です。
1.四万温泉 (中之条町)
2.草津温泉 (草津町)
3.万座温泉 (嬬恋村)
4.伊香保温泉 (渋川市)
5.磯部温泉 (安中市)
四万温泉を選んだ理由について、投票者からは、こんな声が寄せられていました。
「温泉から眺める自然の景色が良い」 「ちょうど良い泉質」 「四万ブルーの奥四万湖がきれい」 「コンパクトな温泉街は情緒がある」……
では、半世紀前のアンケートでは、どんな意見が多かったのでしょうか?
<中之条町の 「ツインプラザ」 において 「外から見た四万、内から見た四万」 というテーマでシンポジウムが開かれ、私もパネリストとして出席した。この時、参加者からは 「開発せずに、このままの自然を大切にしてほしい」 「看板の設置は景観を損ねないように」 「不便が四万の良さ」 「地元の人ととのふれあいがある」 など、さまざまな意見が出された。また来場者から寄せられたアンケートで一番多かった声が、「何もない良さ」 だった。>
( 『あなたにも教えたい四万温泉』 より)
いかがですか?
大温泉地にはない、素朴な湯治場風情が残っている四万温泉が、現代人の癒やしとなっているようですね。
著書は、こんな 「まえがき」 から始まります。
<四万には、コンビニがありません。四万には、信号機がありません。四万には、歓楽施設がありません。でもここには、青く澄んだ川の流れと、こんこんと湧き出す豊潤な温泉、そして何百年もの間、湯とともに暮らしてきた素朴な人たちが生きています。>
そして帯に、僕は直筆で、こう書きました。
<何もないとは、なんて素敵なことだろう>
まだの人は、一度、四万温泉を訪れてみてください。
「上毛かるた」 の札の意味が、分かると思います。
Posted by 小暮 淳 at 12:25│Comments(7)
│温泉雑話
この記事へのコメント
小暮さんの一番好きな温泉はどこですか(^^♪
あと以前ちいき新聞にのってたキツネの形の水滴の温泉ってどこなんでしょう。最近また目にしたので気になってます(笑)
あと以前ちいき新聞にのってたキツネの形の水滴の温泉ってどこなんでしょう。最近また目にしたので気になってます(笑)
Posted by いしまご at 2024年11月30日 14:34
いしまごさんへ
お久しぶりです。
キツネの姿が現れる宿は、猿ヶ京温泉の 「生寿苑」 さんです。
(詳しくは拙著 『みなかみ18湯 上巻』 を参照)
一番好きな温泉は、群馬の温泉っていうことで許していただけませんか?(笑)
(いろいろと立場もあるものですから)
お久しぶりです。
キツネの姿が現れる宿は、猿ヶ京温泉の 「生寿苑」 さんです。
(詳しくは拙著 『みなかみ18湯 上巻』 を参照)
一番好きな温泉は、群馬の温泉っていうことで許していただけませんか?(笑)
(いろいろと立場もあるものですから)
Posted by 小暮 淳 at 2024年11月30日 23:03
たくさん本もでてるので書けないとおもったけど、つい知りたくてきいてしまいました(笑)
なんと奇遇。いまみなかみ18湯 上下巻図書館でかりているところです。
これからみます楽しみ。
なんと奇遇。いまみなかみ18湯 上下巻図書館でかりているところです。
これからみます楽しみ。
Posted by いしまご at 2024年12月01日 17:41
いしまごさんへ
ご愛読、ありがとうございます。
現在、温泉本+関連本は10冊出ていますので、ぜひ、コンプリートしてみてください。
それ以外のエッセイ本も、図書館には所蔵されていますので、探してみてください。
ご愛読、ありがとうございます。
現在、温泉本+関連本は10冊出ていますので、ぜひ、コンプリートしてみてください。
それ以外のエッセイ本も、図書館には所蔵されていますので、探してみてください。
Posted by 小暮 淳 at 2024年12月01日 22:38
はい、結構かりてます。コンプリートしてみたいです
気に入ったものは購入もしてみたいです。終活なので図書館ばかり利用してますが(笑)
気に入ったものは購入もしてみたいです。終活なので図書館ばかり利用してますが(笑)
Posted by いしまご at 2024年12月05日 13:36
いしまごさんへ
ありがとうございます。
ぜひ、講演会やセミナーにも、ご参加ください。
著書には書けなかった裏話も、お話ししています。
ありがとうございます。
ぜひ、講演会やセミナーにも、ご参加ください。
著書には書けなかった裏話も、お話ししています。
Posted by 小暮 淳 at 2024年12月05日 22:27
ありがとうございます。読売新聞やちいきしんぶんではよく目にしますが、講演もいってみたいですね。
Posted by いしまご at 2024年12月12日 17:17