温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2019年06月17日

恩送り


 10年が “ひと昔” ならば、“よつ昔” も前のことです。

 当時、僕は両手に抱えきれないほどの大きな夢をたずさえて、大都会の片隅で生きていました。
 まだ10代でした。
 親からの仕送りは家賃と学費だけだったので、昼間はひたすらバイトに精を出して、夜学の音楽専門学校に通っていました。

 夜学ですから、生徒の年齢はまちまちでした。
 クラスでは僕が一番年下で、20代の会社員やOL、30代の主婦、なかには40歳以上のお父さんやお母さんのような人も音楽の勉強に来ていました。
 もちろん、歌手の卵や売れないミュージシャン、ピアノ講師など、その道のプロを目指している人も数人いました。


 「さ、ジュン! 行くぞ」
 授業が終わると、毎日必ず誰かしらが僕を誘ってくれました。
 喫茶店や居酒屋へ流れ込むのですが、その都度、僕は、
 「あ、はい、……でもオレ、金ないっす」
 と言葉を返すのでが、先輩たちは、
 「お前に、金を払わせたことがあるか!?」
 と言って、強制的に僕を夜の街へ連れ出してくれました。

 また、休みの日には、
 「おい、ジュン坊、あたしたちの荷物持ちしてくれよ。ランチ、おごってやるから」
 と、お姐さまたちに誘われて、新宿や渋谷へ買物のお供として出かけたものでした。


 卒業の日、僕は先輩やお姐さまたちに、感謝を込めて書いた手紙を手渡しました。
 「このご恩は一生、忘れません。いつかビッグになって、必ずお返します」
 と……。

 その時、先輩の1人に言われた言葉が、生涯の宝となりました。
 「俺に返してくれなくてもいいんだよ。この先、今のジュンと同じような境遇の後輩に会ったら、同じことをしてあげなよ。俺たちも、そうされて来たんだから」


 恩を受けた人ではなく、別の誰かに返す?
 このことを仏教用語で 「恩送り」 というのだそうです。
 そのことを知ったのは、それからだいぶ時が経って、大人になってからのことでした。

 恩を与えてもらった人に直接返すのは、「恩返し」 です。
 その恩を知らんぷりする人を 「恩知らず」 と言います。

 ともすれば、「恩知らず」 になりかねない僕を救ってくれた素敵な言葉でした。


 親から子へ、子から孫へ。
 これも「恩送り」 なんですね。

 人生100年時代!
 そろそろ僕も、受けるばかりでなく、送る人になりたいと思います。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない (2025-02-05 12:03)
 Pちゃんの汁だくおでん (2025-01-29 11:28)
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 12:01│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
恩送りという言葉とは知りませんでした。

私も(なるべく)そう心掛けています。
特に飲み屋で…。

先輩にはちつも奢ってもら、様々な勉強をさせてもらいました。ですから、
「いいよここは。お前は次の後輩に奢ってやれよ」
「俺たちもそうだったんだから」
「楽しい時間をつないでいけよ」
ってね。

カッコつけてるわけじゃないんですよね
Posted by T課長 at 2019年06月17日 14:01
T課長さんへ

恩は、返すだけではないんですね。
たとえば恩を返す相手が亡くなっている場合など、この「恩送り」が心の支えになってくれます。

送る相手がいるということ、それ自体が幸せなことだと感じます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2019年06月18日 10:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恩送り
    コメント(2)