2016年03月13日
救えた命
数日前の毎日新聞に、興味深い記事が載っていました。
<自殺の名所で知られるアメリカ・サンフランシスコの金門橋で、飛び降り自殺をしかけているところを発見され、警察官に強制的に追い返された人たちの、その後を調べたところ、数年後の生存率は9割を超えていた>
この記事を書いた精神科医は、「自殺者の行動は矛盾に満ちている」 と言います。
たとえば、自殺する当日に、残り少なくなった洗剤やシャンプーを補充したり、かかりつけの病院で糖尿病や高血圧の薬をもらっていることがあるそうです。
今日、死ぬのであれば不要なことをしているのです。
「こうした矛盾が示唆するのは、“覚悟” ではなく “迷い” だ」 と。
たった1度の自殺を食い止めただけで、その後の運命は大きく変わるということです。
テレビでは連日、中学生の自殺報道をしています。
去年の12月、広島県の中学3年生の男子が、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺したというニュースです。
またしてもマスコミは、鬼の首を取ったように、学校側の管理体制を糾弾しています。
確かに学校側に落ち度があり、それを認めています。
でも医療機関が薬の投与を誤って、患者を死に至らせたミスに比べたら、直接の死因ではありません。
原因なのです。
もちろん、事故にしろ事件にしろ、原因の究明は必要です。
が、いつもいつも原因の究明ばかりで、一向に自殺の防止策が語られないのはなぜでしょうか?
いじめによる自殺のときと、まったく同じであります。
僕は、またまた憤りを感じています。
原因を解明して、取り除いたところで、自殺はなくなりません。
「なぜ自殺をしたのか?」 を論じる前に、「なぜ自殺を防げなかったのか?」 という対策のほうが急務だと思うのです。
広島県の中3男子だって、もし、まわりの大人たちが気づいて、自殺を阻止できていたならば……。
今頃は、疑いも晴れて、希望する高校に合格していたかもしれないのです。
またしても残念でなりません。
Posted by 小暮 淳 at 20:34│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
同感です
この時代の固有の 思考障害なのかも知れませんね
デタラメ人が 政治家をして
デタラメな人が 社長をしてます
未成年者なんて もっと グダグタで デタラメで 良いかと?
この時代の固有の 思考障害なのかも知れませんね
デタラメ人が 政治家をして
デタラメな人が 社長をしてます
未成年者なんて もっと グダグタで デタラメで 良いかと?
Posted by momotaka at 2016年03月17日 15:16
momotakaさんへ
世の中の個人化が進み、ますます他人に無関心になっている表れなんでしょうね。
昔の地域社会には、もっともっと “おせっかいな” な住民がたくさんいました。
世の中の個人化が進み、ますます他人に無関心になっている表れなんでしょうね。
昔の地域社会には、もっともっと “おせっかいな” な住民がたくさんいました。
Posted by 小暮 淳 at 2016年03月18日 20:06