温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年09月11日

白根温泉 「加羅倉館」

 ライターの仕事というのは、1年を通したら、ヒマな時期のほうが多いんですけどね。
 なんだか、このところは、息継ぎする間もないような、ジェットコースターライフが続いています(本当は、忙しい自分がキライです)。

 昨日は朝から、栃木県境にある白根温泉へ行ってきました。
 群馬の人は「白根」と聞くと、ふつう草津白根山を思い浮かべますが、白根温泉があるのは日光白根山のふもとです。
 その日光白根山の加羅倉(からくら)尾根と赤沢山の谷間を流れる大滝川のほとりに、一軒宿の「加羅倉館」があります。

 加羅倉館を訪ねるのは、もう何回目になるのか分からないほど、訪ねています。
 本や雑誌、JRなどの取材でお邪魔しているのですが、その都度、5代目管理人の入澤眞一さんには大変お世話になっています。

 入澤さんとの出会いは、5年前になります。
 初めて泊まった晩に、「特別だよ。一般客には出さないんだからな」と言って、てんこ盛りの鹿肉をごちそうになりました。近くの猟師が撃ってきた新鮮な鹿肉です。
 それまで、鹿肉というものを食べたことがなかったわけではありませんが、「おいしい」という記憶はありませんでした。が!これがうまかった! 「鹿肉って、こんなにもおいしいものなのだ」と感動しながら、同行のカメラマン氏と、ぺロリと平らげてしまいました。


 今回は、月刊「Deli-J」の取材です。
 と、いうことは、相棒は?
 はい、フルチン改め、海パンカメラマンこと、竹沢佳紀くんでーす!

 我らが竹ちゃんマンは、昨日も絶好調です。それもそのはず、彼が表紙を担当した僕の本が、納品される日なのですから。
 この仕事が終わって前橋にもどったら、2人して、新刊本完成の打ち上げ会に参加するのです。
 竹ちゃんに負けじと、僕もテンションを上げながら、取材に取り組みました。

 白根温泉は、「湯量豊富」「泉質良好」「管理人のオヤジ最高」と三拍子揃った、僕がおすすめする群馬の温泉十指に選ぶ、大好きな温泉の1つです。
 とにかく湯量が凄い!

 所有する自家源泉は、驚きの13本。そのうち使用しているのは、たった4本です。
 以前、使用していない源泉を見に、入澤さんと川の対岸の森へ入ったことがありますが、ボコボコと源泉がただ自噴して、川へ流れ込んでいました。これが本当の 「源泉たれ流し」 です。

 使用している4本の内訳は、男湯1本、女湯1本、シャワーに1本、そして厨房で1本。
 なんと贅沢な話でしようか。
 全国の温泉地では、湯が足りなくて加水して、循環している宿や入浴施設があまたとあるというのにね。

 その湯量は、毎分600リットル!
 「こりぁ、凄いや。撮影前にお湯をまかなくて済むなんて、ホンモノはちがいますね」と、竹ちゃんは驚愕していました。

 実は、カメラマンは、温泉の撮影時に、よく浴室の床に湯をまくんですね。
 きれいに写るというのもあるんでしょうが、湯が豊富に見えるからということもあると思います。
 でも、ここは湯舟の三方の縁から、これでもかというくらいザーザー湯があふれ出ているのですから、その必要もありません。

 入澤さんのインタビューも無事終了して、一路、前橋へ。

 いやぁ~、夕べは竹ちゃん、はじけまくりました。
 熱く、写真論を語っていましたよ。

 いよいよ来週、竹ちゃんの写真が表紙を飾る新刊本 『群馬の小さな温泉』 が、書店&コンビニデビューします。
 みなさん、よろしくお願いいたしますね。
  


Posted by 小暮 淳 at 13:01Comments(0)温泉地・旅館

2010年09月09日

セブンイレブンでも販売!

 9月17日に発行される新刊 『群馬の小さな温泉』 が、発行日の1週間前の明日、発行元に納品されます。

 前回は、すぐに取りに行ったのですが、あいにく明日は朝から、また温泉取材の出張です。
 よって夜、ディレクター氏とカメラマン君と居酒屋で、できたてホッカホッカの本を手にしながら、完成の打ち上げ会をすることになりました。この瞬間が、一番感動するんですよ。


 さて、新刊本について、またまた朗報が届きました。

 昨年に続いて、今年もコンビニ大手のセブンイレブンが、販売を名乗り出てくれました。
 これで、コンビニでの販売は、先に決定しているセーブオンと2社になりました。
 合計、約600店舗での販売になるそうです。

