温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年09月05日

謎学の旅⑤ 「浦島太郎の墓」

 浦島太郎伝説は、日本全国各地に存在します。
 でも、どう考えても、タイやヒラメが舞い踊る竜宮城は、当然海の中ですよね。浦島太郎が助けたカメも海ガメですもの、物語の舞台は海辺です。カメをいじめたガキどもは、漁村の子どもたちです。

 なのに海なし県にも、伝説が残っているのです(かなりヘンです)。
 ただし、海ガメに乗った浦島太郎は出てきません。そのほとんどが「竜宮伝説」というもの。中でも多いのが「お椀伝説」です。
 祝儀の膳が足りないので、滝つぼや川淵、湖沼にお願いすると、椀と膳を乙姫様が貸してくれるというもの。
 有名なところでは、尾瀬ヶ原や吹割の滝にも言い伝えが残っています。

 ところが、群馬県内にも、いたんです!
 竜宮城へ行ってきた人が……


 伊勢崎市宮子町、県道2号線のオートレース場の先に「竜宮」という信号があるのを、ご存知ですか?
 いつもクルマで通るたびに、気になっていたのです。
 その交差点のほど近く、広瀬川に架かる橋の名は「龍宮橋」です。
 橋の上から河畔を覗き込むと、古木がうっ蒼と生い茂った社が見えます。

 とても気になります。
 気になるものは、この目で確かめるしかありません。
 行ってみて、びっくり!
 「龍神宮」なる境内には、カメに乗った浦島太郎像があるではありませんか!
 あまり気になるので、地元の人に聞き込みをして、「龍神宮を守る会」を探し当てました。

 代表の方によると、ここは全国にある浦島太郎伝説の発祥の地とのこと。
 ま、笑わないで、話を聞いてやってください。
 こんな、お話です。

 昔、宮子に阿感坊(あかんぼう)という人がいました。
 あるとき、川のほとりで藤ツルを切っていたところ、手がすべってナタを川の中に落としてしまいました。
 拾おうとした阿感坊は、うっかり川に落ちてしまい、川の底には竜宮城がありました。
 出てきた娘に「乙姫様がナタを気に入ったので、3日間だけ貸してほしい」と言われ、阿感坊は、ごちそうを食べ、酒を呑み、歌って踊って、またたく間に3日間が過ぎました。
 乙姫様に玉手箱をもらい、川から帰ってみると、実は3年の月日が経っていました。このことを知った役人が話を聞こうとやってきましたが、阿感坊は「乙姫様との約束だから」と、断りました。
 腹を立てた役人は「話さねば、首をはねる」と刀を抜いたため、仕方なく阿感坊は竜宮城のことを話し出しました。
 すると、途端に阿感坊は苦しみ出し、絶命してしまったといいます。

 この話は、江戸中期に書かれた『口口相承龍宮本記』(「龍神宮を守る会」所蔵)に記されています。
 それによると阿感坊が竜宮城へ行ったのは天文16年(1547)と書かれていました。

 その阿感坊の墓があるというので、行ってみました。
 龍神宮より数キロ西、紅巌寺墓地に、子孫の斉藤家により、ひっそりと墓が祀られていました。
 「あなたは、本当に竜宮城へ行ってきたのですか?」
 460年前のロマンに思いをはせながら、手を合わせて来ました。

 ところが後日、守る会から新たな事実を知らされました。
 「斉藤家に、今も玉手箱がある」だって!


 謎学の旅はつづく…


同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 16:55│Comments(2)謎学の旅
この記事へのコメント
浦島太郎伝説は各地にあるそうですが、
長野県(海なし)にもあるそうですね。

阿感坊(あかんぼう)って、洒落でしょうか。
名前も面白すぎ!です(笑)。

用意周到にお墓もあるなんて・・・玉手箱まで!
楽しくて、見たくて、うずうずしちゃいます^^。
Posted by 風子 at 2010年09月05日 23:08
あらま、風子さん!


風子さんは、朝型人間ではないのですか?
こんな夜中に、びっくりです。

浦島太郎の次は、「三途の川」です。
群馬県で、三途の川サミットが開催されたって、知ってましたか?
Posted by 小暮 at 2010年09月06日 01:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
謎学の旅⑤ 「浦島太郎の墓」
    コメント(2)