温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年09月04日

山を登るが如く

 本を出版することは、山登りに似ている。
 つくづく、そう思うのです。

 昨日は、四万温泉から昼にもどり、休む間もなく、そのまま高崎へ。
 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄)の事務所で、僕の担当編集者であり、出版本の全写真を撮ってくれたカメラマンでもある吉田勝紀氏と、ガチンコ対決の写真選考をしてきました。

 午後1時スタート!
 ひととおり終わって、時計を見たら、すでに6時半。
 あっという間の5時間半でした。

 掲載する里山(渓流・滝・沼も含む)は、26話。
 1話につき、5~6点の写真を使用します。
 吉田氏が4年間にわたり、僕と登った山で撮った、まさに山のような写真の中から、2人で1枚1枚チェックをして選び出します。
 根気のいる仕事です。
 これでも、お盆前に吉田氏が絞り込んでくれた写真なのです。それが印刷会社からプリントされて、もどってきました。
 よって、これが最終作業です。

 当然、ガチンコ作業になります。

 席をはずしたのは、トイレの2回。
 口にしたものは、麦茶とアイスコーヒーと飴玉。
 途中で、クッキーとせんべいの差し入れがありましたっけね。

 あっという間の5時間半でしたが、終わってみると体はグッタリです。

 つくづく本を出版するという仕事は、一歩一歩自分の足で山頂を目指す“登山”のようだと思いました。
 まだまだ7合目あたりです。

 でも、うっすらですが、山頂は見えてきました。
 ここからが、険しい急坂が始まります。
 気力と体力の勝負ですな。

 アルコールを燃料にして、エンジン全開で、登り切りまっせ!


同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 12:24│Comments(2)著書関連
この記事へのコメント
こんにちわ。
こういう、本の作り方っていいですよね。今書いているところは何処も、原稿入れると、先方には専門の「優秀なデザイナー」がいるので僕の出る幕はありません。著者校のゲラを見て「ふーん、こうなるんだ。かっこいいなぁ」とぽつり。一抹の寂しさがあります。けれど、写真がメインの本で一枚の写真を見開きで使われたときは、事前にわかっておれば強行に反対したものをと、悔しがったり。(当然写真の中央部は見えません)読者の中には一枚の写真として見るために二冊購入して一冊は破壊した猛者もいるらしい。(気持ちわかる)原稿渡したあとは、なんか里子に出したような気持ちです。「任せてください。いいように料理しますから」って感じの人が多いのですよ、実際。うーん、何が違うのだろう。???
Posted by しばた at 2010年09月05日 00:04
しばた さんへ

その後、元気にお暮らしですか?
実は、温泉本にはディレクターが付いているのですが、現在製作中の里山本には、いないのですよ。
さみしいかな、著者と編集担当者兼カメラマンと、出版部長の3人で作っています。よって、デザイナーとのコミュニケーション不足は、いなめません。
今後、グラビア&表紙装丁にも、著者自ら係わることになります。
僕は原稿だけ書いていたい向きなので、けっこうシンドイですよ。

ま、学級新聞を作っているみたいで、楽しい面もあるんですけどね。
さてさて、どんな本にできあがりますることか……。
発行日も、かなりずれ込んでいます。
Posted by 小暮 at 2010年09月05日 02:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山を登るが如く
    コメント(2)