 ところが、問題があります。
 通常、新刊本が発行元から取り次ぎを経由して、書店の店頭に並ぶまでには10日~2週間かかります。
 来週からの配送だと、早くても連休明け。月末が順当のようです。
 しかし、コンビニ業界は、そんな悠長なことは、言ってくれません。「連休前に販売したい」との申し入れがあったとのことです。

 しかし、出版業界では、書店あっての発行元ですから、いくら流通のスピードが違うからといって、書店販売より前に、コンビニで本を売るわけにはいかないのです(そうでなくても、書店で本が売れない時代です)。
 と、いうことで、発行元は今、てんやわんやのようです。

 ま、著者としては、どちらが先でも売れればいいんですけどね。
 ただ、コンビニのラック販売と違い、書店は圧巻の平積み販売ですから! なんど眺めても、飽きないイイ光景です。

 この様子だと、書店販売も早まりそうですね。
 乞う、ご期待を!

 ※ちなみに、コンビニの販売では、本に帯が付きませんので、あしからず。
  


Posted by 小暮 淳 at 19:07Comments(0)著書関連

2010年09月08日

伊香保温泉 「ホテル木暮」

 昨日は昼から伊香保温泉に入り込み、取材活動を行っていました。
 千明仁泉亭、森秋旅館、岸権旅館と、老舗旅館ばかり訪ね、女将に話を聞いてまわりました。
 このところの忙しさで睡眠不足、そして連日の猛暑で体調不良の中、なんとか頑張って一日を終えました。
 夜は、ご厚意により、天正年間創業の老舗旅館 「ホテル木暮」 に泊めていただきました。

 伊香保に泊まるのは何年ぶりでしょうか。
 いえいえ、取材にさえ、久しく訪れていませんでした。ここ数年は、秘湯や一軒宿ばりめぐっていたので、やはり、大きな温泉地の取材は、疲れますね。

 「ホテル木暮」に泊まるのは10数年ぶりだと思います。
 7年ほど前に、某雑誌社の忘年会に呼ばれて出席したことがあったのですが、なんとその日は、他の忘年会とブッキングしていたのです。どちらか断ればよいものを、当時の僕には、両方とも顔を出さずにはいられない相手だったのですね。
 苦肉の策が、一次会は伊香保温泉の「ホテル木暮」に顔を出し、二次会から四万温泉の「積善館」に移動するという離れ業をやってのけました。

 ま、当時は僕の人生の中でも “プチバブル期”だったのです。
 当然、酒を飲んでいますから、代行車を呼びました。伊香保温泉から四万温泉まで、酔っ払いの大移動です。
 ま、もう二度と、こんなことはないでしょうが、そこまでして守った人間関係と仕事関係は、脈々と今も続いています。
 無駄では、なかったようです。今となって思えば、ですけど……。


 ホテル木暮こと、木暮旅館は、昔々は「子の湯」の屋号を名のっていました。

 今から400年以上も前の天正年間のこと。
 当時、現在の石段のまわりには、大家(おおや)と呼ばれる湯の権利を持つ家が12軒ありました。ちょうど十二支と同じところから、12戸にそれぞれ子・丑・寅・辰・巳……と、年番が割り当てられ、木暮家は筆頭の家ということで「子の湯」の屋号を名のったといいます。

 現在でも残る大家は、「酉の湯」の千明仁泉亭、「辰の湯」の岸権旅館と3軒だけになっています。

 その「子の湯」の湯は、ご存じ茶褐色した“黄金の湯”です。
 大浴場は、ハワイアンズか大江戸温泉か、というほどの大きさ。北関東最大級の大庭園露天風呂だそうです。
 日ごろは秘湯の小さな湯舟ばかり入っているので、戸惑ってしまいます。また、風呂で、こんなにも大勢の人に会うことも、稀な体験でした。“源泉ひとりじめ”とは、いきませんでしたね。


 今回の取材の収穫!

 伊香保温泉には、2種類の湯が湧きます。茶褐色の「黄金の湯」と、無色透明の「白金の湯」。
 ところが今回、第3の湯といわれる幻の源泉の話を聞きました。

 黒い湯花が咲く「黒金の湯」という源泉が、昔から湧いているとのこと。
 残念ながら、湯量が少ないため、現在はどこも使用していないとのことでした。

 身近な温泉でも、知らないことが、まだまだあるものです。
   


Posted by 小暮 淳 at 17:59Comments(0)温泉地・旅館

2010年09月06日

二者択一の法則

 人生には、幾度となくターニングポイントがやって来ますよね。
 そんなとき、みなさんは、何を基準に判断を下しますか?

