温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年08月24日

玉村の 「玉」 は竜の玉


 高崎市民のみなさん、こん、にち、は~!(錦鯉風)

 昨日(8月23日)発行の 「ちいきしんぶん」 は、ご覧になりましたか?
 「ちいきしんぶん」 は、旧高崎市内の約9割の家庭や事業所に配布されているフリーペーパーです。
 この新聞に、僕は時々、記事を書いています。


 昨日掲載されたのは、「ぐんま謎学の旅 続・民話と伝説の舞台」 です。
 そう、2018年に出版した書籍 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』 の続編なんです。
 昨年12月から不定期連載がスタートしました。

 で、今回は、その3話目であります。
 舞台は、佐波郡玉村町。
 「玉村」 という地名の謎に迫ります。
 なんと! 玉村の 「玉」 は竜の玉なのであります。


 竜の玉って、知ってますか?
 掛け軸や寺院の欄間などに描かれている竜の絵を見たことがあると思いますが、よーく見ると手に 「玉」 を持っています。
 「碧玉」 という青色をした玉です。
 正式には 「如意宝珠」 といい、梵語 (サンスクリット語) で、どんな願い事も叶える玉を意味するそうです。

 その玉が、なんと! 千年以上前、平安時代の天慶(てんぎょう)年間に、今の玉村町に現れたといいます。
 町内を流れる矢川という川に、夜な夜な青く光る2つの玉が漂うようになりました。
 村人たちは、この玉を拾い上げて、祀ったといいます。

 ところが、それから500年後のこと。
 利根川が大洪水した際に、竜神が現れ、竜巻を起こし、2つのある玉のうち1つを持っち去ってしまいました。


 今回、僕は、残った1つの玉の保管場所を探し当て、取材に成功しました。
 信じるか、信じないかは、あなた次第です。

 ※「ちいきしんぶん」 は、ホームページよりバックナンバーを閲覧することができます。
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)
 求む! 目撃情報 (2024-07-10 12:34)

Posted by 小暮 淳 at 11:36│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
玉村の 「玉」 は竜の玉
    コメント(0)