温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年07月27日

尻焼温泉 「ホテル光山荘」②


 <それでも湯は熱いのだが、不思議とクールな浴感であることに気づいた。まるでミントの入浴剤に入っているような清涼感である。その感覚は、湯から上がっても変わらない。体が火照ることなく、汗も噴き出さない。なんとも涼しい湯である。>
 (『群馬の小さな温泉』(上毛新聞社) より)


 昨日は月に1度の野外講座日でした。
 僕は8年前からNHK文化センターのカルチャー教室で、温泉講座の講師をしています。
 平成28年度の7月講座は、尻焼温泉(群馬県中之条町) へ行ってきました。
 川が露天風呂になっていることで有名な、群馬を代表する秘湯であります。

 「先生、昔ここは新花敷温泉っていってましたよね」
 バスを降りて、長笹沢川に架かる 「尻明(しりあき)橋」 を渡っている時に、年配の受講生が話しかけてきました。
 「よく、ご存知ですね。尻焼(しりやき) の名を嫌った時代があったんですよ」

 温泉の発見は古く、嘉永7年(1854) の古地図には、すでに記されています。
 村人たちが利用していたらしいのですが、入浴よりも主に “ねどふみ” という作業に利用していたようです。
 “ねどふみ” とは、この土地に生える菅(すげ) や萱(かや) などを川底から湧き出す温泉に浸して、足で踏んでやわらかくする作業のことです。
 その菅や萱で編んだ草履(ぞうり) や筵(むしろ) は、丈夫で水に強くて通気性も良いため、農作業や家庭で大変重宝されたといいます。
 ちなみに “ねどふみ” の 「ねど」 とは、温泉に草を寝かせる所の意味だそうです。

 この地に温泉旅館が建ったのは、昭和元年(1926) のこと。
 手前にある花敷(はなしき) 温泉で経営していた関晴館本館が、別館として新築開業したのが始まりでした。
 ※(現在、本館は廃業し、別館のみが営業しています)

 花敷温泉が古くから開けていたのに比べ、なぜ尻焼温泉の開発は遅れたのでしょうか?
 これには諸説ありますが、道が急峻だったことと、温泉のまわりにヘビがたくさん生息していて、人々を寄せ付けなかったからだといわれています。

 また一時、「尻焼」 の文字を嫌って、温泉名を 「尻明」 や 「白砂(しらす)」、「新花敷」 などと名乗った時代がありました。
 ちなみに「尻焼」 とは、川底に座ると、尻が焼けるように熱くなるからです。


 現在、尻焼温泉には3軒の宿がありますが、今回は唯一、自家源泉を保有している「ホテル光山荘」 にお世話になりました。
 冒頭の文章は、僕が6年前に著書の中で書いたものです。
 “湯上がりに汗が出ない不思議な清涼感” そんなコピーまでタイトルに付けました。

 「小暮さんの本を読んだ方が、湯の検証に来られますよ。みなさん、本当だ!って感動して帰られます」
 とは、出迎えてくれたオーナーの小渕哲也さん。

 はたして、今でもそうでしょうか?
 受講生たちも興味津々です。

 源泉の温度54℃と高温です。
 それが加水なしでかけ流されているのですから、熱い!
 ので、備え付けの “湯かき棒” で、かき回しながら湯をもんでやります。
 すると、さっきまでは足しか入れなかった体が、スーッと湯の中に入っていきます。

 それでも湯は熱いのですが……
 あとは冒頭の文章のとおりです。
 湯上がりが爽快な、まさに夏にピッタリの温泉であります。

 「先生、本当だ!」 「汗が出ないよ」 「さわやかだね」
 受講生たちの声が、浴室に響きます。

 これぞ、生きた講座なのであります。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 17:57│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
尻焼温泉 「ホテル光山荘」②
    コメント(0)