 将来を左右するような運命の選択から、どーでもいいような迷いまで、二者択一を迫られる場面は日常の中で、たびたび訪れます。そんなとき、僕は、必ずある法則にのっとって決断します。
 それは……

 “アクションを起こす!”です。

 「どちらにするか?」
 迷いの大きさに限らず、“行動が伴う”もしくは“行動が大きいほう”へ動く、と決めています。

 例えば、今の会社に不満を感じていたとします。
 「辞めるか」「ここのままいるか」の二者択一は、当然、辞めます。リスクがあっても、辞めます。

 これは、商品を買う場合も同じです(選択としてはスケールが小さくなりますが…)。
 書店で本を手にとって「買うべきか」「買わぬべきか」か悩むときがありますが、この場合は、買います。
 絶対、買うんです。
 もしかしたら次は出会えない本かもしれないし、次を忘れてしまうかもしれません(また今度とオバケはなかなか出会えませんもの)。
 読んでみたら面白くなかったとします。でも、いいんです。“面白くない本だ”という知識が増えますから。読まなかったら、面白くない本であることも知らぬまま生きることになります。

 で、会社は辞めてみると、どっちの人生が面白いかが分かるのです。


 僕はよく、飲み会に誘われます。
 仕事が入っていたり、はなから気が進まない会は断りますが、それ以外は必ず行きます(ただ単に、酒が好きなだけかも) 。
 当然、つまらない会もたくさんあるのです。
 でも、出席しなかったら逃していた出会いや出来事もたくさんあったはずです。
 「行かなけりゃよかった」そう思ったときは、会費は授業料だと思えばいいのですよ。

 結婚するか、しないか。会社を辞めるか、やめないか。独立するか、しないか。ライターになるか、ならないか。家を買うか、買わないか。旅にでるか、でないか。などなど、いままでに、たくさんの二者択一の場面がありましたが、すべて法則にしたがい “アクションを起こす” ほうを選んで来ました。

 で、人生はどうだったかって?
 はい、波乱万丈、貧乏ひまなし、いまだ暗中模索の毎日です。

 でも、これだけは言えます。

 楽しいですよ!
   


Posted by 小暮 淳 at 17:07Comments(2)つれづれ

2010年09月05日

謎学の旅⑤ 「浦島太郎の墓」

 浦島太郎伝説は、日本全国各地に存在します。
 でも、どう考えても、タイやヒラメが舞い踊る竜宮城は、当然海の中ですよね。浦島太郎が助けたカメも海ガメですもの、物語の舞台は海辺です。カメをいじめたガキどもは、漁村の子どもたちです。

 なのに海なし県にも、伝説が残っているのです(かなりヘンです)。
 ただし、海ガメに乗った浦島太郎は出てきません。そのほとんどが「竜宮伝説」というもの。中でも多いのが「お椀伝説」です。
 祝儀の膳が足りないので、滝つぼや川淵、湖沼にお願いすると、椀と膳を乙姫様が貸してくれるというもの。
 有名なところでは、尾瀬ヶ原や吹割の滝にも言い伝えが残っています。

 ところが、群馬県内にも、いたんです!
 竜宮城へ行ってきた人が……


 伊勢崎市宮子町、県道2号線のオートレース場の先に「竜宮」という信号があるのを、ご存知ですか?
 いつもクルマで通るたびに、気になっていたのです。
 その交差点のほど近く、広瀬川に架かる橋の名は「龍宮橋」です。
 橋の上から河畔を覗き込むと、古木がうっ蒼と生い茂った社が見えます。

 とても気になります。
 気になるものは、この目で確かめるしかありません。
 行ってみて、びっくり!
 「龍神宮」なる境内には、カメに乗った浦島太郎像があるではありませんか!
 あまり気になるので、地元の人に聞き込みをして、「龍神宮を守る会」を探し当てました。

 代表の方によると、ここは全国にある浦島太郎伝説の発祥の地とのこと。
 ま、笑わないで、話を聞いてやってください。
 こんな、お話です。

 昔、宮子に阿感坊(あかんぼう)という人がいました。
 あるとき、川のほとりで藤ツルを切っていたところ、手がすべってナタを川の中に落としてしまいました。
 拾おうとした阿感坊は、うっかり川に落ちてしまい、川の底には竜宮城がありました。
 出てきた娘に「乙姫様がナタを気に入ったので、3日間だけ貸してほしい」と言われ、阿感坊は、ごちそうを食べ、酒を呑み、歌って踊って、またたく間に3日間が過ぎました。
 乙姫様に玉手箱をもらい、川から帰ってみると、実は3年の月日が経っていました。このことを知った役人が話を聞こうとやってきましたが、阿感坊は「乙姫様との約束だから」と、断りました。
 腹を立てた役人は「話さねば、首をはねる」と刀を抜いたため、仕方なく阿感坊は竜宮城のことを話し出しました。
 すると、途端に阿感坊は苦しみ出し、絶命してしまったといいます。

 この話は、江戸中期に書かれた『口口相承龍宮本記』(「龍神宮を守る会」所蔵)に記されています。
 それによると阿感坊が竜宮城へ行ったのは天文16年(1547)と書かれていました。

 その阿感坊の墓があるというので、行ってみました。
 龍神宮より数キロ西、紅巌寺墓地に、子孫の斉藤家により、ひっそりと墓が祀られていました。
 「あなたは、本当に竜宮城へ行ってきたのですか?」
 460年前のロマンに思いをはせながら、手を合わせて来ました。

 ところが後日、守る会から新たな事実を知らされました。
 「斉藤家に、今も玉手箱がある」だって!


 謎学の旅はつづく…
  


Posted by 小暮 淳 at 16:55Comments(2)謎学の旅

2010年09月04日

山を登るが如く

 本を出版することは、山登りに似ている。
 つくづく、そう思うのです。

 昨日は、四万温泉から昼にもどり、休む間もなく、そのまま高崎へ。
 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄)の事務所で、僕の担当編集者であり、出版本の全写真を撮ってくれたカメラマンでもある吉田勝紀氏と、ガチンコ対決の写真選考をしてきました。

 午後1時スタート!
 ひととおり終わって、時計を見たら、すでに6時半。
 あっという間の5時間半でした。

 掲載する里山(渓流・滝・沼も含む)は、26話。
 1話につき、5~6点の写真を使用します。
 吉田氏が4年間にわたり、僕と登った山で撮った、まさに山のような写真の中から、2人で1枚1枚チェックをして選び出します。
 根気のいる仕事です。
 これでも、お盆前に吉田氏が絞り込んでくれた写真なのです。それが印刷会社からプリントされて、もどってきました。
 よって、これが最終作業です。

 当然、ガチンコ作業になります。

 席をはずしたのは、トイレの2回。
 口にしたものは、麦茶とアイスコーヒーと飴玉。
 途中で、クッキーとせんべいの差し入れがありましたっけね。

 あっという間の5時間半でしたが、終わってみると体はグッタリです。

 つくづく本を出版するという仕事は、一歩一歩自分の足で山頂を目指す“登山”のようだと思いました。
 まだまだ7合目あたりです。

 でも、うっすらですが、山頂は見えてきました。
 ここからが、険しい急坂が始まります。
 気力と体力の勝負ですな。

 アルコールを燃料にして、エンジン全開で、登り切りまっせ!
  


Posted by 小暮 淳 at 12:24Comments(2)著書関連

2010年09月03日

四万温泉 「なかざわ旅館」

 昨日から、JR『小さな旅』と群馬県観光情報誌『ググっとぐんま』、2誌の取材を兼ねて、四万温泉に泊り込んで来ました。

 四万温泉は、かれこれ20年前から通っている、いわば僕が温泉ライターとなるきっかけとなった原点温泉です。
 10年前に開催された『探四万展(さがしまてん)』(四万温泉協会主催)に、作家およびパネリストとして参加してからは、もう何十回と訪ねています。

 現在、四万温泉には38軒の湯宿があります。
 これに対して、源泉の数は43本ですから、ほとんどの宿が源泉かけ流しです。
 ですから仕事とはいえ、四万温泉へ出かけるのは、大変楽しみなのです。また、何度訪ねても飽きることがありません。
 「今日の宿は、どんな湯かな?」
 そう思っただけで、ワクワクしてきます。

 昨日は昼間、2軒の宿の取材を終えて、夕方、温泉協会で事務局長らと打ち合わせをした後、新湯地区にある「なかざわ旅館」に泊めていただくことになりました。
 四万温泉は、四万川に沿って約4キロ続く、細長い温泉地です。下流から「温泉口」「山口」「新湯」「ゆずりは」「日向見」と地区が分かれています。
 協会事務所や郵便局、土産物屋など商店が立ち並ぶ温泉街は、新湯にあります。「積善館」や「たむら」といった老舗旅館があるのも新湯地区です。

 「なかざわ旅館」は四万川の右岸、温泉街を見下ろす高台に建つ旅館です。
 部屋数は、わずか7部屋。なのに風呂は個室風呂(2つ)を入れると6つもあります。
 「いつでも他人に気兼ねせずに、ゆっくり温泉に入っていただけるように、お風呂をたくさん造りました」と、女将の中沢千世子さん。
 夜の9時を過ぎると、すべて貸切風呂になるのも、現代のニーズからのようです。

 とりあえず僕は一晩で、2つの露天風呂と、温泉街を見下ろすガラス張りの展望風呂に入りました。
 が、20年間通っていて、新たな四万を発見してしまいました。それは……

 お恥ずかしい話、四万温泉の泉質は硫化塩泉だけだと思っていたのです。
 でも、四万川沿いは、すべて硫化塩温泉ですが、山に湧く単純温泉も引いていたのですね。
 温泉分析書を見せてもらうと、確かに何種類もの源泉の混合泉であることがわかります。

 「硫化塩泉の源泉は、どれも60~70℃の高温なので、温度の低い単純温泉を加えて冷ますことにより、加水せずに適温の湯に調節しています」と、若女将の中沢まち子さんが詳しく教えてくれました。

 若女将とは、夕食後、食堂で長々と話し込みました。
 四万温泉の今昔、そして将来に向けての夢など……。
 「すべての旅館に泊まって、“徹底四万本”を書きたいですね」と僕。
 「大賛成です。ぜひ、作ってください。応援しますよ」と若女将。

 仕事を忘れて、またまた飲み過ぎてしまいました。
    


Posted by 小暮 淳 at 21:29Comments(0)温泉地・旅館

2010年09月01日

セーブオンで販売決定!

 暦は替わり9月になりましたが、いやいや、相変わらず暑いですね。
 予報によれば 「9月は猛暑が続く」 とのこと。残暑じゃなくて、猛暑ですよ。残暑はいったい、どこへ行ってしまったのでしょうね?

 9月に入り、いよいよ新刊本の発行日が近づいてきました。
 いくつか、朗報が届いています。

 まず前著の『ぐんまの源泉一軒宿』が、ここにきて3度目の増刷となりました。奥付には、「初版第3刷」と印刷されます。
 これで累計1万部を突破しました!
 読者のみなさん、ありがとうございます。

 これに出版元も気を良くしたのか、第2弾の『群馬の小さな温泉』は、初版から1万1500部を発行するそうです(そんなに刷って大丈夫なのでしょうか? 在庫残りませんかね…)。
 また、昨年のセブンイレブンに続いて、今年はセーブオンが販売を名乗り出てくれました。
 書店と同時販売となります。

 これは心強いです。
 前回も「小暮さんの本、コンビニで買ったよ」という人が、何人もいましたから。
 書店人口とコンビニ人口は、客層が異なりますから、ダブル販売は売り上げアップにつながりますものね。

 僕は自分の本が出版されたら、必ず1冊、お金を出して書店で買うようにしています。
 別に店員さんは、僕が著者だなんて知りませんから、普通にレジを打ってくれるのですが、僕のほうは、けっこうドキドキしています。「あれっ、この人、自分で自分の本買ってるよ」なんて、心の声が聞こえてきそうなのですよ(小心者ですから)。


 いつぞや、こんなことがありました。

 紀伊国屋書店でのこと。
 僕の本が置かれている棚の前で、中年の男性が、僕の本を手にとって立ち読みをしている光景に出会いました。
 ペラペラとページをめくって、興味深そうに眺めています。
 僕は、気が気ではありません。

 “本を置くなよ。そのまま持って、早くレジへ行きなさい。早く、早く、早く~!”
 と、その男性の背中に念力を送り続けていました。
 すると、念力が通じたようです。
 男性は、手に本を持ったまま、スーッとレジに吸い寄せられて行きました。

 「やったー!」
 思わず僕は、買う本がないのに、男性の後ろへ並んでしまいましたよ。

 自分の本が売れる瞬間って、いいものですね。うれしいものですよ。
 「よし、また頑張って本を書くぞっ」という気になりますもの。

 店員が「ありがとうございます」と言ったとき、僕も心の中で一緒に「ありがとうございます」と、唱和させていただきました。


 さて、みなさんは僕の本を書店で買いますか? コンビニで買いますか?

 僕は、とりあえず1冊ずつ、両方で買います。
 客を装ってね。
  


Posted by 小暮 淳 at 17:50Comments(0)著書関連